PythonのプログラミングができるIDEは、以前からずいぶんと探していた。
PythonのEditorを探すとなれば、本家の「Python Editor」を見てみるのが常道だと思う。この中から、いくつかfreeのものを探してみるわけだが、日本語では使えないものが多い。また、IDE(統合開発環境)となっているものもあれば、汎用のテキストエディタのものもある。Linux専用、Windows専用、マルチプラットフォームなど、、とてもさまざま。
【元祖Python Editor】
http://wiki.python.org/moin/PythonEditors
今まで実際に使って調べたところで、最も有名なところでは、Exclipse+Pydevという方法もある。
●Exclipse
http://www.eclipse.org/downloads/
●Pydev
●PyScripter
Windows専用とはなるが、PyScripterというのも試してみた。2010年1月現在の最新版は、1.9.9.7となっている。日本語も使えて、だいぶ安定してきたようだ。ExclipseやNetBeansと比較して、Pythonに特化してシンプルなので、動作が軽快な感じで好感がもてる。
http://code.google.com/p/pyscripter/
●VisualStudio
これは、無償ではないが、.NETベースのIronPythonなら、VisualStudioが使えるらしい。しかも、コンパイルして実行形式のexeまで作れてしまうらしい。しかし、exeでは動的言語の特徴が薄れてしまうこともあるので、これは用途が限定されるかもしれない。
●NetBeans
今日、久し振りにNetBeansを試してみることにした。日本語化されたNetBeansは、最新版が今のところ、6.5.1で、Pythonのサポートをするアドインは、未だベータ版となっている。
http://netbeans.org/downloads/?pagelang=ja
Ruby用にNetBeansの6.5.1をセットアップした状態で、Python.optionとPythonのプラグインをインストールしてみた。なかなか良い感じ。Eclipse+Pydevよりも軽快に動作するようだ。勿論日本語もOKだけど、Vista環境で、β版のPythonアドインでは、utf-8のエンコードがなぜかエラーになってしまう。Shift-jisを指定したら、正常に動作してくれた。wxPythonも問題なく認識して、動作する。Jython2.5とPython2.5.2からPlatformを選択できるのも面白い。Sunがサポートしているだけあって、Javaとの親和性については、信頼性が高いと思われる。
マルチプラットフォームなアプリケーションを作るためには、マルチプラットフォームでのライブラリや開発環境が欠かせない。開発環境は、しばしば変更するわけにはいかないので、動向調査も欠かせないと思う。