goo blog サービス終了のお知らせ 

東北地方太平洋沖地震全難聴対策本部

阪神大震災を超える超大型地震の難聴者等支援情報提供

東北地方太平洋沖地震 (31)

2011-03-12 02:14:14 | 災害情報
仙台市消防本部によりますと200人から300人の遺体が見つかったという情報がある仙台市若林区ではきょう午前6時から現在、立ち入ることができない海岸沿いの地域に消防ヘリが出たうえで、救助活動や、けが人や行方不明者の捜索を始める予定だということです。


宮城県警察本部によりますと、宮城県内では多くの人が避難できないまま取り残されています。
▼南三陸町の「ベイサイドアリーナ」ではおよそ800人が避難できず取り残されているということです。付近には火の手が迫っているということです。
▼多賀城市明月にある「雇用・能力開発機構宮城センター」ではおよそ200人が取り残されているということです。
▼岩沼市にある「航空大学校」ではおよそ170人が取り残されているということです。
また、▼塩釜市の「イオンタウン塩釜ショッピングセンター」の屋上におよそ200人が取り残されているほか、▼仙台空港のターミナルビルにも多くの人が取り残されています。
このほか、仙台市や気仙沼市、名取市東松島市、それに南三陸町などでも建物の屋上などに多くの人が避難できずに取り残されているということですが、詳しい状況はわかっていないということです。

■仙台市によりますと、市が設置した避難所に避難している人は60,000人以上にのぼっているということです。■最大の震度7を観測した栗原市では市内17カ所の避難所におよそ1300人が避難しているということです。■震度6強を観測した宮城県大崎市では少なくとも40か所以上の避難所にあわせて7763人が自主的に避難しているということです。
このうち三本木地区の避難所には仙台駅と古川駅の間で止まっていた東北新幹線に乗っていた乗客およそ500人も避難しているということです。■震度6強を観測した塩釜市は、市内全域に避難指示を出していて、およそ6000人が避難所に避難しているということです。震度6強を観測した涌谷町では町内の13か所の避難所におよそ200人の住民が自主的に避難しているということです。震度6弱を観測した松島町は町内のおよそ5000世帯すべてに避難指示を出していて、これまでにおよそ2000人が避難所に避難しているということです。震度6弱の揺れを観測した亘理町では、これまでに2500人あまりが避難所に避難しています。町によりますと、このうち5か所の避難所が津波で1階が浸水している状況でここに避難しているおよそ500人が孤立しているということです。震度6弱を観測した利府町は沿岸の206世帯に避難指示を出していて町が把握しているだけでおよそ700人が避難しているということです。震度6弱を観測した岩沼市は沿岸のおよそ2800世帯に避難指示を出していてこれまでのところおよそ3000人が避難所に避難しているということで
す。
(NHKニュースより)

東北地方太平洋沖地震 (30)《厚労省より》

2011-03-12 01:51:51 | 災害情報
厚労省より、通知がありました。
「3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」により被災した要援護障害者等への対応等について」
PDF3ファイルの添付がありましたが、添付送信できませんので、情報だけお伝えします。



各団体 ご担当者様

本日、以下のとおり各都道府県等に事務連絡を発出しましたので情報提供いたします。


_____________________________________________
From: 厚労省
Subject: 3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」により被災した要援護障害者等への対応等について


  都道府県
各 指定都市 障害保健福祉主管部(局) ご担当者様
  中 核 市


障害保健福祉行政の推進につきましては、平素より格段のご配慮を賜り、厚く御礼申し上げます。
件名について添付のとおり事務連絡をお送りいたしますので特段の配慮をお願いいたします。

また、各都道府県におかれましては、内容ご了知の上、必要に応じて管内市区町村等に周知いた
だきますよう、よろしくお願いいたします。




*********************
厚生労働省 社会・援護局障害保健福祉部
  企画課 自立支援振興室
社会参加支援係 服部 剛 
   電 話 03-
   直 通 03-
   FAX 03-    
*********************

東北地方太平洋沖地震 (29)《厚労省より》

2011-03-12 01:26:26 | 災害情報
厚労省より、3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」により被災した要援護障害者等への対応等についての依頼文が2ファイル(PDF)あります。
このMLでは、依頼があったことをお伝えします。



From: 厚労省
To: <zennancho@…>;
<zencho@…>;
Sent: Saturday, March 12, 2011 12:25 AM
Subject: FW: 3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」により被災した要援護障害者等への対応等について


各団体 ご担当者様

先ほど、要援護障害者等への対応等について送らせていただきましたが
高齢者、障害者等の要援護者の緊急的対応について、旅館・ホテル等の避難所としての活用等についても添付のとおり事務連絡を
発出しているので情報提供します。




*********************
厚生労働省 社会・援護局障害保健福祉部
  企画課 自立支援振興室
社会参加支援係
   電 話 03-
   直 通 03-
   FAX 03-
*********************

東北地方太平洋沖地震 (28)《厚労省より状況提供依頼》

2011-03-12 01:19:19 | 災害情報
厚労省より、障害者等への対応等に関する情報提供についての依頼がありました。
連絡だけしておきます。

このMLでは添付送信ができませんでしたので、連絡だけお伝えしておきます。


From: 厚労省
To: March 12, 2011 12:58 AM
Subject: 3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」により被災した要援護障害者等への対応等に関する情報提供について(依頼)


各視聴覚障害者関係団体 ご担当者様

お世話になっております。
件名について、貴団体において把握している被災地における被災や避難の状況、
情報・コミュニケーション支援活動等についての情報がありましたら情報提供
いただきますようご協力お願いいたします。

お忙しい中、大変申し訳ありませんが、3月14日(月)17時まで添付の様式に
記載の上当方まで返信下さい。
(難しい場合は、随時情報提供をいただければそれでかまいません。)

大変な状況の中でのご依頼で大変恐縮ですがご協力お願いします。



*********************
厚生労働省 社会・援護局障害保健福祉部
  企画課 自立支援振興室
社会参加支援係  
   電 話 03-****-****
   直 通 03-*****-*****
   FAX 03-*****-*****        
*********************

東北地方太平洋沖地震 (27)《厚労省より通知連絡》

2011-03-12 01:11:11 | 災害情報
各団体 ご担当者様

本日、以下のとおり各都道府県等に事務連絡を発出しましたので情報提供いたします。


添付(PDF)が3ファイルありましたが、発信規制がかかっているようですので、
このような連絡があったことを伝えます。

_____________________________________________
From: 厚労省
Subject: 3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」により被災した要援護障害者等への対応等について


  都道府県
各 指定都市 障害保健福祉主管部(局) ご担当者様
  中 核 市


障害保健福祉行政の推進につきましては、平素より格段のご配慮を賜り、厚く御礼申し上げます。
件名について添付のとおり事務連絡をお送りいたしますので特段の配慮をお願いいたします。

また、各都道府県におかれましては、内容ご了知の上、必要に応じて管内市区町村等に周知いた
だきますよう、よろしくお願いいたします。



*********************
厚生労働省 社会・援護局障害保健福祉部
  企画課 自立支援振興室
社会参加支援係
   電 話 03-***-****
   直 通 03-***-****
   FAX 03-***-****
*********************

東北地方太平洋沖地震 (26)

2011-03-12 00:03:03 | 災害情報
原子力緊急事態宣言を発令 周辺3キロに避難要請

 政府は11日夜、東北・関東大地震の影響で自動停止した福島県の東京電力福島第1原発の1、2号機で、外部からの電力供給が失われるなど緊急に対策を講じる必要があるとして、原子力災害対策特別措置法に基づく初の「原子力緊急事態宣言」を発令、現地対策本部を設置した。

 枝野幸男官房長官は同日夜、同原発から半径3キロ以内の住民は避難し、3キロから10キロまでの住民は屋内に待機するよう指示したと発表した。

 枝野氏は記者会見で、「(同原発の)炉の一つが冷却できない状態になっている。放射能は炉の外には漏れていない。今の時点で環境に危険は発生していない」と述べた。

 経済産業省原子力安全・保安院によると、東電から同法に基づく通報があった。外部電力の供給が止まった後、非常用ディーゼル発電機が起動せず、緊急炉心冷却装置(ECCS)が作動できない異例の状態になった。

