goo blog サービス終了のお知らせ 

システム管理人の休日

仕事辞めましたー。毎日が休日です。何しようか思案中の記録です。

PythonのIDE

2009年04月19日 | IDE

PythonのプログラミングができるIDEは、以前からずいぶんと探していた。

PythonのEditorを探すとなれば、本家の「Python Editor」を見てみるのが常道だと思う。この中から、いくつかfreeのものを探してみるわけだが、日本語では使えないものが多い。また、IDE(統合開発環境)となっているものもあれば、汎用のテキストエディタのものもある。Linux専用、Windows専用、マルチプラットフォームなど、、とてもさまざま。

【元祖Python Editor】

http://wiki.python.org/moin/PythonEditors

今まで実際に使って調べたところで、最も有名なところでは、Exclipse+Pydevという方法もある。

●Exclipse

http://www.eclipse.org/downloads/

●Pydev

http://pydev.org/

●PyScripter

Windows専用とはなるが、PyScripterというのも試してみた。2010年1月現在の最新版は、1.9.9.7となっている。日本語も使えて、だいぶ安定してきたようだ。ExclipseやNetBeansと比較して、Pythonに特化してシンプルなので、動作が軽快な感じで好感がもてる。

http://code.google.com/p/pyscripter/

●VisualStudio

これは、無償ではないが、.NETベースのIronPythonなら、VisualStudioが使えるらしい。しかも、コンパイルして実行形式のexeまで作れてしまうらしい。しかし、exeでは動的言語の特徴が薄れてしまうこともあるので、これは用途が限定されるかもしれない。

●NetBeans

今日、久し振りにNetBeansを試してみることにした。日本語化されたNetBeansは、最新版が今のところ、6.5.1で、Pythonのサポートをするアドインは、未だベータ版となっている。

http://netbeans.org/downloads/?pagelang=ja

Ruby用にNetBeansの6.5.1をセットアップした状態で、Python.optionとPythonのプラグインをインストールしてみた。なかなか良い感じ。Eclipse+Pydevよりも軽快に動作するようだ。勿論日本語もOKだけど、Vista環境で、β版のPythonアドインでは、utf-8のエンコードがなぜかエラーになってしまう。Shift-jisを指定したら、正常に動作してくれた。wxPythonも問題なく認識して、動作する。Jython2.5とPython2.5.2からPlatformを選択できるのも面白い。Sunがサポートしているだけあって、Javaとの親和性については、信頼性が高いと思われる。

マルチプラットフォームなアプリケーションを作るためには、マルチプラットフォームでのライブラリや開発環境が欠かせない。開発環境は、しばしば変更するわけにはいかないので、動向調査も欠かせないと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PyScripter

2009年02月15日 | IDE

もうすぐ春ですね。

久し振りにPythonのプログラム作成をしてみたくなった。以前から作りかけていた、パスワード作成とか、カレンダーとかで学習した知識を用いて、住所録の管理とか、マニュアルの目録作成とか、業務で用いるチェックリストの作成などに活用してみたくなってきた。下ごしらえとして、pyExceleratorのモジュールを導入した。

それから、前から気になっていた、Python用IDEの「PyScripter」をVistaに導入して、少し使ってみた。インストールするとすぐにバージョンアップするか聞いてくる。現在の最新板は、1.9.9.5で日本語もOk。1.9.9.3以降から日本語対応になっているようだ。

Linux用が無いのが少し残念だが。感想としては、完成度は素晴らしく高いと思う。今からpythonでプログラムを作成する場合、ベースとするpythonのバージョンが気になるところだが、IDEを起動する時に、pythonのバージョンも選べるようになっているようだ。Windowsベースでちょこっとしたスクリプトを作るのには、快適。

<参考:pyscripter>

http://ledmonster.seesaa.net/article/64234107.html

http://python.matrix.jp/apps/pyscripter.html

<参考:pyExcelerator>

http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/searchdiary?word=*%5BpyExcelerator%5D

http://d.hatena.ne.jp/seraphy/20061206


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPE(Stani's Python Editor)を入れてみた

2008年10月25日 | IDE

pythonの統合開発環境については、eclipse+pydevを既に導入してるが、実際のところあまり使ってない。
ちょこっとテストプログラムを作ってみるだけなら、テキストエディタとipythonで十分、という程度の使い方しか、今のところやってない。

pythonで使えるIDE改めて少し調べてみたら、いろいろあることはある。
統合開発環境(IDE)を導入するための考え方としては、プログラマとしての使いやすさとか、ソースプログラムの管理のしやすさ、デバッガなどの機能面など、いろいろと考慮する点が多すぎて、どれか一つにどっぷりとつかってしまう、というか、一つのやり方しか知らないというのでは、まずそうだ。

というわけで、PyScripterも気になるけど、Windows用なので、Linuxで使えるSPE(Stani's Python Editor)を入れてみた。Ubuntuでは、Synapicから導入できるので安心です。登録名はSPEです。メニューなどが英語のままなので、日本語のヘルプがでてくれるとうれしいのだが、無料でそこまで望むのは無理か。wxPython,wxGlade対応、文法チェック,デバッガ添付とかなりマニアックな作りで評判は良いみたい。しかし、私に使いこなせるかどうかは不明。

追記:自分で作ったpythonのソースをいくつかSPEで読み込んでみた。日本語の表示はok、runでOutput画面に表示が日本語で正常に表示された。テキストエディタとipythonでプログラムを作っていた人からしたら、スッゲーというところかな。当たり前のことが直感的にできる点においては、取り合えず十分合格でした。だけど、テキストエディタで日本語入力をしようとしたら、日本語の入力が今ひとつです。何か設定が間違ってるのかなあ、全然ダメだ。んー難しいね。Netbeansがpython対応になるらしい。楽しみだ。多分こちらは日本語使えるようになるだろう。それまで待つかな。
<参考>
python本家でのEditor等の紹介
http://wiki.python.org/moin/PythonEditors

Python のスレッドについての資料と Python の統合開発環境 (IDE)
http://plaza.rakuten.co.jp/kugutsushi/diary/200710290000/

使えるIDEを一挙まとめて:C/C++、Java、.NET、Perl、PHP、Python、Ruby
http://japan.zdnet.com/news/devsys/story/0,2000056182,20361311,00.htm


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする