goo blog サービス終了のお知らせ 

システム管理人の休日

仕事辞めましたー。毎日が休日です。何しようか思案中の記録です。

QRコードで遊んでみる

2008年08月07日 | Python

 QRコードと言えば、四角いバーコードで、ホームページのURLを手軽に入力したりするのに便利な手法だ。
 ラベルプリンタでもサポートしているので、私は携帯電話に自分のメールアドレスを張り付けておいて、必要な時に相手の携帯電話で読み込んでもらえる方法を用意している。pythonプログラムでQRコードの画像ファイルを生成する記事を見つけたので試してみた。

大まかな手順
・関係するプログラムのダウンロード
・PILライブラリをインストール
・サンプルプログラム
・画像をパソコンの画面に表示
・携帯電話のバーコードで読む

○参考にした記事

ttp://www.swetake.com/qr/ruby/qr_rb.html

ttp://libpanda.s18.xrea.com/qr/pyqrcode.py

ttp://libpanda.s18.xrea.com/qrcode.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスワードの読み方プログラム

2008年08月06日 | Python

システム管理をやっていると、ユーザから「パスワード忘れました」とか、
「ログインできません」、とか、「必要なファイルを消してしまった。」
という電話を受けることが、実際よくある。

・電話でパスワードを声を出して言うことは、気が引ける
 →というよりも、多分、解決できない。

そんな時は、合法的な方法で、というかマニュアルに添った方法で、
確実にパスワードを、正しい相手に送付する必要が出てくる。

そんなわけで、パスワードの読み方(読み仮名)プログラムを作ってみた。

「passstr.zip」をダウンロード

pythonは、こんな仕事にうってつけの言語だと思う。

8月24日追記:

Linuxでは問題なく動くが、Windows環境でうまく動かない問題を修正したバージョンに差替えしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pythonで実行プログラムを作成

2008年07月09日 | Python

Pythonのスクリプトを単体で動作できるようにする実行ファイル作成ツールはいくつかあるようです。実行ファイルにすると、Pythonがインストールされていなくても実行できるようになり、実行環境のPythonのバージョンの違いを気にする必要が無いらしい。

py2exe Windows用
PyInstaller Windows用とLinux用
bbfreeze  Windows用とLinux用
せっかくなら、マルチプラットフォームが望ましいけど、まだ試してません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

wxGlade+pythonでGUIプログラムをつくる

2008年06月20日 | Python

pythonではTkinterというライブラリが標準で、グラフィックをサポートしている。これはシンプルなので良いのだが、GUIアプリケーションを作るなら、wxPythonを使用したGUIツールのwxGladeが良さそうだ。xmlのリソースの他、pythonの雛形ソースプログラムまで作ってくれる。何もソースプログラムを書かなくても、ちゃんと起動できるアプリケーションからコーディングをスタートできるのは驚きです。しかも、WindowsとLinuxのクロスプラットフォームで使用できる。何かと、Webアプリケーション関係の話題が多いが、LANが高速になった現在、C/S型のアプリケーションもまだまだ健在だと思う。

8月9日追記 参考URL

http://0xcc.net/pub/uu-2004-08/
→少し古いけどwxGladeの概要が一番わかりやすく説明されている資料。

http://wiki.wxpython.org/WxGladeTutorial
→英語ですが、本家のチュートリアルで「The complete code」の所を良く読むと、なんとなく仕組みが分かってくる。

http://www.harukaze.net/~haruka/wxpython/index.html
→wxPythonのサンプルが日本語で丁寧に解説されている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pythonについて

2008年06月14日 | Python

RubyかPythonか、どちらをやってみようかなと思ったのですが、Pythonから勉強しようとおもったのは、Ubuntuで標準的にサポートしているソフトは圧倒的にPythonの方がアプリケーションが多く揃っているからです。日本国内では、Rubyの方がなにかと話題が多く、本も良く出てるようですが、プログラミングから覚えるのであれば、Pythonの方が身近に感じました。

例えばC++を使えば、コンパイルして実行形式まで落とすことができるけど、インタプリタでちょっとしたテストが出きるのであれば、通常の処理はPython一つでできるかな、というノリです。解説に出てきた「超高級言語」という表現が気に入りました。まあ、その辺の性質はRubyにも同様に当てはまるとは思いますが。

日本語Wikipediaで「Pythonを使っている製品あるいはソフトウェアの一覧」を調べると、Webアプリケーションフレームワークからコンテンツ管理システムまで、一通りのパッケージが揃っているというのは、情報元としてとても素晴らしい言語だと思います。しかし、その半面、技術者としての方向性とか見失うリスクも大きく。手堅く足元から固めて行きたいと思ってます。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする