goo blog サービス終了のお知らせ 

東北地方太平洋沖地震全難聴対策本部

阪神大震災を超える超大型地震の難聴者等支援情報提供

東北地方太平洋沖地震 (44)

2011-03-12 11:26:26 | 災害情報
大津波で壊滅的被害 死者・不明は1500人超も

 東北地方太平洋沖地震から一夜明けた被災地では12日、余震が続く中、懸命の救助作業が続けられている。毎日新聞のまとめでは午後0時現在、死者は800人超に上り、784人が行方不明。政府は東京電力福島第1、第2原発で放射能災害の恐れがあるとして、原子力緊急事態を宣言し、周辺住民に避難を指示した。気象庁は史上初めて、国内全66予報区で大津波警報、津波警報、津波注意報を発表し、警戒を呼びかけている。

 各県などによると、都道県別の死者は、岩手202人▽福島115人▽宮城84人▽茨城17人▽千葉10人▽東京4人▽神奈川、栃木3人▽青森2人▽北海道、山形、群馬1人。さらに仙台市で200~300人、宮城県岩沼市と名取市で200人の遺体を発見。死者・行方不明者は計1500人を超える見通しだ。

 岩手県陸前高田市は津波で、ほぼ壊滅状態になった。大半の家屋が倒壊した状態で、市内はがれきと化している。残っているのは、市役所やスーパーなどいくつかの建物だけで、8000世帯のうち5000世帯が被害に遭ったとみられる。残っている建物も外部から連絡が取れない。

 大船渡市でも、建物300棟以上が崩壊または流失し、吉浜中学校の生徒8人の行方が不明。岩手県警によると、12日午前7時半現在、陸前高田市と大船渡市で計34人の死亡が確認された。

 また、岩手県・宮古では10カ所以上の集落が全壊し、多数の人が流された模様だ。同県洋野町では住宅20棟が流失し、漁船の転覆や流失が相次いだ。

 防衛省によると、福島県南相馬市は被害が甚大で、県道391号、260号、74号沿いの約1800世帯が壊滅状態。宮城県名取市では津波で屋根の上に多くの人が避難した。茨城県大洗町は中心部まで津波の被害が及んでいる。宮城県石巻市では住宅10棟が流された。青森県八戸市も被害が甚大で詳細が把握できていない。

 総務省消防庁によると、仙台市では宮城野地区で大規模火災が発生し、中野小学校屋上などに約900人が避難している。石巻市でも数カ所で延焼中。気仙沼市では、屋外タンクから流出したとみられる油の影響で激しく燃え広がっており、消火活動ができない状態だという。多賀城市でも、石油ガス施設などが燃えている。

 また、岩手県大槌町と山田町で大規模な火災が発生し、宮古市田老地区でも山火事の発生が確認された。

 東北地方では、新幹線、在来線とも鉄道の運転見合わせが続いている。岩手県花巻市と北上市の間で東北新幹線の橋脚がつぶれているとの110番もあったという。

 高速道路も通行止めが続く。青森、岩手、秋田、宮城県では全域で停電している。

 厚生労働省によると、断水被害は12日午前10時現在、東北や関東を中心に東日本の16都道県で少なくとも100万戸に上る。

 一方、首都圏では朝から多くの鉄道が運転を再開した。

東北地方太平洋沖地震 (43)

2011-03-12 11:15:15 | 災害情報
東北電管内で停電411万戸 新幹線、終日運休予定

津波が押し寄せ電線が切れ、一面が水浸しになった被災現場=福島県南相馬市で2011年3月12日午前7時2分、本社ヘリから馬場理沙撮影
 地震発生から一夜明けた12日、東北地方は幅広い地域で停電や断水が続き、鉄道の運行もストップした状態が続いた。道路や通信網も寸断され、自治体の職員からは「被害が把握できない」と悲鳴があがる。首都圏では私鉄や地下鉄、JRの在来線が動き始めたが、朝になって家路に就く人がホームにあふれる駅もあり、混乱が続いた。