 電気を必要としない一部冷却系も、弁が動かないため炉心を冷却できないという。東電は、各地から非常用の電源車を現場に差し向けたが、復旧は遅れた。

 仮に炉心の水位が下がって燃料棒が露出するようになると、燃料棒が過熱して損傷、放射性物質が放出される恐れがあるという。

 保安院によると、このほか、宮城県の東北電力女川1~3号機、福島第1の3号機、福島第2の1~4号機、茨城県の日本原子力発電東海第2でも地震の揺れを検知して原子炉を自動停止した。自動停止した原発は計11基。これらの原発周辺のモニタリングポストなどに異常はなく、放射性物質などは検知されていない。

 原子力災害対策特別措置法は1999年9月の東海村臨界事故を機に制定され、原子炉の正常な機能が失われたり、異常な放射線量に達したりした場合は、首相が緊急事態宣言を出して対策本部を設置する。

(msnより)

東北地方太平洋沖地震 (25)

2011-03-11 23:51:51 | 災害情報
東北地方では携帯電話・メールも機能不全 

 三陸沖を震源とする地震の影響で、携帯電話各社の基地局が停波し、東北地方で携帯電話が利用できなくなったほか、固定電話でも通信がつながりにくい状況が続いた。また、携帯でのメール送受信もしにくい状態に陥っている。

NTTドコモが約1500局、KDDI(au)とソフトバンクモバイルが約1千局でサービスを中断しており、通話やメールの利用ができない状況が続いている。ドコモによると、東北地方のほか、関東地方など広範囲でも、第3世代携帯電話「フォーマ」の通話について、80~90%の発信規制を実施。KDDIも発生当初95%の規制を実施し、ソフトバンクも同様の規制がかかったままだ。

 携帯でメール送受信がしにくくなったのは、携帯各社が通信設備への過重な負担を避けるために発信規制を実施したことや、契約者によるメールなどの利用が殺到し回線が大幅に混雑したことが原因という。

 ドコモはフォーマのデータ通信で宮城県で30%の発信規制を行ったほか、全国的にメールの利用が急増し混雑し、「iモード」のメールが送受信しにくい状況になった。KDDIも全国で契約者がメールの着信通知を受けられなくなり、自分で端末を操作し「新着メール問い合わせ」をしないと受信できなくなった。

 一方、NTT東日本によると固定電話でも通話が集中し、一部設備で障害が発生した。発信規制も実施され、宮城、福島など1都3県で電話がかかりにくい状況が続いている。東北6県では公衆電話を無料で利用できるようにした。

 こうした状況を受けて、通信各社は被災地の東北6県から電話で安否情報を登録できる「災害用伝言板」を開設。契約する通信会社にかかわらず、携帯電話やパソコンで伝言やパソコンを残したり確認したりできる。各社のホームページで使える。

東北地方太平洋沖地震 (24)

2011-03-11 23:36:36 | 災害情報
宮城県警察本部によりますと、塩釜市にある 石油コンビナートで火災が起きているということです。また、大規模な爆発が起きているということです。

3月11日21時57分
仙台市によりますと、午後9時の時点で、市内の100あまりの避難所におよそ30,000人が避難しているということです。           

3月11日21時46分
福島県の対策本部によりますと午後9時23分、福島第一原発の半径3キロ以内の住民に対して、国が避難指示を出しました。
福島第一原発2号機は原子炉の水位が低下し、放射能漏れのおそれがあるということです。なお、これまでのところ、放射能が漏れているという情報はないということです。

3月11日21時8分
仙台市によりますと午後7時半現在で仙台市内で10,000人以上が小学校など仙台市が開設した避難所に避難しているということです。
市内では仙台東部道路よりも東側の地域が壊滅的な被害を受けている模様で家屋が流されたり現在も水浸しの状態になっているということです。
宮城野区の中野小学校や荒浜小学校など数か所では、周りが水没し避難してきた人が避難所に孤立している状態だということです。
中野小学校では500メートル付近まで火災の火が近づいていたということですが、仙台市によりますと小学校に延焼する恐れはなくなったとしています。
仙台市内では、ガスの供給が全域で止まっていて復旧の見通しは立っていないということです。また、市内では停電や断水が起きていて、仙台市では水道についてはあす朝から応急的に水を供給したいとしています。市内の各地で多くの火災が起きていますが消防が対応しきれない状態になっているということです。仙台市ではこれ以上、火災が起きても対応できないためローソクなど火の取り扱いには10分に注意するよう呼びかけています。
陸上自衛隊の東北方面総監部によりますと近くで火災が発生している仙台市宮城野区の中野小学校に避難している小学生を自衛隊のヘリコプターで救出する作業を始めているということです。 


震度6弱を観測した宮城県亘理町の町役場によりますと津波で町のおよそ半分の面積が水没しているとみられるということです。また、町内5か所の避難所も1階部分に水が流れ込んで、避難しているあわせておよそ500人が孤立している状態だということです。

仙台市によりますと、午後9時の時点で、市内の100あまりの避難所におよそ30,000人が避難しているということです。
最大の震度7を観測した栗原市では市内17カ所の避難所におよそ1300人が避難しているということです。
震度6強を観測した塩釜市は、市内全域に避難指示を出していて、震度6弱を観測した利府町は沿岸の206世帯に避難指示を出していて町が把握しているだけでおよそ700人が避難しているということです。
震度6弱を観測した宮城県岩沼市は沿岸のおよそ2800世帯に避難指示を出していてこれまでのところおよそ3000人が避難所に避難しているということです。

字幕・手話付きで緊急災害放送を実施中!

2011-03-11 22:22:22 | 災害情報
拡散希望!!【CS障害者放送統一機構より】
15時10分から字幕・手話付きで緊急災害放送を実施していますが、「目で聴くテレビ」では初めてインターネットによる放送を同時に開始しています。
http://www.astem-co.co.jp/em/em.html
「目で聴くテレビ」インターネットホームページ「緊急災害放送」より見てください。
インターネット放送は、携帯、Ipad,iphoneでも見ることができます。
これは、今京都聴覚障害者情報提供施設と共同で準備を始めている、ライブとオンデマンドの実験チャンネルです。

災害についての情報をお寄せください。また、各地、各団体連絡広報があれば放送しますのでご連絡ください。
ipad, Iphone,は字幕だけの放送が見ることができます。
衛星中継車は、12日出動の態勢に入っています。
統一機構 大嶋雄三

東北地方太平洋沖地震 (23)

2011-03-11 22:12:12 | 災害情報
東北地方太平洋沖地震のライフライン・交通などの情報

【帰宅困難者向け避難所情報】

・東京都
http://www2.wagamachi-guide.com/tokyo_bousai/search/facilitycitylist.asp?flc=5&nrd=1
・多摩地区
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110312k0000m040103000c.html
・神奈川県
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/bousai/disaster/dynamic/ndbpdpiu03hh_hinanjo_sichoson.html
・埼玉県
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/hinanjo.html#kaisetsu
・千葉県
http://www.bousai.pref.chiba.lg.jp/portal/


【通信】

・NTT東日本
http://www.ntt-east.co.jp/
災害用ブロードバンド伝言板(web171)
http://www.ntt-east.co.jp/saigai/web171/index.html
・NTTドコモ
http://www.nttdocomo.co.jp/
災害用伝言板
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi
・ソフトバンクモバイル
http://mb.softbank.jp/mb/customer.html
災害用伝言板
http://dengon.softbank.ne.jp/J
・KDDI
http://www.kddi.com/
au 災害用伝言板
http://dengon.ezweb.ne.jp/


【鉄道運行状況】

・JR東日本(東北)
http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/tohoku.aspx
・JR東日本(関東)
http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/kanto.aspx
・東京メトロ
http://www.tokyometro.jp/unkou/
・京王電鉄
http://www.keio.co.jp/unkou/unkou_pc.html
・東武鉄道
http://tra-rep.tobu.jp/index.html
・小田急電鉄
http://www.odakyu.jp/cgi-bin/user/emg/emergency_bbs.pl
・東急電鉄
http://www.tokyu.co.jp/
・京浜急行電鉄
http://www.keikyu.co.jp/index.html
・東京都交通局
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/
・仙台市交通局
http://www.kotsu.city.sendai.jp/unkou/
・JR北海道
http://mobile.jrhokkaido.co.jp/web/index.asp


【電力】

・東北電力
http://www.tohoku-epco.co.jp/
・東京電力
http://www.tepco.co.jp/index-j.html
・北海道電力
http://www.hepco.co.jp/


【ガス】
・東京ガス
http://www.tokyo-gas.co.jp/

東北地方太平洋沖地震 (22)

2011-03-11 22:02:02 | 災害情報
鉄道(JR、私鉄)の状況です。
2011/03/11(金) 21:10 現在です。
全国の主な鉄道路線区間での遅延情報・運休情報です。
このメールを作成中に一部運転再開や運転再開になったところもあるかもしれません。ご利用になられます駅などで、ご確認頂くようお願いいたします。

新幹線
[終日、運転を見合わせ]
山形新幹線、山陽新幹線、秋田新幹線、上越新幹線、長野新幹線
東海道新幹線、東北新幹線


北海道エリア
[終日、運転を見合わせ]
根室本線[滝川〜釧路]、釧網本線[摩周〜釧路駅間]、室蘭本線[長万部〜苫小牧駅間] 、花咲線、函館本線[函館〜長万部]、津軽海峡線、日高本線、江差線


東北エリア
[終日、運転を見合わせ]
岩泉線[押角〜岩手大川駅間] 、只見線、常磐線[いわき〜仙台]、白新線
五能線、田沢湖線、男鹿線、奥羽本線[新庄〜青森]、羽越本線
米坂線、仙石線、陸羽西線、陸羽東線、磐越西線、磐越東線
気仙沼線、山形線、石巻線、左沢線、釜石線、大船渡線、大湊線
津軽線、北上線、東北本線[黒磯〜盛岡]、花輪線、八戸線、只見線
山田線、阿武隈急行線、仙台市営南北線、仙山線、仙台空港アクセス線


関東エリア
[終日、運転を見合わせ]
京成東成田線、京成押上線、北総線、東京メトロ銀座線、多摩都市モノレール線
西武多摩湖線、東京メトロ半蔵門線、湘南モノレール線、京急久里浜線、
京急大師線、京急空港線、京成金町線、京急逗子線、京成千原線、京成千葉線、
京急本線、京成本線、西武秩父線、新京成線、西武山口線、東武越生線、
西武拝島線、東武桐生線、東武東上線、西武狭山線、西武国分寺線、東武佐野線、東武小泉線、西武多摩川線、東武宇都宮線、東武鬼怒川線、西武西武園線、西武有楽町線、東武大師線、東武日光線、東武野田線、西武豊島線、東武伊勢崎線、
東武亀戸線、京王井の頭線、京王動物園線、西武池袋線、京王競馬場線、
京王高尾線、西武新宿線、東急多摩川線、京王新線、京王線、京王相模原線、
東急目黒線、小田急江ノ島線、小田急多摩線、東急大井町線
東急池上線、小田急小田原線、東急田園都市線、東京メトロ副都心線、都電荒川線
東急東横線、東京メトロ南北線、都営新宿線、東京メトロ千代田線、
東京メトロ東西線、東京メトロ有楽町線、日暮里・舎人ライナー、都営三田線、
東京メトロ丸ノ内線、東京メトロ日比谷線、都営浅草線ー、つくばエクスプレス、東葉高速線、千葉都市モノレール1号線、千葉都市モノレール2号線、伊豆急行線、鹿島線、久留里線、東金線、京葉線、武蔵野線、成田線[我孫子〜成田]、外房線、
成田線[佐倉〜成田空港・銚子]、内房線、総武線(快速)[東京〜千葉]、
総武本線[千葉〜銚子]、水郡線、水戸線、常磐線(各停)、常磐線[取手〜いわき]、
常磐線(快速)[上野〜取手]、八高川越線[八王子〜川越]、八高線[高麗川〜高崎]、埼京川越線[大崎〜川越]、信越本線[高崎〜横川]、伊豆箱根鉄道大雄山線、吾妻線、上越線[高崎〜水上]、両毛線、高崎線、烏山線、日光線、宇都宮線、五日市線、
青梅線、中央本線[高尾〜大月]、中央線(快速)[東京〜高尾]、中央総武線(各停)、
伊東線、横浜線、相模線、鶴見線、横須賀線、南武線[尻手〜浜川崎]、
南武線[川崎〜立川]、東海道本線[東京〜熱海]、湘南新宿ライン、
京浜東北根岸線、山手線、ゆりかもめ線、箱根登山鉄道線、流鉄流山線、
富士急行線、関東鉄道常総線、関東鉄道竜ケ崎線、秩父鉄道線、小湊鉄道線、
ユーカリが丘線、東京モノレール線、いすみ鉄道いすみ線、ニューシャトル、
金沢シーサイドライン、こどもの国線、みなとみらい線、グリーンライン、
ブルーライン、埼玉高速鉄道線、りんかい線ー、相鉄いずみ野線、
成田スカイアクセス、相鉄本線、東急世田谷線、都営大江戸線、江ノ島電鉄線

中部エリア
「一部列車に遅れ、運休」
しなの鉄道線、飯田線、篠ノ井線、大糸線[松本〜南小谷]、名松線
関西本線[名古屋〜亀山]、中央本線[大月〜塩尻]、越後線
中央本線[名古屋〜塩尻]、弥彦線、信越本線[長野〜新潟]


[終日、運転を見合わせ]
飯山線[十日町〜越後川口駅]、小海線[小淵沢〜中込駅間]、北陸本線[金沢〜直江津]
静岡鉄道 静岡清水線[桜橋〜新清水駅]、名鉄蒲郡線、近鉄志摩線、近鉄鳥羽線
紀勢本線[亀山〜新宮]、参宮線、御殿場線、身延線、東海道本線[熱海〜豊橋]
上越線[水上〜長岡]


近畿エリア
[終日、運転を見合わせ]
南海加太線、南海和歌山港線、きのくに線

東北地方太平洋沖地震 (21)

2011-03-11 20:08:08 | 災害情報
「伝言ダイヤル」の運用を各社、開始しました。


携帯電話・PHS事業者5社(エヌ・ティ・ティ・ドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、ウィルコム、イー・モバイル)は、災害時に家族・親類・知人などの安否確認にご利用いただくため、災害用伝言板サービスを提供しています。
大規模災害発生時では携帯電話がつながりにくい状況が発生します。そのような際、各社に開設された災害用伝言板サービスへ、携帯電話のインターネット機能を利用してご自分の安否情報を登録していただくことが可能です。
登録された安否情報は、携帯電話およびパソコンのインターネット機能を利用して全国からご確認いただけます。また、あらかじめ指定した家族や知人に対して、災害用伝言板サービスに安否情報が登録されたことをメールでお知らせする機能も提供しています。
この度2010年3月1日から、災害用伝言板サービスをお客さまにより便利にお使いいただけるよう、各事業者の災害用伝言板に登録されている安否情報を横断的に検索する機能を開発し、サービスの提供を開始いたしました。
これにより、従来各事業者の災害用伝言板を順次検索されていたお客さまにおかれましては、これからは1社の災害用伝言板にアクセスするだけですべての携帯電話・PHS事業者の災害用伝言板に登録された安否情報を検索することができます。
大規模災害が発生したときには、これまで以上に、災害用伝言板のご利用をお願いいたします。


(NTT docomo 災害用伝言ダイヤル「171」の基本的操作方法)
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/20040708_2.html

(au災害用伝言板サービス)
http://www.au.kddi.com/notice/saigai_dengon/riyo/index.html

他社携帯・PHSおよびパソコンなどから安否情報を確認するには下記より確認できます。
http://dengon.ezweb.ne.jp/

(ソフトバンク)
http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html

東北地方太平洋沖地震 (20)

2011-03-11 19:23:23 | 災害情報
女川原発が停止
東北電力によりますと女川原子力発電所は1号機、2号機、3号機ともに地震の揺れを感知して自動停止しているということです。
そのほかのトラブルの情報は今のところ、確認できていないということです。

仙台放送局仙台港周辺の広い範囲に津波
仙台市によりますと、被害の規模ははっきり分かりませんが、仙台港周辺の広い範囲に津波が押し寄せ、水浸しになっているとみられていて、南蒲生浄化センターは2階まで水につかっているということです。
宮城野区中野の中野小学校では児童を含むおよそ140人が屋上に避難しているということです。
仙台市は、地震のあと市バスと地下鉄のすべての路線を運休しているほか市ガスの供給も午後4時半ごろから停止しています。
このあと、東京都と新潟市、札幌市から消防の支援部隊が到着する予定だということです。

震度7の栗原 25人搬送
震度7を観測した栗原市によりますとこれまでのところ25人がけがなどで病院に搬送され、このうち、8人が入院しているということです。
詳しいけがの程度についてはわかっていません。
また、現在、避難指示などは出されていませんが市内の2カ所に避難所を設けて対応しています。

登米市で1人死亡
震度6強を観測した宮城県登米市の市役所によりますと市内で1人が亡くなった状態で病院に搬送されたということです。
性別や地震の影響によるものなのかは現在調査中ということです。また、市内ではけが人が32人おり、このうち4人が大けがだということです。

気象庁によりますと、11日午後、三陸沖で起きたマグニチュード8.8の巨大地震、「東北地方太平洋沖地震」は、太平洋プレートと呼ばれる海底の岩盤が陸側の岩盤の下に沈み込んでいる境目付近で発生し、東北地方から関東の沿岸にかけて、数100キロに及ぶ断層が破壊された可能性があるということです。
このため、海底では大津波が発生し、その後、太平洋沿岸の数100キロに渡る広い範囲で、マグニチュード7前後の大きな余震が繰り返し起きています。
また、気象庁によりますと、今後、太平洋側のさらに広い範囲で地震が起きる可能性があり、最初の地震で揺れが強くなかった地域でも地震の揺れに注意が必要だということです。
このあとも津波と地震の揺れに厳重に警戒して下さい。

(宮城県仙台放送局より)

東北地方太平洋沖地震 (19)

2011-03-11 19:05:05 | 災害情報
福島第一原発 緊急事態宣言へ

福島県にある東京電力の福島第一原子力発電所では、地震で停止した2基の原発で、原子炉を安全に冷やすための非常用の発電機がすべて使えなくなり、東京電力は、原子力災害対策特別措置法に基づいて、国に「緊急事態」を知らせる通報をしました。このあと、総理大臣が法律に基づいて「原子力緊急事態」を宣言し、「原子力災害対策本部」を設置して、住民の安全に必要な防護対策を取ることにしています。

原子力安全・保安院によりますと、福島県にある東京電力の福島第一原子力発電所では、地震で停止した2基の原発で、原子炉を安全に冷やすために必要な非常用の「ディーゼル発電機」が4台すべて使えなくなりました。東京電力は、福島第一原発の2基の原発は、周辺で停電が続いているうえ、「ディーゼル発電機」が使えないため、継続して冷やす能力が十分にないと判断しました。このため東京電力は、福島第一原発について、原子力災害対策特別措置法に基づいて、午後4時に行った「異常事態」の通報に続き、午後5時に「緊急事態」を知らせるいわゆる「15条通報」を原子力安全・保安院に行いました。このあと、総理大臣が法律に基づいて「原子力緊急事態」を宣言し、「原子力災害対策本部」を設置して、住民の安全に必要な防護対策を取ることにしています。福島第一原発では、今のところ放射性物質が漏れるなどの外部への影響はないということです。原子力災害対策特別措置法に基づいて、総理大臣が「原子力緊急事態」を宣言するのは、平成12年にこの法律が施行されてから初めてです。
(NHKニュースより)

最新情報

エリア別救援サイト(http://savejapan.simone-inc.com/index.html)で情報収集。そして Twitterで、#OperationTomodachiをみる。