麻黄湯
カゼのひき始めで、悪寒のするときに用いる漢方薬です。
作用
【働き】
麻黄湯(マオウトウ)という方剤です。発汗作用があり、体の熱や腫れ、あるい
は痛みを発散して治します。病気の初期で、まだ体力が十分ある人に適します。
一般的には、カゼのひき始めでゾクゾク寒気がし、発熱やふしぶしの痛み、痛頭
などをともなうときに用います。そのほか、鼻づまり、関節リウマチ、喘息など
にも適応しますが、体の弱っている人には不向きです。
【組成】
漢方薬は、自然の草や木からとった「生薬」の組み合わせでできています。
麻黄湯は、主薬の“麻黄”を中心に、下記の4種類の生薬からなります。
“麻黄”と“桂皮”は発汗・発散作用をもつ代表的な生薬で、病因を発散して
追い出すような働きをします。また、“麻黄”には薬理的にも重要な役割をする
交感神経刺激薬のエフェドリン類が含まれます。この成分は、西洋医学の気管支
拡張薬と同様の作用を示し、咳やゼイゼイする喘鳴をおさえます。さらにこれ
に、鎮咳・去痰作用のある“杏仁”、緩和作用をもつ“甘草”が加わります。
これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。
麻黄(マオウ)
桂皮(ケイヒ)
杏仁(キョウニン)
甘草(カンゾウ)
特徴 麻黄を主薬とする“麻黄剤”の基本処方です。漢方薬理的には、“辛温
発表剤”に分類されます。漢時代の「傷寒論」および「金匱要略」という古典書
で紹介されている処方です。
適応証(体質)は、表証(急性期)、実証(体力充実)、寒証(悪寒)となり
ます。
【注意する人】
体がひどく弱っている「著しい虚証」の人、また発汗の多い人には向きません。
胃腸の調子が悪い人も慎重に用いるようにします。
麻黄には、心臓や血管に負担をかける交感神経刺激薬のエフェドリン類が含まれ
ます。そのため、高血圧や心臓病、脳卒中既往など、循環器系に病気のある人は
慎重に用いる必要があります。
注意が必要なケース..虚証・裏証(虚弱、病中・病後の衰弱期)、発汗の
多い人、胃腸の病気、循環器系に病気または既往歴のある人(高血圧、心臓病、
脳卒中)、腎臓病、排尿障害、甲状腺機能亢進症のある人など。
【飲み合わせ・食べ合わせ】
エフェドリンやテオフィリンなど交感神経刺激作用のある薬との併用は慎重に
おこないます。また、芍薬甘草湯など甘草を含む他の漢方薬といっしょに飲む
ときは、「偽アルドステロン症」の副作用に注意が必要です。
飲み合わせに注意..他の麻黄剤、エフェドリン類含有製剤、甲状腺製剤
(チラーヂン)、カテコールアミン製剤(アドレナリン、イソプレナリン)、
テオフィリン(テオドール)、甘草含有製剤、グリチルリチン(グリチロン等)
など。
カゼのひき始めで、悪寒のするときに用いる漢方薬です。
作用
【働き】
麻黄湯(マオウトウ)という方剤です。発汗作用があり、体の熱や腫れ、あるい
は痛みを発散して治します。病気の初期で、まだ体力が十分ある人に適します。
一般的には、カゼのひき始めでゾクゾク寒気がし、発熱やふしぶしの痛み、痛頭
などをともなうときに用います。そのほか、鼻づまり、関節リウマチ、喘息など
にも適応しますが、体の弱っている人には不向きです。
【組成】
漢方薬は、自然の草や木からとった「生薬」の組み合わせでできています。
麻黄湯は、主薬の“麻黄”を中心に、下記の4種類の生薬からなります。
“麻黄”と“桂皮”は発汗・発散作用をもつ代表的な生薬で、病因を発散して
追い出すような働きをします。また、“麻黄”には薬理的にも重要な役割をする
交感神経刺激薬のエフェドリン類が含まれます。この成分は、西洋医学の気管支
拡張薬と同様の作用を示し、咳やゼイゼイする喘鳴をおさえます。さらにこれ
に、鎮咳・去痰作用のある“杏仁”、緩和作用をもつ“甘草”が加わります。
これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。
麻黄(マオウ)
桂皮(ケイヒ)
杏仁(キョウニン)
甘草(カンゾウ)
特徴 麻黄を主薬とする“麻黄剤”の基本処方です。漢方薬理的には、“辛温
発表剤”に分類されます。漢時代の「傷寒論」および「金匱要略」という古典書
で紹介されている処方です。
適応証(体質)は、表証(急性期)、実証(体力充実)、寒証(悪寒)となり
ます。
【注意する人】
体がひどく弱っている「著しい虚証」の人、また発汗の多い人には向きません。
胃腸の調子が悪い人も慎重に用いるようにします。
麻黄には、心臓や血管に負担をかける交感神経刺激薬のエフェドリン類が含まれ
ます。そのため、高血圧や心臓病、脳卒中既往など、循環器系に病気のある人は
慎重に用いる必要があります。
注意が必要なケース..虚証・裏証(虚弱、病中・病後の衰弱期)、発汗の
多い人、胃腸の病気、循環器系に病気または既往歴のある人(高血圧、心臓病、
脳卒中)、腎臓病、排尿障害、甲状腺機能亢進症のある人など。
【飲み合わせ・食べ合わせ】
エフェドリンやテオフィリンなど交感神経刺激作用のある薬との併用は慎重に
おこないます。また、芍薬甘草湯など甘草を含む他の漢方薬といっしょに飲む
ときは、「偽アルドステロン症」の副作用に注意が必要です。
飲み合わせに注意..他の麻黄剤、エフェドリン類含有製剤、甲状腺製剤
(チラーヂン)、カテコールアミン製剤(アドレナリン、イソプレナリン)、
テオフィリン(テオドール)、甘草含有製剤、グリチルリチン(グリチロン等)
など。