goo blog サービス終了のお知らせ 

システム管理人の休日

仕事辞めましたー。毎日が休日です。何しようか思案中の記録です。

GitHubを使ってみたい!

2015年11月21日 | オープンソース

開発関係でよく聞かれるようになったGitHubです。

・GitHubの日本法人が設立された

・無償のVisualStudio community 2015でも、標準的にサポートされている。

https://github.com/

しかし、解説を読んでみても専門家による解説で、なにやら難しい仕組みのように紹介される場合が多く、ブログラマ以外のパソコン利用者には、あまり馴染みが無いのではないでしょうか。

プログでソースコード公開するにも、写真や動画のアップロードは普通に簡単にできますが、ソースコード(ファイル)のアップロード機能って、最近のプログには無いんですよね。

ソフトウェアの世界は、著作権やらセキュリティ上の問題やら、パージョンの管理やら難しい問題が多いからだと思います。

GitHubについてちょっと調べてみると、私のように日曜プログラマのような感じで、時間がある時に自宅でプログラミングをしたり、サンプルのソースコードを入手したり、ソースコードを公開したりするのには、かなり素晴らしい環境のようです。

すべて公開で使用するのには、アカウントを登録すれば無料で使えて、非公開にする場合に有償になる仕組みのようです。なんか、そのあたりの仕組みの話を聞いただけでもワクワクしてきますよね。

<参考>

GitHub、“GitHub Flow”に最適化した新しいクライアント「GitHub Desktop」を公開

http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150818_716583.html

“GitHub”がWindows向け公式クライアント「GitHub for Windows」を公開

http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20120522_534423.html

サルでもわかるGit入門

http://www.backlog.jp/git-guide/

GitHubを使ってみよう導入と簡単な流れ、よく使うコマンドなど。

http://wp.yat-net.com/?p=3874

Gitを用いてVisual Studio開発をしよう

http://codezine.jp/article/detail/8436


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年正月フリーソフトで去年を振り返る

2010年01月01日 | オープンソース

去年にもいろんなことがあったけど、最も変ったのは、Windows7とUbuntu9.10への移行だった。アナログ放送廃止まで、あと1年。今年、一年うまくやれますように。

 

去年のキーワードとしては、クラウド、仮想化、Windows7、Windows Live、Ubuntu9.10、マルチプラットフォーム、ネットブックといったところかな。

 

Windows7(64ビット版)の私のツールフォルダーに入っていたソフトは次のとおり。

いずれも、Windows7(64ビット版)での動作確認をしています。

いれだけのソフトがすべて無料というのは、あらためてすごいと思う。

 

●office

gimp
inkscape
さくらエディタ
メモ箋人

Jane Style

 

●PDF

PrimoPDF
bullzip_PDF

 

●プロジェクト管理

GanttProject
gansuke

 

●フローチャート作成

networknotepad
DynamicDraw

 

●マインドマップ

FreeMind
xmind

 

●画像、イメージ

IrfanView

 

●ベンチマーク

CPU-Z
CrystalDiskInfo
CrystalDiskMark
HWmonitor
everestultimate

 

●OS

Windows7
Windows7_gadget
OrigamiExperiencePackV2
OutlookConnector
VLCMediaPlayar7
MinGW516

 

●データベース

pupsqlite

 

●開発言語

VisualBasic2008
netbeans
Java
IronPython
python262
py2exe
wxFormBuilder
wxPython
OPEN_COBOL

 

●HELP

HTMLHelpDesigner
HTMLhelp
Windows 7 用 Windows Help

 

●HTML

alphaEDIT

 

●インストーラ

inno_setup
WindowsInstaller
Wix

 

●運用管理

BitComet_112
CCleaner
CravingExplorer+YouTube動画ダウンロード

 

●ファイル同期

SyncToy V2.1

 
●デフラグ

SmartDefrag

 

●バイナリエディタ

Stirling

 

●セキュリティ

MSSecurityEssentials




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows用のインストーラWixとInno Setup

2009年11月29日 | オープンソース

Pythonなどのスクリプトを配布したり、自作のexeファイルを配布するのには、汎用的に使用できるインストーラが必要になる。VisualStudioを使用しているのなら、インストーラはついてくるのだが、あいにく、pythonの開発環境で、私は今のところ、VSを使用していない。

オープンソースで無料で使用できるWindows用のインストーラを探していたら、良さそうなものを見つけた。

WixはMS初のオープンソースなのだそうだ。Windowsとの親和性は高いかもしれない。また、InnoSetupは、窓の杜でも紹介されており、利用者は多そう。だれでも使えるセットアップというのは、Help用ドキュメントと共に必須なので、ちょっとメモっておこう。

時間のある時に使ってみたい。

 

●Wix

http://wix.sourceforge.net/

<WiXではじめるWindows Installer作成入門>

 

●Inno Setup

<QuickStart Packの配布元>

http://www.jrsoftware.org/isdl.php

<窓の杜>

http://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/program/progsupt/innosetup.html

http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/05/24/innoeditx.html

<サポートサイト>

http://inno-setup.sidefeed.com/

<活用記事>

http://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag2/faq_inno5.html

 

●セットアップビルダー(Pythonのexeの作成を支援)

http://python.matrix.jp/projects/setup_builder.html




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PupSQLiteなど

2009年11月23日 | オープンソース

ノートPC用の環境を整備しようかと思い、フリーソフトを眺めていたら、PupSQLiteを見つけた。

http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/business/db/pupsqlite.html

Pythonなどでも使用できるデータベースのSQLiteだが、直接ファイルを編集したり、テキストファイルからデータベースを作成するのに便利だ。

 

そのほかにインストールしたのは、次のようなもの。。。いずれも、Windows7で問題なく動作してる。

ウイルス対策「Microsoft Security Essential」

ブログ編集「Windows Live Writer」

スケジュール作成「がんすけ」

デフラグ「SmartDefrag」

付箋ソフト「メモ箋人」

ファイル圧縮・解凍「+Lhaca」

メディア再生プレイヤー「VLCmediaplayer」

マインドマップ「FreeMind」

Unixコマンド環境「MinGW」「MSYS」

プログラミング言語「python」

テキストエディタ「サクラエディタ」

 

やはり、無線LANとかモバイルが当たり前になってくると、パソコンの使い方も変わるものだ。

たとえば、ソフトを開発する時には、ヘルプとか、インストーラとかいろいろ考えないといけなかったのだが、むろんそれは今でも同じだけど、ネットワークサービスをうまく使えば、別の展開方法も考えられるようになってきた。不思議なものだ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンソースのソフト検索

2008年07月17日 | オープンソース

オープンソースのソフトウェアカタログをIPAが出してたんですね。
ttp://ossipedia.ipa.go.jp/appcatalog/allcatalog.html
ここに出てくるソフトなら、一応、誰にでも安心?して紹介できるかも。

この世界は、自己責任の世界ですから。良さそうなソフト見つけても、安易に人に勧められないからね。

スクリーンショットとか、簡単なコメントも書いてあるので、ダメ元でかたっぱしから導入するよりは、手堅く質の良いソフトを見つけられそう。

ttp://www.ipa.go.jp/software/open/ossc/seika_0605_2.html

IPAのホームページでOSSモデルカリキュラムコースウェアが公表されていた。公的なテキストは、体系的に整理されているので、特定の機器での実装レベルでは、あまり実用的ではないかもしれないけど、知識として知っておいて損は無いと思う。なお、「応用知識の学習ガイダンス」(応用レベル)は2008 年9月公表予定とされていました。

追記:公開されてました。
ttp://www.ipa.go.jp/software/open/ossc/seika_0605_2.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする