goo blog サービス終了のお知らせ 

東北地方太平洋沖地震全難聴対策本部

阪神大震災を超える超大型地震の難聴者等支援情報提供

【東京都】首都直下地震等による東京の被害想定(平成24年4月18日公表)

2012-04-19 07:42:13 | 省庁企業・通達
首都直下地震等による東京の被害想定(平成24年4月18日公表)
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption_h24.html
都は、東日本大震災を踏まえ、平成18年5月に公表した「首都直下地震による東京の被害想定」を全面的にし「首都直下地震等による東京の被害想定」報告書をまとめました。

※各地震の震度分布をはじめとする想定結果は、一定の条件を設定したシミュレーションの結果であり、条件の設定内容を変更することで結果が大きく異なるものであることに留意が必要です。
(サイトから引用)
--
マグニチュード7.3で都内の死者9,600人、23区の7割で震度6強以上、等が想定されています。
ニュースでも大きく取り上げられています。(小川)

【防災】宮城県、災害対策本部を廃止 応急対策おおむね完了

2012-03-28 07:05:22 | 省庁企業・通達

宮城県、災害対策本部を廃止 応急対策おおむね完了
http://www.kahoku.co.jp/news/032012//20120327t11020.htm
宮城県は26日、東日本大震災の応急対策がおおむね完了し、今後は復旧に軸足を移すとして、震災直後に設置した県災害対策本部(本部長・村井嘉浩知事)を同日付で廃止した。設置期間は最長の382日間となった。
いまだ1600人以上が行方不明のため、村井知事は「引き続き市町村や関係機関と連携し、捜索を継続する」と発言。県警本部と海上保安庁に対し、協力を要請した。
対策本部によると、同日現在の県内の被害状況は死者1万149人(関連死619人含む)、行方不明者1634人。住宅全壊8万4749棟、半壊14万7165棟などで、被害総額は9兆873億円に達している。死者、不明者数は県独自の集計で、警察発表の数字と異なる。
(サイトから引用 小川)
--
応急対策だけでも1年以上かかったところに、改めて震災の被害の大きさを痛感しています。


【防災】首都直下で震度7も 震源、想定より浅く 東京湾北部地震

2012-02-25 08:26:23 | 省庁企業・通達

首都直下で震度7も 震源、想定より浅く 東京湾北部地震

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120221/dst12022111480001-n1.htm

首都直下で震度7も 震源、想定より浅く 東京湾北部地震

 

首都直下の地震の一つである東京湾北部地震について、これまで想定する震度6強より大きな震度7となる可能性のあることが、文部科学省のプロジェクトチームの調査で21日までに分かった。従来の想定よりも地下の浅いところが震源となる可能性があるという。3月上旬に正式発表する。

文科省によると、調査は東京大地震研究所を中心にしたチームで実施。地震波を分析、詳しい地下構造を調べた。その結果、陸のプレート(岩板)と、沈み込むフィリピン海プレートの境界が、従来考えていた地下30~40キロよりも浅いところにあるとみられることが判明した。

(サイトから引用 オガワ)

--

これまで知られてなかったことがわかるのは、前進ととらえたいですね。知れば対応を考えられるかもしれません。


【地震】4年以内にM7級70%試算、精度低い…国の委員会

2012-02-12 14:16:09 | 省庁企業・通達

地震:4年以内にM7級70%試算、精度低い…国の委員会

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120210k0000m040070000c.html

南関東でマグニチュード(M)7級の地震が今後4年以内に70%の確率で発生する可能性があるとした平田直・東京大地震研究所教授らの研究チームの試算について、国の地震調査委員会は9日、「精度が低い」として、「今後30年以内の発生確率は70%」としている従来の長期予測は変更しないとの見解を示した。

地震調査委の阿部勝征委員長は「30年以内で70%も切迫している状況には違いない」と述べた。

(サイトから引用 小川)


【災害時要援護者】避難支援強化へ ガイドライン見直し

2012-02-01 07:13:50 | 省庁企業・通達

災害時要援護者:避難支援強化へ ガイドライン見直し

http://ameblo.jp/bcs33/entry-11151071494.html

 

自力で避難するのが難しい障害者や高齢者ら「災害時要援護者」について、政府は東日本大震災を受け、被害実態の調査と「避難支援ガイドライン」を見直すことを決めた。大震災では障害者の死亡率が高く、障害者団体などが被害の公的調査と共に、従来の支援策が有効に機能しなかったとして見直しを求めていることが背景にある。12年度内の見直しを目指す。

 

内閣府は12年度予算案に、避難対策推進の事業費(4500万円)を計上。内閣府防災担当によると、この一部を使い、障害者の大震災時の死亡状況や避難行動、避難しなかった場合の理由、避難後の状況などを調査する。対象となる自治体や調査方法は今後詰める。調査を踏まえ、現在は自治体ごとに異なる名簿の作成方法や取り扱いのほか、要援護者ごとの支援者の確保方法、障害ごと・災害ごとの避難方法も再検討し、ガイドラインを見直す。一定の条件を満たす障害者団体と事前に協定を結び、緊急時に名簿を自治体側が開示して協力し合うことも検討対象という。

 

毎日新聞の調査では大震災で岩手、宮城、福島3県の沿岸33市町村のうち、障害者手帳所持者に占める犠牲者の割合は約2%で、住民全体の死亡率より2倍以上高かった。

福島県南相馬市を除く大半の自治体は個人情報保護を理由に名簿を開示せず、犠牲の詳細は不明。

 

【ことば】災害時要援護者の避難支援ガイドライン

昨年4月の総務省消防庁調査では、市町村の77%が全体計画を策定済みだが、個別計画も作ったのは22%(岩手の一部、宮城、福島の市町村を除く)にとどまる。

(サイトから引用)

--

災害時要援護者の避難支援ガイドライン、普通の地震や台風ならともかく、今回のような津波対策には効果がないことがあきらかになりました。津波被災に対して、津波が来てから助けに行くという方法ではキビシイことも、推進会議で言われていました。支援に行った人も巻き込まれてしまった状況に触れられていました。災害弱者は津波被災が予想されるところには住まない、等の、システム以前の根本的なライフスタイルからの見直しが必要になるのかもしれません。


【試算】M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研

2012-01-26 05:45:58 | 省庁企業・通達

 

M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120122-00000800-yom-sci

マグニチュード(M)7級の首都直下地震が今後4年以内に約70%の確率で発生するという試算を、東京大学地震研究所の研究チームがまとめた。「30年以内に70%程度」としている政府の評価に比べ、切迫性の高い予測だ。

 

昨年3月11日の東日本大震災をきっかけに、首都圏では地震活動が活発化。気象庁の観測によると12月までにM3~6の地震が平均で1日当たり1.48回発生、震災前の約5倍に上っている。

同研究所の平田直教授らは、この地震活動に着目。マグニチュードが1上がるごとに、地震の発生頻度が10分の1になるという地震学の経験則を活用し、今後起こりうるM7の発生確率を計算した。

(サイトから引用 小川)

 


【防災】KDDIとソフトバンク、緊急速報メールを1月末に開始

2012-01-11 04:43:10 | 省庁企業・通達

 

KDDIとソフトバンク、緊急速報メールを1月末に開始

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120110-00000032-impress-mobi

KDDI、沖縄セルラーとソフトバンクモバイルは、緊急地震速報として提供している一斉配信サービスを、国や地方公共団体の発信する災害情報などに対応させ、サービスを拡充する。どちらも、利用料・パケット通信料は無料で、国や地方公共団体の利用料も無料。

 

■ KDDI、沖縄セルラー

1月31日より、国・地方公共団体と連携し、災害に関する各種の警報、避難情報を、緊急速報メールの「災害・避難情報」として提供する。

3月以降は、気象庁の津波警報を「津波警報」として提供予定。

これらは申し込みがあった国・地方公共団体で配信できるようになる。当初よりいくつかの地方公共団体が対応する見込み。対応機種は追加になり次第、Webサイトで案内される。

 

■ ソフトバンクモバイル

国や地方公共団体による各種の緊急情報を一斉配信する「災害・避難情報」を1月30日から提供する。導入を希望する国・地方公共団体をWebサイトで1月10日より募集中。

対応機種はソフトウェアアップデートなどで既存の機種にも拡大される予定。

(サイトから引用)

--

特定地域へ一斉メールするシステム。ドコモはすでに「エリアメール」として昨年夏から無料で提供。これで携帯大手3社がそろい踏みです!

auもソフトウェアアップデートで対応できるのかな?

重要な機能ですし、もし交換が必要なら携帯早めに変えようかな。

(小川)

 


【総務省】第1回デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実に関する研究会 開催案内

2012-01-07 11:28:02 | 省庁企業・通達

 

第1回デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実に関する研究会 開催案内

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital/02ryutsu05_03000029.html

日時 平成24年1月13日(金)14時00分~16時00分

場所 中央合同庁舎第2号館 7階 省議室

議題(予定)

 過去5年間における視聴覚障害者向け放送の状況・技術動向等の変化について

 利用者の立場からの要望

 意見交換   その他

 

傍聴申し込み方法 ご希望の方は、平成24年1月11日(水)17時(厳守)までに、必要事項をEメール又はFAXで、サイトの担当まで事前に申し込み下さい。

 

--

以前、「デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実に関する研究会」の開催

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_02000016.html

で紹介したものです。

 

総務省は、字幕放送・解説放送の普及目標を定めた「視聴覚障害者向け放送普及行政の指針」の見直しをはじめとする、視聴覚障害者向け放送の拡充に向けた施策の企画・立案に資することを目的として「デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実に関する研究会」を開催します。

 

視聴覚障害者向け放送の現状・課題及び前回の研究会での議論を踏まえつつ、今後の放送を通じた視聴覚障害者の情報の取得に向けた議論・検討を行うことにより、行政指針の見直しを始めとする、視聴覚障害者向け放送の拡充に向けた施策の企画・立案に資することを目的としています。

 

検討内容

(1)視聴覚障害者向け放送の現状及び課題について

(2)非常災害時における視聴覚障害者向け放送を通じた情報の取得の現状及び課題について

(3)その他必要な事項

 

開催期間

 平成24年1月から平成24年3月までを目途

(サイトから引用)

--

総務省のもと、視覚・聴覚障害者の放送バリアフリーのために重要な検討を行う研究会です。5年に一度の見直しが迫っています。

ここで当事者から改善意見を出さないと、なかなか字幕等の放送行政の指針は変わりません。今回、非常災害時の視聴覚障害者向け放送、情報保障の課題についても話し合われます。ご注目ください。

全難聴、全日ろう連、日盲連、老テクなど当事者団体からも委員が出ています。

 


【地震】震度5弱以上、最多 17年分相当、68回-昨年

2012-01-06 08:19:17 | 省庁企業・通達

 

地震—震度5弱以上、最多 17年分相当、68回−−昨年

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20120104dde041040034000c.html

昨年1年間に震度5弱以上の揺れを記録した地震は68回で、気象庁が統計を取り始めた1926年以降で最多。過去の年平均は約4回。東日本大震災を機に地震活動が活発な状態になったことが原因。震度1以上の有感地震も計9723回と観測史上3番目の多さだった。

気象庁の集計(速報値)によると、昨年発生した地震は震度7の東日本大震災のほか、震度6強=4回▽震度6弱=4回▽震度5強=17回▽震度5弱=42回。

このほか、震度4が248回に上る。

(1/4毎日新聞夕刊 サイトから引用 小川)

 


【総務省】大規模災害等緊急事態における通信確保の在り方-最終取りまとめの公表-

2011-12-30 18:39:03 | 省庁企業・通達

 

大規模災害等緊急事態における通信確保の在り方−最終取りまとめの公表−

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban02_02000043.html

総務省は、平成23年4月から「大規模災害等緊急事態における通信確保の在り方に関する検討会」を開催し、緊急事態における通信手段の確保の在り方について検討してきました。

平成23年12月27日開催の第8回会合において、「大規模災害等緊急事態における通信確保の在り方」についての最終取りまとめを行いましたので公表します。

 

■最終とりまとめより(※オガワ抜粋)

●今回の震災では、利用者からの音声の発信が急増し輻輳状態が発生(NTTドコモでは、通常時の約50~60倍のトラフィックが発生)したため、固定電話では最大80%~90%、携帯電話では最大70%~95%の規制が実施された。

●固定電話(NTT東日本)の通信規制は、比較的短時間で解除されたものの、携帯電話の通信規制は、断続的に数日間にわたり実施された。

●他方、携帯電話におけるメールなどのパケット通信では、通信規制が行われなかったか、又は通信規制を実施した事業者(NTTドコモ)であっても、その割合は最大30%かつ一時的であり、音声通話に比べて繋がりやすい状況にあった。

●携帯事業者によっては、音声通話とパケット通信を独立して制御するなど、災害時等におけるパケット通信の疎通を向上できる機能を導入している。今回の震災においても、各事業者において、この機能が活かされ、最大95%程度の発信規制がなされた音声通話と比べると、メール等パケット通信の方が疎通しやすい結果となった。

●ただし、送信したメールの到達時間に着目すると、メールサーバの輻輳により、通常よりも時間を要する結果となった。

 

●メールの場合、送信者は、受信者にいつ到達したかが分からず、その著しい遅延は、通信手段としてのメールの有効性を失わせるおそれがある。

→メールの遅延、以前あったPHSのダイレクト機能が使えればなあと思います。

 

輻輳時に携帯のメールに比べ、ツイッターによるダイレクトメッセージが有効だったという話もありますが。

基礎となるトラフィックの量を大きくするなど、どんな通信も障害なく使えるにこしたことはないです。

 

●この点、現在、緊急地震速報以外の緊急速報メールを提供可能であるのは、NTTドコモのみであるが、KDDI、ソフトバンクともに、2012年春の導入を予定しているため、提供事業者数の増加が見込まれるところである。

→エリアメール(ドコモ)のことらしいですね。視覚情報なので、聴覚障害者にも有効ではないかと期待されるところです。

 

●総務省では平成23年度第3次補正予算及び平成24年度予算案において「被災地域情報化推進事業」に取り組むこととしており、これにより住民に提供すべき情報が携帯電話やコミュニティFM、緊急速報メール等の多様な情報通信手段を通じて、一括して地域住民に確実に伝達されるような防災情報伝達システムを確立することとしている。

→(津波警報のような)提供内容の多様化、大いに期待されます。

 

(4)高齢者等向けの簡易端末など情報リテラシーやアクセシビリティに配慮した情報提供の在り方

→聴覚障害者向けの対応がおざなりになっているように思えてなりません。この分野、大きな進展がないままだと思います。電話リレーサービスの実施も不十分ですし。

 

●行政機関等による情報提供については、上述のように個別に提供されており、これら行政機関等による情報提供に基づきポータルサイト等の運営事業者が提供する情報も様々であった。インターネットサイト上で震災関係の情報が広範かつ速やかに提供されるよう、ポータルサイト等の運営事業者間で情報共有が行われることが望ましい。併せて、行政機関等として最低限集約・提供すべき情報の項目を整理するなど情報集約の在り方について検討することが必要である。

→聴覚障害者など、障害者向けにどのように提供すればよいのか、といえばやはり当事者を通したネットワークが必要になると思います。行政と共に構築する、そのための相談をすることが必要でしょう。

 

■別紙4 最終取りまとめ(案)に対する意見及びこれに対する総務省の考え方

意見3

②救命・救急、避難活動におけるICT を活用したシームレスな情報伝達体制の検討

今回の震災は被害がきわめて甚大でかつ広範囲にわたり、テレビ、ラジオ、携帯電話をはじめ、各種の情報機器・ツールは、避難を促進して人命を救出し、被害の拡大を防止するのに十分効果的だったとは言い難いと思われます。

iSPP 情報行動調査では、津波を受けた沿岸部で、特定の情報源を挙げて避難に役立ったとした回答は、計7件、1%にも満たない少数に過ぎませんでした(ラジオ:6件、防災無線:2件、ワンセグ放送:1件、複数回答あり、母数:786件)。反面、以下に代表されるように、避難に役に立つ情報がなかったといった回答が圧倒的に数多くありました。

「ラジオの情報が最初あまり大きな津波ではないようなことを言っていた。そのために避難が遅れた。田舎なので地元NHK放送しか受信できなくてそれを信じるしかなかった」(岩手県山田町)(以下略)(情報支援プロボノ・プラットフォーム)

 

意見16 障害者の命を守る観点を考慮してインターネット内の動画利用を抑制しないよう配慮すべき。((財)全日本ろうあ連盟)

 

意見17

災害用に特化して用意された伝言サービスは、全体の合計でも4.9%と5%以下だったのに対して、グーグルのパーソンファインダーをはじめ、ミクシィ、ヤフー、ツイッターなどの合計は12.4%と、倍以上の値であった。

利用者がふだんから馴染んでいないサービスは、非常時に利用することは難しい。ふだんから使い慣れているもののほうが、使いやすさなどの点で優れていると考えられる。(情報支援プロボノ・プラットフォーム)

 

意見22 情報提供にあたっては、手話放送、字幕、手話通訳ワイプ等の配慮を行っていただきたい。また、避難所には公衆FAX等の配備も必要。((財)全日本ろうあ連盟)

(意見45と重複)

 

意見36 災害弱者に対する情報提供・通信の配慮に関する円滑な対応を進めるため、厚生労働省とも連携を図るべき。((財)全日本ろうあ連盟)

 

意見47 情報リテラシーに加え、「アクセシビリティ」を明文化すべき。((財)全日本ろうあ連盟)

(サイトから引用)

--

聴覚障害者の災害時情報アクセスを考慮する上でも、大変参考になる基礎データです。

「最終取りまとめ(案)に対する意見」に対して、(財)全日本ろうあ連盟からもコメントが出されています。

 

引用の個々の項目に

→ で入れたのは小川のコメントです。(小川)

 


【ご意見公募】津波警報の発表基準等と情報文のあり方に関する提言(案)について

2011-12-30 12:03:19 | 省庁企業・通達

 

津波警報の発表基準等と情報文のあり方に関する提言(案)について

http://www.jma.go.jp/jma/kishou/pubcom/index.html

気象庁では、平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震による被害の甚大さに鑑み、「東北地方太平洋沖地震による津波被害を踏まえた津波警報改善に向けた勉強会(6月から9月まで3回)」を開催し、9月12日に「津波警報改善の方向性について」の最終とりまとめを行いました。その後、具体的な改善内容について、有識者、防災関係機関からなる「津波警報の発表基準等と情報文のあり方に関する検討会(第1回10月26日、第2回12月1日)」を開催し検討して参りました。今般、検討会において議論いただいた内容等を踏まえ、「津波警報の発表基準等と情報文のあり方に関する提言(案)」を作成しました。 

この提言(案)の内容について、広く国民の皆様のご意見を募集します。

 

意見募集期限

 平成24年1月18日(水)17時必着

(サイトから引用)

--

聴覚障害者や騒音環境下では視覚的な情報提供が必要です。津波は多数の命に関わるものですから特に。

その際、大規模停電の場合を想定し、停電でも視覚的に視認できる方法を決めておく必要があると考えています。

一例として、公的な場所を決めて、津波警報の旗や目印を掲げるようにするのも有効と思われます。

※これは宮城の被災地で聴覚障害者対象に聞き取りを行った際に出された意見です。(小川)


【ALSOK】「聴覚障がい者対応型住宅用火災警報器普及支援事業」事業実施者に採択

2011-12-29 15:23:00 | 省庁企業・通達

 

総務省消防庁「聴覚障がい者対応型住宅用火災警報器普及支援事業」

ALSOKが事業実施者として採択されました

 

http://www.alsok.co.jp/company/news/news_release_details.htm?alpc_news.news_detail%5Bid%5D=1810

 

2 支援対象者

以下の全ての条件を満たす方が支援対象となります。

1)生活保護法(昭和25年法律第144号)第6条第1項に規定する被保護者(昭和29年社発第382号厚生省社会局長通知により扶助を受けている外国人を含む)(申請中の者を含む)であること。

 

2)1)の者が世帯主となる世帯の構成員(1)の者と生計を一にする者をいう)に、身体障害者福祉法(昭和24年283号)第15条に規定する身体障害者手帳(聴覚障がいに限る)を所持する身体障がい者または、同等以上の障がいを有する者(障がい者手帳申請中の者および18歳未満の者を含む)が含まれること。

 

3)2)の聴覚障がい者が居住する住宅に、住宅用火災警報器およびそれと連動する補助警報装置のうち、聴覚障がい者が火災を有効に覚知できるものが未設置であること。

 

3 補助事業対象の実施期間

 交付決定日から2013年3月31日までの期間。また、事業期間であっても、申請件数が事業予算額に達した時点で、終了となります。

 

4 その他

 支援対象となる世帯は、約1万4,000世帯であると推測されています。

(サイトから引用)

--

サイトの画像にストロボ式の補助警報装置が3つ掲載されてますが、どれを使うのかな。

なお、事業実施にあたり、消防庁で検討委員会がもたれ、全難聴・川井副理事長等当事者も参加しています。その際、就寝時や盲ろう者への伝達手段として振動式の警報装置が必要であることも、当事者側から強く主張したのですが、残念ながら委員会では必要性は認めながらも、実際に給付する機器についてはストロボ光報知式のものだけになったようです。(小川)


【公募結果】「聴覚障がい者対応型住宅用火災警報器普及支援事業」を行う事業者

2011-12-29 15:21:08 | 省庁企業・通達

「聴覚障がい者対応型住宅用火災警報器普及支援事業」を行う事業者の公募の結果

 

http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/2312/231216_1houdou/01_houdoushiryou.pdf

 

消防庁が「聴覚障がい者対応型住宅用火災警報器普及支援事業」において行う、聴覚障がい者対応型住宅用火災警報器の無償給付、設置及び作動確認等の業務を行う事業者を決定しました。

平成23年度政府予算「住宅用火災警報器普及支援事業費補助金」により、国が経費の補助を行うことで、低所得(生活保護受給)の聴覚障がい者の方に対し火災を有効に覚知できる住宅用火災警報器(以下「聴覚障がい者対応型住宅用火災警報器」という。)の普及を推進することを目的とするものです。

公募に計4件の応募があり、評価を行い同事業を実施する事業者として、綜合警備保障株式会社を採択しました。

(サイトから引用)

--

綜合警備保障(ALSOK)さん、全国どこでもやってくれるんでしょうね。

取り付けに際して聴覚障害者とのコミや支援ができるのか、心配です。(小川)

 


【テレビ放送】東北3県(岩手、宮城、福島)におけるアナログ放送終了期限の延期について

2011-12-28 20:53:36 | 省庁企業・通達

 

東北3県(岩手、宮城、福島)におけるアナログ放送終了期限の延期について

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/111207_1.html

平成23年7月24日、全国においてアナログ放送を停波し、地上放送の完全デジタル化を実現する予定でしたが、先般の東日本大震災による影響を調査等した結果、岩手、宮城、福島の3県に関しては、アナログ放送停波の延期をすることとしました。

 

平成23年6月15日に東北3県(岩手、宮城、福島)における地上アナログ放送の終了を最長1年間延長できる「東日本大震災に伴う地上デジタル放送に係る電波法の特例に関する法律」が、公布・施行されました(実際の延長期限は別途告示で定める必要。)。

その後、地元自治体、放送事業者等関係者の意向等を伺うなど、告示上の延長期限について検討した結果、アナログ放送用の電波の使用期限を平成24年3月31日としました(7月22日付で告示)。

 

岩手、宮城、福島の3県はアナログ放送を平成24年3月31日に終了する予定です。

なお、岩手、宮城、福島以外の44都道府県については、予定どおり平成23年7月24日にアナログ放送を終了しました。

(サイトから引用)

--

【デジタル放送全般】の問いあわせ先が電話番号のみとなっています。これらは聴覚障害者の場合、代理電話でも連絡できるようになっているのでしょうか?

その場合でも代理電話による問いあわせ手段について、総務省等で利用者に周知いただかないとなりません。(小川)

 


【税金】被災者生活再建支援金の税務上の取扱いについて-所得税の雑損控除の取扱いを見直します-

2011-12-28 20:47:40 | 省庁企業・通達

 

被災者生活再建支援金の税務上の取扱いについて-所得税の雑損控除の取扱いを見直します-

http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/ippan/shienkin.htm

被災者生活再建支援金の税務上の取扱いについて、東日本大震災後の実情などを踏まえて取扱いを見直しました。被災者生活再建支援金については、雑損控除の損失の金額から控除しないものと変更することにしました。今後、新たに雑損控除を適用し、確定申告書などを提出される方につきましては、見直し後の取扱いによることになり

ます。

(サイトから引用)

--

不明点は最寄りの税務署へとありますが、問いあわせ先が電話番号ばかりです。

聴覚障害者もきっといると思うのですが、大丈夫でしょうか?(小川)

 


最新情報

エリア別救援サイト(http://savejapan.simone-inc.com/index.html)で情報収集。そして Twitterで、#OperationTomodachiをみる。