goo blog サービス終了のお知らせ 

東北地方太平洋沖地震全難聴対策本部

阪神大震災を超える超大型地震の難聴者等支援情報提供

【防災】安否確認「ソーシャルで」2% 電話は36% 都民調査

2013-03-15 12:37:52 | 難聴者支援情報
安否確認「ソーシャルで」2% 電話は36% 都民調査
http://www.asahi.com/national/update/0309/TKY201303090027.html
首都直下地震が起きた時、家族の安否確認にソーシャルメディアを使おうと考える東京都民は約2%にとどまることが、警視庁の調査でわかった。東日本大震災ではツイッターやフェイスブックの活用が注目されたが、安否確認の際には電話を頼りにする人が圧倒的に多いようだ。
安否確認に利用しようと考えるのは、選択式の回答で「電話」が最多の約36%。メール(29・3%)、災害伝言サービス・災害伝言板(18・9%)が続いた。ソーシャルメディアは2・4%でほとんどの年代で1%程度にとどまり、最も多い20~30代でも約10%しかいなかった。
(サイトから引用)
--
電話の即時性同時性からいって、緊急時に使いたいというのはうなずける話です。
ただ、聴覚障害者は使用が困難です。
電話リレーサービスなど、代替手段を使えるようにする必要があります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。