 ■電力 

 東北電力によると12日午前10時現在、管内411万3460戸で停電中。青森、岩手、秋田、宮城県で全域停電、山形県のほぼ全域と福島県の一部で停電が続いている。内訳は青森79万3167戸▽岩手75万4437戸▽秋田53万2233戸▽宮城138万8379戸▽山形45万2357戸▽福島19万2806戸。

 また、12日午前3時59分に発生した信越地方の地震の影響で新潟県内の1313戸が停電し、午前10時現在で81戸の停電が続いている。中部電力によると、同じ地震の影響で午前9時半現在、長野県内の約100戸も停電中。

 東京電力によると、12日午前10時現在で管内99万7618戸が停電している。内訳は茨城64万2657戸▽栃木21万4817戸▽千葉13万4611戸▽神奈川5533戸。東京都と埼玉、山梨、静岡、群馬各県では復旧した。電力各社は「極めて厳しい受給状況が予測される」として節電を呼びかけている。13日以降、地域ごとに順番に停電させる「輪番停電」の可能性もあるとしている。

 ■ガス 

 仙台市ガス局によると12日午前11時半現在、同市と周辺2市3町の約36万2000戸でガス供給停止が続いている。同局の工場からガス供給を受ける塩釜ガス(宮城県塩釜市)も約1万2000戸への供給を止めている。東京ガスによると、午前11時半現在で茨城県日立地区の3万8戸への供給停止が続いている。いずれも復旧の見通しは立っていない。

 また、京葉ガスによると、千葉県浦安市の埋め立てエリアで液状化現象が起きているとみられ、ガス管に水が浸入した。午前11時半現在で同市内の約5100戸への供給を止めている。

 ■電話 

 NTT東日本によると12日午前10時現在、加入電話約48万5000回線とISDN約7万9500回線が使用できなくなっており、11日夜と比べ固定電話で通話ができない地域が広がった。フレッツ光は一部が復旧したが約20万8600回線が使用できていない。通話規制は、12日未明に解除した。携帯電話は11日よりつながりにくい。午前10時現在NTTドコモ3961▽KDDI(au)約3800▽ソフトバンクモバイル2307▽イー・モバイル625--の基地局でサービスが止まっている。

 ■水道

 岩手県災害対策本部によると、沿岸の自治体を中心に水道管の破裂や破損が相次ぎ、断水が続いている。津波で給水施設が被害を受けた自治体もあるとみられ、対策本部の職員は「被害が大きすぎてまだ断水戸数は把握できない」と語った。

 宮城県では午前10時半現在、塩釜市や多賀城市など16市町で全域が断水。福島県北部3市3町に水道を供給する福島地方水道用水供給企業団によると、福島市など管内9カ所で水道管の破損が確認され、全域への給水を停止しているという。

 山形県や秋田県でも午前11時半現在、地震による停電の影響で給水が止まる施設があり、局地的に断水が発生している。青森県では青森市や太平洋沿岸の一部自治体で断水が発生した。

 ■鉄道

 東北新幹線では線路上で止まった4本の新幹線の乗客ら計約2600人が車中で一夜を明かした。東北、山形、秋田の各新幹線は12日も終日運休の予定。長野県で震度6強を記録する地震があった影響もあり、上越、長野の両新幹線も運転を見合わせているが、12日午後4時ごろ運転再開の予定。東北の在来線は12日中の運転再開の見込みが立っていない。

 一方、東海道新幹線は始発から通常通り運行。首都圏の在来線も大部分が全線で運行を再開したが、いずれも運行本数は通常の3~5割程度になる見通し。午前11時50分現在、宇都宮線、高崎線、山手線外回りの運転を見合わせている。

 関東・首都圏の私鉄・地下鉄も東京メトロや京成電鉄など多くの線で運転を再開しているが、ゆりかもめは全線で運休。

 首都圏では朝になってから帰宅する人も多く、一部の都心の駅は早朝から多くの人でごった返した。

(毎日jpより)

東北地方太平洋沖地震 (42)

2011-03-12 10:45:45 | 災害情報
地震:福島原発で1000倍の放射線量 燃料棒損傷か

 経済産業省原子力安全・保安院は12日、東京電力福島第1原発1号機の原子炉容器内の水位が下がり、燃料棒の一部が最大90センチ露出し損傷している可能性のあることを明らかにした。国内初の炉心溶融になる恐れもある。消防車が大量の水を供給している。また、同原発の正門で通常の8倍、1号機の中央制御室で同1000倍の放射線量を計測した。この地震で放射性物質漏えいが確認されたのは初めて。政府は健康に影響を与える数値ではないとしているが、念のため12日、同原発の半径3キロ以内としていた避難指示を「半径10キロ以内」に拡大。12キロ南にある福島第2原発も同日、半径3キロ以内に避難、10キロ以内に屋内退避を指示した。

 保安院によると、福島第1原発1号機では格納容器内の圧力が一時、基準の2倍超の8.4気圧になった。圧力が上がりすぎると容器の破壊につながるため、東電は弁を開けて、蒸気を外に放出する作業を始めた。電源が確保できないため作業員が手動で二つある弁のうち一つを開けたが、残りは難航している。放射性物質を建物外に放出するのは初めて。微量で避難指示も出され、住民の安全は確保できるという。

 2号機では、原子炉内の水位が燃料棒の先端より3.7メートル高く、燃料は水中に没している。一時、緊急時に原子炉を冷やす冷却装置が稼働せず、炉心溶融も心配されたが、装置の稼働が確認された。3号機では原子炉内に冷却水が注入され、安全が保たれている。

 福島第2原発の1、2、4号機は、圧力抑制室の温度が100度を超え、圧力を一定に保てなくなっている。炉内を冷やすポンプは、地震で海水をかぶり故障している模様だ。1~4号機についても蒸気を外に放出する準備を進めている。

 【ことば】福島第1、第2原発 第1は東京電力初の原発として、1971年3月に1号機が営業運転を始めた。現在6基の原子炉が稼働する。第2は、第1の約12キロ南にあり、82年4月に1号機が営業運転開始。計4基が稼働している。いずれも、燃料の核分裂反応によって生じた熱で水を沸騰させ、できた蒸気でタービンを回して発電する「沸騰水型原子炉」で、計10基の総発電量は約910万キロワット。
(毎日新聞より)

東北地方太平洋沖地震 (41)

2011-03-12 10:28:28 | 災害情報
岩手・陸前高田、8割以上が水没
 岩手県警によると、陸前高田市は8割以上が水没した。数百メートル間隔で火災が発生しているとの情報がある。
 総務省消防庁によると、津波で壊滅状態となった岩手県陸前高田市の消防本部は地震発生以降、連絡がまったく取れない状態。


●福島第2原発1~4号機、圧力抑制機能失う 東電発表
 東京電力は12日朝、福島第2原子力発電所の停止中4機のうち1、2、4号機の3機が相次ぎ原子炉の圧力抑制機能を失ったと発表した。午前5時から6時にかけて3機の圧力抑制室の温度が相次ぎ100度を超えた。原子炉から発生した蒸気を水に戻すことが困難となり、冷却作業を進められなくなったという。
 改善措置をとれなければ、原子炉圧力容器内の圧力が異常に上がってしまう危険がある。
海江田万里経済産業相は、東京電力に対し、福島第1原発について原子炉格納容器の蒸気を外部に逃がす作業を指示した。圧力が高いままだと、容器が壊れる危険性があるため。原子力災害対策特別措置法に基づく。東電は1号機を優先して操作するとみられる。
 原子力安全・保安院は、東京電力が福島第2原発の4基の原子炉すべてで蒸気を外部に放出する準備に入ったと発表した。


●広範囲で停電の恐れ 東電、節電呼び掛け
東京電力によると、今回の地震で、関東地方全域と山梨・静岡県の一部で12日夕時点で電力の想定需要が供給力を上回る恐れが出ている。広範囲で停電が起きる可能性があり、企業や家庭に「電気の使用を極力控えてほしい」と訴えている。
 地震の影響で午前4時現在、福島第1、第2原発のほか、鹿島火力発電所(茨城県)の2、3、5、6号機などの火力発電所5カ所と、福島県や栃木県などの水力発電所24カ所が停止。12日の電力使用のピークが予想される同日夕の時点で、3500万キロワットの電力供給力に対し、想定需要は3800万キロワットと、300万キロワット超過の恐れが出ているという。
 東電は大口需要家の企業などへ操業の一部停止を要請するとともに、一般家庭にも節電を呼び掛け、中部電力などへ電力の融通も求めている。

東北地方太平洋沖地震 (40)

2011-03-12 06:37:37 | 災害情報
<鉄道>
午前7時ごろから運転を再開する見込みなのは、中央線の東京と小淵沢の間。青梅線。五日市線。中央・総武線の普通電車。埼京線。京浜東北・根岸線の大宮と桜木町の間。常磐線の快速電車の上野と我孫子の間。常磐線の普通電車の綾瀬と取手の間。東海道線の東京と熱海の間。横須賀線の大船と逗子の間。総武線の快速電車の東京と千葉の間。横浜線。高崎線。南武線。また、山手線は、午前8時ごろから運転を再開する方針です。

現在、運転を行っているのは、
地下鉄の東京メトロが銀座線の全線。丸ノ内線の全線。半蔵門線の全線。南北線の全線。
日比谷線の南千住と中目黒の間。千代田線の大手町と代々木上原の間。東西線の高田馬場と西船橋の間。有楽町線の全線。副都心線の渋谷と池袋の間。
都営地下鉄の全線。西武鉄道の全線。東急電鉄の全線。京王電鉄の全線。
小田急小田原線と多摩線の全線。小田急江ノ島線の相模大野と 藤沢の間。
東京モノレールの全線。京浜急行の全線。相模鉄道の全線。
横浜市営地下鉄の全線。

運転が出来ない状態が続いているのは、東武鉄道と京成電鉄、つくばエクスプレス、ゆりかもめ、です。


<ライフライン>
京葉ガスによりますと、千葉県浦安市の一部で地震による地面の液状化現象によって地中のガス管の中に水が侵入している可能性があるとして、午前4時半までに浦安市内のおよそ5100世帯の都市ガスの供給を停止しました。京葉ガスではガス設備の安全が確認でき次第、供給を再開することにしています。

中部電力長野支店によりますと、この地震の影響で、現在長野県野沢温泉村と飯山市のあわせておよそ300世帯で、停電しているということです。

東京電力によりますと、午前5時現在、関東地方などで停電しているのは、茨城県で69万世帯、栃木県で41万世帯、千葉県で22万世帯、山梨県で10万世帯、群馬県で 3万世帯の、あわせておよそ145万世帯だということです。東京都と神奈川県、静岡県では停電は復旧しました。埼玉県でもほぼ復旧しました。
完全に復旧するまでには、しばらく時間がかかりそうだということです。

日本ガス協会によりますと、地震の影響で、茨城県日立市では3万8世帯、茨城県土浦市では7500世帯、神奈川県秦野市では330世帯、千葉県浦安市では2377世帯、千葉県九十九里町では258世帯、埼玉県春日部市では150世帯の、都市ガスの供給が止まっています。
東京ガスによりますと、午前1時現在、茨城県日立市全域の(ひたち)およそ3万世帯でガスの供給が停止しています。

長野・中越地方 地震に注意!

2011-03-12 06:11:11 | 災害情報
12日午前4時ごろ、長野県で震度6強の地震がありました。
震源地は新潟県中越地方で、地震の推定規模(マグニチュード)は6.6。
約30分後にも同地方を震源としたマグニチュード5.8の地震が続いた。
15分後には震度4、5時40分には震度6弱、45分頃には震度3と続いています。
震度6強と6弱 短時間で2回も起きていますので、十分に注意してください。

東北地方太平洋沖地震 (39)

2011-03-12 04:56:56 | 災害情報
厚労省からの通達で「3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」により被災した視聴覚障害者等への避難所等における情報・コミュニケーション支援について」のPDF文書を文字起こししましたので、貼り付けて送信します。




事務連絡
平成23年3月11日
各都道府県、指定都市、中核市
障害保健福祉主管部(局) 御中

厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部
企画課自立支援振興室

3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」により被災した視聴覚障害者等への避難所等における情報・コミュニケーション支援について

3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」により被災した視聴覚障害者等に対する情報・コミュニケーション支援については、平成23年3月11日付事務連絡『「東北地方太平洋沖地震」により被災した要援護障害者等への対応について』において万全の対応をお願いしているところです。
中でも視聴覚障害者等については、その障害特性から情報取得や他社とのコミュニケーションが特に困難な状況となることから、ボランティア等による支援やホワイトボード等の機材を使用した有効な支援の必要性が高くなります。
つきましては、避難所等における視聴覚障害者等に対する情報・コミュニケーション支援について、具体的な方法や配慮等の例を別添のとおり情報提供しますので、避難所の設置期間の長期化が見込まれる場合には、特に視聴覚障害者等の状況・ニーぅの把握に努めるとともに、ボランティアや関係団体等と連携を密にし、特段の御配慮をお願いいたします。

厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 企画課
自立支援振興室 障害者災害対策専門官

東北地方太平洋沖地震 関係

2011-03-12 04:50:50 | 災害情報
参考に。
http://rocketnews24.com/?p=79915
現在はテレビやインターネット上で様々な地震の情報が飛び交っているが、あまりに情報量が多く困っている人や、どこを見たらよいのかわからない人も多数いると思う。

そんな時便利なサイトが作られた。Twitterの都道府県別災害情報TLをまとめたサイト「SAVE JAPAN!」だ。

このサイトではTwitterでの情報の他に、気象庁の各種警報、携帯電話3キャリアの災害掲示板、鉄道の運行情報、停電情報へのリンクがあり、各種情報を非常にわかりやすく見る事ができる。

自分の地域がいったいどんな状態なのか、更なる被害にあわないため、注意して見ておくとよいかもしれない。

■災害救援情報まとめサイト「SAVE JAPAN!」
http://www.ilovesimone.com/savejapan/

東北地方太平洋沖地震 (38)

2011-03-12 04:31:31 | 災害情報
断続的に余震が続いています。
全難聴事務局でも地震の揺れを感じています。

今回の大型地震の震源地とは違って、北関東から信越方面の地震です。
この方面の方も十分に注意してください。


2011年3月12日 4時24分 2011年3月12日 4時21分ごろ 新潟県中越 3
2011年3月12日 4時22分 2011年3月12日 4時16分ごろ 福島県沖 3
2011年3月12日 4時16分 2011年3月12日 4時12分ごろ 新潟県中越 4
2011年3月12日 4時15分 2011年3月12日 4時9分ごろ 長野県北部 4
2011年3月12日 4時12分 2011年3月12日 4時8分ごろ 茨城県沖 4
2011年3月12日 4時10分 2011年3月12日 4時3分ごろ 三陸沖 4
2011年3月12日 4時 3分 2011年3月12日 3時59分ごろ 新潟県中越 6強
2011年3月12日 3時48分 2011年3月12日 3時44分ごろ 福島県沖 4
2011年3月12日 3時43分 2011年3月12日 3時40分ごろ 茨城県沖 3
2011年3月12日 3時13分 2011年3月12日 3時12分ごろ --- 3

東北地方太平洋沖地震 (37)

2011-03-12 04:24:24 | 災害情報
福島第一原発、放射性物質含む蒸気外部に放出へ


 海江田経済産業相は12日午前3時過ぎ、経産省内で記者会見し、東京電力が、地震で自動停止した福島第一原子力発電所の格納容器内の圧力が異常上昇したため、放射性物質を含む蒸気を建屋外部に放出し、圧力を下げる措置を行うと発表した。


 海江田経産相は「容器内の放射性物質は微量とみられる。海側への風向きの時に放出すれば、避難したり屋内待機している住民の安全は保たれている」とし、住民には落ち着いて対処するよう求めた。

 この後、東京電力が記者会見し、格納容器内の蒸気を、高さ120メートル排気筒を通じて屋外に放出するのは1~3号機が対象になりうることを明らかにした。1号機の格納容器の圧力は、設計値の1・5倍に異常上昇したとみられる。放出の時期、順序は未定。

 経産省原子力保安院によると、1号機の格納容器が上昇したのは、原子炉圧力容器から蒸気が漏れ出したためとみられる。

(2011年3月12日04時05分 読売新聞)

東北地方太平洋沖地震 (36)

2011-03-12 04:11:11 | 災害情報
今回の地震は、太平洋プレート(岩板)が陸側のプレートに沈み込む境界で起きた地震とみられる。大きな津波が起きやすいスマトラ沖地震(2004年)などと同じタイプで、東北地方で想定されてきた以上の地震だった。

 当初の震源は宮城県沖だったが、福島県沖や茨城県沖でも余震とみられる地震が起きている。気象庁は、岩手県北部から福島県、茨城県の県境まで長さ約400キロにわたって断層が破壊したとみる。

 八木勇治・筑波大准教授の解析では、今回の地震は長さ600キロ、幅200キロの範囲の断層が破壊して起きた。3カ所で大きな破壊が起き、大きいところで8メートルずれ動いたと推定される。

 気象庁によると今回の地震のマグニチュード(M)は8.8、米地質調査所(USGS)はM8.9と発表している。東海、東南海、南海地震が連動し、東海地方から四国沖までのプレート境界が破壊した1707年の宝永地震はM8.6~8.7と考えられており、これを超える規模になった。東京大地震研究所の古村孝志教授は「日本で起こりうる最大級の地震」。想定されていた宮城県沖地震に比べ地震のエネルギーは約90倍にのぼるという。

 政府の地震調査研究推進本部は、宮城県沖でマグニチュード(M)7.5~8前後の地震が今後30年以内に99%の確率で起きると予測していた。三陸沖南部とより陸側の宮城県沖の同時発生を想定するにとどまっていた。同本部地震調査委員会は「個別に評価していたが、すべての領域が連動して発生する地震は想定外だった」とする見解を公表した。

 ただ、最近の研究では、東北から関東の太平洋岸を巨大津波が襲った痕跡が室町時代や平安時代の地層で見つかっており、M8級の巨大地震による津波が広範囲で繰り返されてきたとの見方もあった。東京大地震研究所の佐竹健治教授は「869年に仙台平野を襲った貞観津波が再び起きた可能性もある」と話す。
今回の震源の北東では、9日にもM7.3の地震が起きるなど、地震活動が活発化していた。前地震予知連絡会会長の大竹政和・東北大名誉教授は「ここ数日の間に起きていた地震は前触れで、一気にエネルギーが噴出したのではないか」と話す。気象庁地震津波監視課の横山博文課長は「M7級の地震の後に大きな地震が起こるのはあまりなく、特異な事例だ」と語った。

 地震による揺れは宮城県栗原市築館で2933ガル(ガルは加速度の単位)を観測した。重力加速度の3倍の強さという。04

東北地方太平洋沖地震 (34)

2011-03-12 03:29:29 | 災害情報
151人死亡、547人行方不明~警察庁

 警察庁によると、12日午前2時現在、地震による死者は全国で151人に上っている。岩手県で57人、宮城県で25人、福島県で55人、茨城県で3人、千葉県で5人、栃木県で1人、群馬県で1人、東京都で3人、神奈川県で1人が死亡したという。

 また、仙台市若林区で津波で死亡したとみられる200人から300人の遺体を警察官が確認したという。

 行方がわからなくなっているのは全国で547人。青森県で2人、岩手県で157人、宮城県で2人、福島県で380人、茨城県で3人、栃木県で3人の行方がわからなくなっているという。

 ケガをした人は全国で798人で、北海道で1人、青森県で48人宮城県94人、秋田県で4人、山形県で5人、福島県で131人、茨城県で329人、千葉県で15人、栃木県で53人、群馬県で18人、埼玉県で19人、東京で52人、神奈川県で29人がケガをしたという。岩手県では多数の負傷者が出ているということだが、把握しきれていないという。(03/12 03:15)


●岩手・大槌町で大規模火災、町内が壊滅状態

 岩手・大槌町では大規模な火災が発生し、町内が壊滅状態だという。警察などが火災の状況などの確認を進めている。

 また、岩手県警に入った連絡によると、岩手県沿岸の山田町で大規模な火災が発生しているという。(03/12 03:21)

東北地方太平洋沖地震 (33)

2011-03-12 03:22:22 | 災害情報
東北地方太平洋沖地震 福島第1原発1号機、本来4気圧のところ6気圧の状態

経済産業省で、12日午前3時3分現在、海江田経産相が会見を行っている。
原子力保安院長と東京電力も同席している。
福島第1原発の1号機で本来、4気圧のところ、6気圧という数字が現在出ているという。
マニュアルによると、これが8になると、弁を開けて、放射能を外部に放出することになっており、こうした点について説明を行っているという。

東北地方太平洋沖地震 (32)

2011-03-12 03:16:16 | 災害情報
●東日本大震災で、炉心を冷やす緊急炉心冷却システム(ECCS)が動かなくなった福島第一原子力発電所の1号機について、東京電力は12日未明、原子炉格納容器の圧力が高まっているため、容器内の放射能を含む蒸気を放出する作業を検討していることを明らかにした。実施すれば、外部に放射能が出る可能性があるとしている。
その後、アメリカのクリントン国務長官は、米空軍が福島の原子力発電所に冷却水を運んだと明らかにしました。
 クリントン長官は「地震で影響を受けた原子力発電所の一つに冷却水を米空軍が運んだ。日本の原発の技術力は高くて信頼できるが、地震の影響で冷却水が十分にない状態になっている発電所がある。アメリカの空軍が空輸することができた」と説明しました。

●4万2000トンのコンテナ船が漂流 釧路
 海上保安庁によると、北海道・釧路では津波の影響で、4万2000トンのコンテナ船が漂流し、現在、タグボートを手配しているということです。また、宮城県石巻市では、建造中の船が80人の作業員を乗せたまま漂流し、海上保安庁の巡視船やヘリコプターが対応しています。さらに、茨城県鹿島港では化学物質を積んだ6000トンの貨物船が無人で漂流しています。また、東北地方の海上保安庁の庁舎や航空基地、一部の巡視船も被害を受けたということです。

●福島で郵便局が流され 配達の遅れも 日本郵政グループの郵便事業会社によると、郵便局の倒壊や津波による流出のため、東北地方などで郵便物や宅配便の配達に遅れが出る可能性があるということです。福島県の真野郵便局が津波などで流されたほか、福島県内の4つの郵便局についても流失した模様だということです。また、岩手県の八木郵便局が倒壊したとみられるほか、仙台南郵便局でも倒壊の危険があるということです。このほか、宅配便の仕分けを行う千葉西ターミナル支店では、地震による液状化現象で施設の一部が浸水しました。荷物の発着に支障が出ていて、ほかの拠点を使って対応するということです。
 さらに、郵便局のATM=現金自動預け払い機も停電などの影響で各地で停止しています。総務省によると、現在、東北地方を中心に3079台の郵便局のATMが使用できなくなっています。また、北海道根室市の花咲地区では、中継局の停電によって約400世帯でNHKデジタル放送しか映らなくなっているほか、神奈川県横須賀市や鎌倉市などでも、約1万2000世帯でNHKのアナログ放送が見られない状態が続いています。

*いま、また全難聴事務局で地震(余震)を感じました。まだまだ余震は続いているようです。警戒がまだ必要です。

最新情報

エリア別救援サイト(http://savejapan.simone-inc.com/index.html)で情報収集。そして Twitterで、#OperationTomodachiをみる。