goo blog サービス終了のお知らせ 

東北地方太平洋沖地震全難聴対策本部

阪神大震災を超える超大型地震の難聴者等支援情報提供

字幕・手話付きで緊急災害放送を実施中!

2011-03-11 18:54:54 | 災害情報
全難聴理事長の高岡理事長の指示でお知らせいたします。
全難聴では傘下の加盟協会に配信済みです。
よろしくお願いいたします。

【CS障害者放送統一機構より】

15時10分から緊急災害放送を実施していますが、
「目で聴くテレビ」では初めてインターネットによる放送を同時に開始しています。
字幕・手話付きで見られます。
「目で聴くテレビ」インターネットホームページ「緊急災害放送」より見てください。


http://www.astem-co.co.jp/em/em.html
これは、今京都聴覚障害者情報提供施設と共同で準備を始めている、
ライブとオンデマンドの実験チャンネルです。

災害についての情報をお寄せください。
また、各地、各団体連絡広報があれば放送しますのでご連絡ください。
なお、インターネット放送は、携帯、Ipad,iphoneでも見ることができます。
Ipad,iphoneは字幕だけの放送が見ることができます。

衛星中継車は、12日出動の態勢に入っています。

統一機構 大嶋雄三

東北地方太平洋沖地震 (18)

2011-03-11 18:37:37 | 災害情報
各地の防災機関に大きな被害

今回の地震では、警察や消防など災害対策に当たる機関そのものにも大きな被害が出ています。このうち、福島県は県庁庁舎の損傷がひどく、危険なため、機能の移転を余儀なくされ、災害対策本部を福島市内の自治会館3階に設置しました。県庁の建物の中に入っている福島県警察本部も、機能を福島警察署に移す措置をとったということです。宮城県では、仙台市若林区にある若林消防署航空分署の1階部分が津波によって水没し、現在、隊員およそ20人が3階部分の屋上に避難しているということです。東松島市にある航空自衛隊松島基地では滑走路が水につかり、航空機の飛行ができなくなっているということです。また、名取市消防本部では、庁舎や車両に被害はありませんが、津波が幅広い範囲で押し寄せ、しかも逆流しているため、被災現場に隊員が近づけない状況で、ほとんど救助活動ができていないということです。

東京消防庁は、宮城県知事から要請を受けて、緊急消防援助隊を現地に派遣しました。派遣されたのは、大型ヘリ1機、消防救助機動部隊6隊、資材搬送車3隊などあわせて15隊、64人だということです。

(NHKニュースより)

東北地方太平洋沖地震 (17)

2011-03-11 18:18:18 | 災害情報
総務省消防庁によりますと、今回の地震で午後5時現在、4つの県であわせて少なくとも6人が死亡したほか、8つの都と県で少なくとも53件の火災が起きています。

このうち、岩手県では久慈市で1人が死亡したほか、宮城県では仙南地域の野球場などで少なくとも3人が死亡しました。福島県では須賀川地方で1人が死亡し、茨城県では常陸太田市で1人が死亡しました。また、火災が各地で起きています。このうち、宮城県内では仙台市の高層ビルで2件の火災が起きているほか、角田市でも2件、仙南地域で1件のあわせて5件の火災が起きているということです。また、福島県ではいわき市で3件、白河地方で1件、郡山地方で5件、福島市で5件のあわせて14件の火災が起きています。岩手県では盛岡市で3件、金ヶ崎町で3件、北上市で2件、久慈地域で1件、宮古地区で1件のあわせて10件の火災が起きています。秋田県では、秋田市で火災が起きています。さらに、茨城県では、水戸市で4件、日立市で2件、ひたちなか市で3件、土浦市で1件、筑西地方で2件、稲敷地方で1件、常総地方で1件、茨城の西南地方で2件、鹿島地方で2件、阿見町で1件のあわせて19件の火災が起きています。千葉県では、市原市にあるコスモ石油の施設で、ガス漏れによる爆発が起きて火災になっているということです。宇都宮市や、東京・港区の台場
と東京・江東区でも火災が起きています。火災以外の被害では、岩手県花巻市の葛丸ダムで岩盤が崩落し、川をせき止めているほか、宮城県石巻市で住宅10棟が津波で流出し、仙台港南防波堤で住民20人と警察官2人が取り残されているということです。さらに、福島県のいわき市や福島市でも建物の倒壊が多数出ているほか、千葉県の成田市でも建物が倒壊したという情報が入っています。消防庁長官は午後3時40分、緊急消防援助隊に対し、出動を指示しました。
(NHKニュースより)

東北地方太平洋沖地震 (16)

2011-03-11 18:13:13 | 災害情報
気象庁は、きょう午後2時46分ごろに起きた「東北地方太平洋沖地震」について地震の観測データを詳しく分析した結果、マグニチュードを8.4からさらに修正し、8.8に改めました。
気象庁によりますと、マグニチュード8.8は地震の観測が始まった明治以降、国内では最大の規模となります。        


気象庁の横山博文地震津波監視課長はさきほど午後4時すぎから緊急の記者会見を開きました。この中で、横山課長は、「警報が出ているところでは現在、津波が来ていなくても津波が到達するおそれがあります。できるだけ高いところに避難して下さい」と述べ、厳重な警戒を呼びかけています。
その上で、「今回の地震はマグニチュードが8以上と非常に大きいため、津波が続く時間も長くなると考えられます。少なくとも半日から1日は津波が続くと思われるので、避難した人は絶対に戻らないで下さい」と呼びかけました。さらに、「今回の地震で東北地方から関東の沿岸にかけて数100キロに及ぶ断層が破壊されている可能性があり、今後も大きな余震に警戒してほしい。また、余震は今後、もう少し広い範囲で起きるおそれがあり、これまでに強い揺れを観測していない地域でも揺れに注意してほしい」と話しています。

地震の影響による全国の鉄道への影響です。鉄道各社によりますと、東北地方と関東地方の、新幹線、JRの在来線、私鉄各線、地下鉄各線は全線で運転できなくなっています。また、東海地方から近畿地方にかけて、海岸沿いの路線を中心に運転できなくなっている路線があります。
東北・上越・長野・山形・秋田の各新幹線は、現在、全線で運転できなくなっています。
運転再開のメドは立っていないということです。
東海道新幹線は、東京と新大阪の間の全線で、運転できなくなっています。点検が終了した区間から運転を再開したいとしています。
JR東日本の在来線は、首都圏の山手線や京浜東北線をはじめ、青森県内から静岡県内まで現在、すべての路線で運転できなくなっています。
JR東日本によりますと、電車が脱線したなどの重大な事故の情報は入っていないということです。安全の確認にはしばらく時間がかかるため、運転の再開の見通しは立っていないということです。
また、JR東海の在来線は、東海道線や御殿場線など、一部の路線で運転できなくなっています。さらにJR西日本の在来線は、太平洋沿岸を走る紀勢線で運転できなくなっています。
首都圏の私鉄各社によりますと私鉄各線と地下鉄の各線はすべて安全点検のため運転できなくなっています。このうち東京の地下鉄「東京メトロ」によりますと現在、係員が徒歩で、トンネルの壁や架線に異常が起きていないか確認を行っているため、運転の再開までにはかなりの時間がかかる見込みだということです。

国土交通省によりますと、羽田空港は滑走路の安全が確認され、午後4時過ぎに運航が再開されましたが、着陸機を優先させているため今のところ離陸はほとんど出来ていないということです。また、東北地方では、福島空港と花巻空港で運航が再開されているということですが、仙台空港と山形空港は今も閉鎖されています。

国土交通省の東京空港事務所によりますと、羽田空港は、午後4時56分、4本すべての滑走路の安全が確認され、運航が再開されています。

東北地方太平洋沖地震(15)

2011-03-11 17:51:51 | 災害情報
件名には宮城沖地震と名告げていましたが、、気象庁から今回の地震について

「東北地方太平洋沖地震」と発表されましたので、以後名称を変更します。

今回の東北地方太平洋沖地震ですが、気象庁からマグニチュード8.8と発表されました。


全難聴事務所にいても、揺れを感じます。
時々大きく揺れたれして、も続的に余震が続いています。
17時43分ごろ 震度5 による地震
17時35分ごろ 震度3 による地震
17時34分ごろ 震度3 による地震
17時31分ごろ 震度4 による地震
17時19分ごろ 震度4 による地震
17時12分ごろ 震度4 による地震
17時5分ごろ 震度3 による地震

とまだ予断を許せません。

職員の帰宅の足がほとんどストップして、帰るにも帰れない状況になっています。
この余震が止まらない限り、首都圏の交通アクセスの再開はかなり厳しいのではないかと思います。

宮城沖地震(14)

2011-03-11 17:37:37 | 災害情報
11日午後2時46分ごろ、東北地方を中心に起きたM8・4の地震は、3度の大きな揺れが襲った。

 気象庁などによると、最初の2時46分の地震は三陸沖を震源とするM8・4の地震で、宮城県栗原市で震度7を観測した。その後、続いて余震とみられる震度5弱の地震が午後3時6分に、同じく三陸沖を震源にして発生した。

 さらに、午後3時15分には、茨城県沖を震源とした地震が発生、茨城県鉾田市で震度6弱を観測した。

 地震にともない、宮城県では名取川沿岸などを津波が襲い、多くの家屋や自動車が流されている。火災も発生している。

 気象庁は北海道から四国の一部にかけて大津波警報を発令。宮城県仙台市で10メートルの津波を観測した。

岩手県などの沿岸では、津波が押し寄せ、車や建物が流される被害が出ている。宮城県石巻で4・2メートルの津波が観測された.

宮城沖地震(13) 津波警報

2011-03-11 17:26:26 | 災害情報
津波警報が出ています。
西日本の皆さん、ご注意ください。

愛媛県宇和海沿岸 1m 11日17時10分
高知県 2m 11日16時30分
大分県瀬戸内海沿岸 1m 11日17時50分
大分県豊後水道沿岸 1m 11日17時10分
宮崎県 2m 11日17時0分
鹿児島県東部 2m 11日17時10分
種子島・屋久島地方 2m 11日17時10分
奄美諸島・トカラ列島 2m 11日17時10分
鹿児島県西部 1m 11日17時20分
沖縄本島地方 1m 11日17時40分
大東島地方 1m 11日17時10分
宮古島・八重山地方 1m 11日18時10分
オホーツク海沿岸 0.5m 11日16時40分
秋田県 0.5m 11日17時0分
新潟県上中下越 0.5m 11日17時30分
佐渡 0.5m 11日22時30分
富山県 0.5m 11日17時30分
石川県能登 0.5m 11日17時30分
大阪府 0.5m 11日17時10分
兵庫県瀬戸内海沿岸 0.5m 11日17時10分
岡山県 0.5m 11日19時30分
広島県 0.5m 11日21時0分
香川県 0.5m 11日18時40分
愛媛県瀬戸内海沿岸 0.5m 11日18時20分
山口県瀬戸内海沿岸 0.5m 11日20時10分
有明・八代海 0.5m 11日19時10分
長崎県西方 0.5m 11日18時30分
熊本県天草灘沿岸 0.5m 11日18時30分

宮城沖地震(12)

2011-03-11 17:09:09 | 災害情報
震度6弱を観測した気仙沼市の気仙沼消防本部によりますと、市内の各地が津波で浸水していて数人が流されて行方不明になっているという情報が入っているということです。また、倒壊した家屋や横転した車両の下敷きになって救助を求めている人も数人いるということです。さらに、市内では現在4件の火災が発生しているということです。            


仙台市の災害対策本部によりますと、午後4時現在、市内の消防署などには、火災が14件、エレベーターに閉じ込められるなど救助の要請が13件、けがなどのための救急要請が20件、ガス漏れの通報が4件、寄せられているということです。


気象庁は午後4時すぎに、大津波警報を追加して発表しました。
東北と関東の沿岸を中心に、北海道から四国にかけての広い範囲に大津波警報が出ています。
海岸や川の河口付近、海に近い川沿いにいる方は一刻も早く、できるだけ高いところに避難して下さい。
大津波警報が出ている沿岸と、予想される津波の高さは次の通りです。
▼青森県の太平洋沿岸と岩手県、宮城県、福島県、茨城県、それに千葉県の九十九里浜と外房が高さ10メートル以上、
▼北海道の太平洋沿岸中部が高さ8メートル、▼北海道の太平洋沿岸西部と東部それに伊豆諸島が高さ6メートル、
▼千葉県の内房と小笠原諸島が高さ4メートル、
▼青森県の日本海沿岸と相模湾・三浦半島、静岡県、和歌山県、それに徳島県が3メートルとなっています。
また、津波警報は、東京湾内湾から沖縄県の宮古島・八重山地方にかけての広い範囲に出され、津波は高いところで
2メートルが予想されています。
津波は場所によってはさらに数倍の高さになり、何度も押し寄せます。
海岸や川の河口付近、海に近い川沿いにいる方は一刻も早く、できるだけ高いところに避難して下さい。
海岸などに様子を見に行くのは大変に危険ですから絶対にやめてください。


11日午後2時46分ごろ、三陸沖を震源とするマグニチュード8.4の大きな地震があり、宮城県で震度7の非常に激しい揺れを観測したほか、東北南部と関東北部で震度6強の激しい揺れを観測しました。
この地震で、気象庁は北海道太平洋沿岸東部から伊豆諸島にかけて、大津波警報を発表するとともに、北海道から沖縄にかけての広い範囲に津波警報を出し、厳重に警戒するよう呼びかけています。
11日午後2時46分ごろ三陸沖を震源とする地震がありました。
気象庁によりますと、
▼宮城県の石巻市鮎川では午後2時52分に高さ50センチの津波を観測しました。
▼岩手県の大船渡港と釜石港、それに宮古港で午後3時前にいずれも高さ20センチの津波を観測しました。
また、▼青森県むつ市関根浜や八戸港で、午後3時前に津波を観測しています。
この地震で気象庁は青森県太平洋沿岸から千葉県にかけて大津波警報を出しています。
また、北海道の太平洋側から小笠原諸島にかけて津波警報を出しています。
予想される津波の高さは大津波警報が出ている海岸では高いところで10メートル以上に達し、津波警報が出ている海岸では高いところで2メートルに達する見込みです
場所によっては津波はさらに数倍の高さに なることがあります。
また津波は1度だけでなく繰り返し押し寄せ、2回目、3回目の波の方が高くなることがあります。
大津波と津波の警報が出ている海岸や川の河口付近の方は早く安全な高台に避難してください。


40分前の情報ですが、東北電力によりますと午後3時半現在、青森県・秋田県・岩手県では、全域で停電しています。
また、山形県と宮城県ではほぼ全域で停電し、福島県でも一部の地域で停電しています。
詳しい件数などは、まだわからないということです。

宮城沖地震(11)

2011-03-11 16:52:52 | 災害情報
首都圏はかなり乱れています。


交通情報
地震のため東京都営バスは、全ての路線で運行を見合わせています。  

成田空港会社によりますと成田空港では地震の影響で管制官が管制塔から避難するため、航空機の運航業務を停止し、空港を閉鎖しているということです。    


横浜市営地下鉄は地震のため全線で運転を見合わせて安全確認をしています。


茨城県警察本部によりますと茨城県内の高速道路でひび割れや陥没が多数見つかっているということです。警察では全線を通行止めにして状況を確認しています。


JR東日本千葉支社によりますと地震の影響で千葉県内のJRは、全線で運転を見合わせているということです。
また千葉県内の鉄道各線も全線で運転を見合わせているということです。


東京の地下鉄「東京メトロ」は、現在、全線で運転を見合わせています。
東京メトロによりますと停電などは起きておらず、駅と駅の間にいる電車については徐行で最寄りの駅まで向かっているということです。


東海道新幹線は、東京と静岡の間で停電し、現在、東京と新大阪の間の全線で運転できなくなっています。


東北電力によりますと午後3時30分現在、青森県・秋田県・岩手県では、全域で停電しています。また、山形県と宮城県ではほぼ全域で停電し、福島県でも一部の地域で停電しています。一方、東京電力によりますと午後3時30分現在、東京電力管内の東京都など関東甲信越地方の10都県で、あわせておよそ400万軒あまりが停電しているということです。


大津波警報が出された千葉県沿岸の御宿町などでは、(おんじゅくまち)住民に対し、防災無線で高台への避難を呼びかけたり、避難所を設置して、受け入れを行っています。


東京都水道局によりますと午後3時30分現在、都内で断水はないということですが、一部の地域で水が濁っているという情報があり、調査を進めています。


東京電力によりますと地震の影響でどの程度の範囲で停電が起きているかどうか現在、調査をしているということです。


新宿区の災害対策本部によりますと、今のところけが人や建物への被害などの情報は入っていないということです。
首都圏の交通機関が運転を見合わせているため移動できない大勢の人が新宿駅周辺にあふれているということです。

宮城沖地震(10)

2011-03-11 16:31:31 | 災害情報
NHK仙台より 3月11日16時23分

11日午後2時46分ごろ、三陸沖を震源とするマグニチュード8.4の大きな地震があり、宮城県で震度7の非常に激しい揺れを観測したほか、東北南部と関東北部で震度6強の激しい揺れを観測しました。
この地震で、気象庁は北海道太平洋沿岸東部から伊豆諸島にかけて、大津波警報を発表するとともに、北海道から沖縄にかけての広い範囲に津波警報を出し、厳重に警戒するよう呼びかけています。
11日午後2時46分ごろ三陸沖を震源とする地震がありました。
気象庁によりますと、
▼宮城県の石巻市鮎川では午後2時52分に高さ50センチの津波を観測しました。

▼岩手県の大船渡港と釜石港、それに宮古港で午後3時前にいずれも高さ20センチの津波を観測しました。
また、▼青森県むつ市関根浜や八戸港で、午後3時前に津波を観測しています。
この地震で気象庁は青森県太平洋沿岸から千葉県にかけて大津波警報を出しています。
また、北海道の太平洋側から小笠原諸島にかけて津波警報を出しています。
予想される津波の高さは大津波警報が出ている海岸では高いところで10メートル以上に達し、津波警報が出ている海岸では高いところで2メートルに達する見込みです
場所によっては津波はさらに数倍の高さに なることがあります。
また津波は1度だけでなく繰り返し押し寄せ、2回目、3回目の波の方が高くなることがあります。
大津波と津波の警報が出ている海岸や川の河口付近の方は早く安全な高台に避難してください。

▼岩手県の大船渡港と釜石港、それに宮古港で午後3時前にいずれも高さ20センチの津波を観測しました。
また、▼青森県むつ市関根浜や八戸港で、午後3時前に津波を観測しています。
この地震で気象庁は青森県太平洋沿岸から千葉県にかけて大津波警報を出しています。
また、北海道の太平洋側から小笠原諸島にかけて津波警報を出しています。
予想される津波の高さは大津波警報が出ている海岸では高いところで10メートル以上に達し、津波警報が出ている海岸では高いところで2メートルに達する見込みです
場所によっては津波はさらに数倍の高さに なることがあります。

ライフライン(電気・カ゛ス・水道)
3月11日16時9分
東北電力によりますと午後3時半現在、青森県・秋田県・岩手県では、全域で停電しています。
また、山形県と宮城県ではほぼ全域で停電し、福島県でも一部の地域で停電しています。
詳しい件数などは、まだわからないということです。

3月11日15時36分
JR東日本によりますと東北・上越・長野・秋田・山形の各新幹線は、現在、全線で運転が出来なくなっています。

宮城沖地震(9)

2011-03-11 16:21:21 | 災害情報
全難聴情報文化部の小川さんから、情報文化部MLに情報がありましたので、
転送します。

===========

16:08気象庁に津波情報出てます。特に沿岸部の方、ご注意ください。
http://www.jma.go.jp/jp/tsunami/#text

津波警報・注意報
平成23年 3月11日16時08分 気象庁発表

************** 見出し ***************
大津波・津波の津波警報を発表しました
 青森県日本海沿岸、千葉県内房、小笠原諸島、相模湾・三浦半島、
 静岡県、和歌山県、徳島県、大分県瀬戸内海沿岸、鹿児島県西部
なお、これ以外に津波注意報を発表している沿岸があります

************** 本文 ****************
津波注意報を発表した沿岸は次のとおりです
<津波注意>
 秋田県、*山形県、新潟県上中下越、佐渡、富山県、石川県能登、
 広島県、山口県瀬戸内海沿岸

津波注意報から津波警報へ切り替えた沿岸は次のとおりです
<津波注意から津波への切り替え>
 大分県瀬戸内海沿岸、鹿児島県西部
これらの沿岸では、直ちに安全な場所へ避難してください

津波警報の種類を切り替えた沿岸は次のとおりです
<津波から大津波への切り替え>
 青森県日本海沿岸、千葉県内房、小笠原諸島、相模湾・三浦半島、
 静岡県、和歌山県、徳島県

以下の沿岸(上記の*印で示した沿岸)では直ちに津波が来襲すると予想されます
 山形県

************** 発表状況 **************
現在津波警報・注意報を発表している沿岸は次のとおりです
<大津波>
 岩手県、宮城県、福島県、北海道太平洋沿岸中部、青森県太平洋沿岸、
 茨城県、千葉県九十九里・外房、伊豆諸島、北海道太平洋沿岸東部、
 北海道太平洋沿岸西部、青森県日本海沿岸、千葉県内房、小笠原諸島、
 相模湾・三浦半島、静岡県、和歌山県、徳島県
<津波>
 愛知県外海、三重県南部、高知県、宮崎県、種子島・屋久島地方、
 奄美諸島・トカラ列島、北海道日本海沿岸南部、陸奥湾、東京湾内湾、
 伊勢・三河湾、淡路島南部、愛媛県宇和海沿岸、大分県瀬戸内海沿岸、
 大分県豊後水道沿岸、鹿児島県東部、鹿児島県西部、沖縄本島地方、
 大東島地方、宮古島・八重山地方
<津波注意>
 オホーツク海沿岸、大阪府、兵庫県瀬戸内海沿岸、岡山県、香川県、
 愛媛県瀬戸内海沿岸、有明・八代海、長崎県西方、熊本県天草灘沿岸、
 秋田県、山形県、新潟県上中下越、佐渡、富山県、石川県能登、広島県、
 山口県瀬戸内海沿岸

*************** 解説 ***************
<大津波の津波警報>
高いところで3m程度以上の津波が予想されますので、厳重に警戒してください
<津波の津波警報>
高いところで2m程度の津波が予想されますので、警戒してください
<津波注意報>
高いところで0.5m程度の津波が予想されますので、注意してください

************ 震源要素の速報 *************
[震源、規模]
きょう11日14時46分頃地震がありました
震源地は、三陸沖(北緯38.1度、東経142.9度、牡鹿半島の東12
0km付近)で、震源の深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は8.4と推定されます

宮城沖地震(8)

2011-03-11 16:17:17 | 災害情報
今回の地震ですが、最初マグニチュード7クラスと発表されていましたが、
マグにチュード8.4と発表されました。

これは非常に大きな地震となります。
あの「阪神淡路大震災」がマグニチュード7.3でした。

いかに大きな地震か想像できるかと思います。

宮城沖地震(7)

2011-03-11 16:00:00 | 災害情報
 大津波警報が岩手県、宮城県、福島県、津波警報が北海道太平洋沿岸中部、青森県太平洋沿岸、茨城県、千葉県九十九里・外房にそれぞれ発令され、釜石市で4.2メートル、岩手県石巻市で3.3メートルの津波を観測した。


東京・九段会館で天井落下、負傷者多数 倒壊の恐れも
警視庁によると、地震により、東京都千代田区九段南の九段会館で負傷者がいるという。地震当時、東京観光専門学校の卒業式が行われていたという。東京消防庁によると、天井が落下し、負傷者が多数出ているという。建物が老朽化しており、倒壊のおそれもあるという。

全難聴事務局にいますが、まだ余震で揺れています。
マグニチュード8を超えているとかいないとか、いずれにせよ、大きな地震です。

宮城沖地震(6)

2011-03-11 15:51:51 | 災害情報
まだまだ続いています。

2011年3月11日 15時31分 2011年3月11日 15時27分ごろ --- 4
2011年3月11日 15時32分 2011年3月11日 15時26分ごろ 三陸沖 4
2011年3月11日 15時20分 2011年3月11日 15時18分ごろ --- 4
2011年3月11日 15時24分 2011年3月11日 15時15分ごろ 茨城県沖 6弱
2011年3月11日 15時14分 2011年3月11日 15時9分ごろ --- 5強
2011年3月11日 15時12分 2011年3月11日 15時8分ごろ --- 5弱
2011年3月11日 15時17分 2011年3月11日 15時6分ごろ 三陸沖 5弱
2011年3月11日 15時1分 2011年3月11日 14時46分ごろ 三陸沖 7

宮城沖と茨城沖のW地震で、大きな地震となりました。
全名事務所では携帯、FAXがつながりません。

皆さんのところの状況もお知らせいただけるとありがたいです。

宮城沖地震(5)

2011-03-11 15:44:44 | 災害情報
東北地方の状況がいまだつかめません。
非常に気になります。


全閣僚を緊急召集 官邸内に対策室を設置
.菅内閣は地震発生を受けて、全閣僚を首相官邸に緊急に招集。情報収集や対応の協議を始めた。
また、午後2時50分、危機管理センターに官邸対策室を設置した。

最新情報

エリア別救援サイト(http://savejapan.simone-inc.com/index.html)で情報収集。そして Twitterで、#OperationTomodachiをみる。