goo blog サービス終了のお知らせ 

システム管理人の休日

仕事辞めましたー。毎日が休日です。何しようか思案中の記録です。

地デジチューナ(3)

2009年10月18日 | 地上波デジタル放送

地デジチューナをパソコンに取り付けて、パソコンでテレビを見れるようにするための買い物をまとめてみた。アンテナ配線を調べるのが、結局一番大切でした。
チューナ込みで、結局1万3000円ほど金がかかった。

【テレビプラグ】同軸ケーブルの整端用
同軸ケーブルに取り付けるF型端子2個入り。一つをアンテナからの同軸にとりつけ。残りをUV分波器に取り付けて使用。
FP-7C2(B)-SP 522円

【2分配器】
屋外アンテナからのケーブルを2つに分配
DHD-72AG-P  1,995円

【UV分波器】古いテレビへのアンテナ接続
古いテレビ用に、屋外アンテナの同軸をフィーダ線(UHF)と同軸F型端子(VHF)に分波して接続。
VictorVZ-81 1,040円

【ノイズカットケーブル】
L型ブラグ~F型コネクタのTVアンテナ用ケーブル
分配器から、古いテレビ用分波器と地デジチューナまでの接続用
2m FLP-20BP 1,125円
7m FLP-70BP 1,710円

【地デジフルセグ・ワンセグチューナ】
KEIAN KTV-FSUSB2 5,880円

【USBケーブル】
地デジチューナから、パソコンへの接続用。これは、手持ちのものを使用した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地デジチューナ(2)

2009年10月18日 | 地上波デジタル放送

地デジチューナでのフリーソフトの動作報告です。
フリーソフトだから、日々バージョンアップが激しくて、かならずしも、最新版が
安定版とは言えないので、現在安定動作しているソフトのメモを作ってみた。
・ダウンロードしたホームページのURL
・ダウンロードした圧縮ファイルのファイル名
・使用するドライバ、又はパッケージのバージョン番号
すでに、バージョン古くなってるものもあるけど、特に支障ないので、このままで使用しようかと思ってる。

●動作環境
【型番】KTV-FSUSB2
【購入日】10月12日に家電量販店で購入
【S/N】SN:K0905********
【カードリーダ】KTV-FSUSB2内蔵
【M/B】ASUS P5K-V(BIOS:P5K-V-ASUS-1001.ROM)
【OS】Windows Vista Ultimate 32Bit SP2
【CPU】Intel C2D E6600
【メモリ】DDR2 1GB*4
【VGA】Geforce 9600GT

●BonDriver_FSUSB2N http://tri.dw.land.to/fsusb2n/
・WinUSB Driver
・FirmWare(fwtool.exe 1.0.0 2009-10-11 Patch v1.01)
・BonDriver_FSUSB2N.dll(0.0.3.4 2009-10-05)
・winscard.dll(0.0.1.5 2009/10/05)

●TVTest 視聴、簡易録画 http://tvtest.uuuq.com/
・up0428.zip(TVTest ver.0.5.54)

●RecTest 視聴無し録画 http://2sen.dip.jp/dtv/
・up0406.zip(RecTest ver.0.2.4)

●TvRock 番組予約、録画
http://1st.geocities.jp/tvrock_web/
・TvRock09t3.lzh(TvRock Ver 0.9t3)
http://tvtest.uuuq.com/
・TvRockOnTVTest(修正版6)
http://2sen.dip.jp/dtv/
・up0999.zip(EpgDataCap2.dll)

●TVH264 ワンセグ視聴用 http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/upload.cgi
・up0429.zip(TVH264 ver.0.3.0)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TVアンテナ

2009年10月11日 | 地上波デジタル放送

TVアンテナの分配器とアンテナケーブルを買ってきた。

サン電子の2分配器:DHD-72AG-P

ノイズカットケーブル7m:FLP-70BP

本当は、TVチューナを物色しに家電量販店に見に行ったのだが、アンテナ対策は、いずれ必要になるので、少しずつ準備していけば良い。

I・O DATAのTVキャプチャBOX:GV-MVP/HZ2が気になっている。約1万5000円だった。USBケーブル接続で、ノートPCでもデスクトップPCでも、地デジテレビになってしまうというすぐれものだ。

しかし、安い地デジ対応のDVDレコーダなら3万円程度から購入できるので、このあたりも踏まえながら、検討中。

HOMEサーバに動画を蓄積しておいて、家庭内のLAN経由で、屋内でストリーム配信ができるソフトも見つけた。一度見るためだけにDVDレコーダでいちいちDVDを焼くのもあほらしい、という気もする。

http://sp.ioplaza.jp/pr/diximut/serial.htm?affiliate=iogvmvphz2

こうなってくると、著作権保護とは表面的な話で、壮絶な技術革新の競争の時代に入っているのだな、ということに遅ればせながら気づいた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地上波デジタル放送への対応

2009年09月04日 | 地上波デジタル放送

8月30日に近所のコミュニティーセンターへ行って、地上波デジタル放送説明会の話を聞いてきた。1日3回開催で、定員450名との案内だったので、早めに会場へ行ったのだが、来場者は10人程度でガラガラ。

説明といっても、ほとんどビデオを放送しているだけ。終了後に質問、相談の時間がとられて、私も、地デジアンテナに関する質問をしてみた。

現在使用している共同のUHFアンテナで、十分に地上波デジタル放送の受信が可能であることは、同じアパートの住民からの証言がある。

では、チューナーとディスプレーをどうするのか。屋内配線をどうするのか。これが問題だ。

とりあえず、安いDVDレコーダーを購入して、受信可能かどうかを調べてみるのが得策のようだ。

Panasonic DIGA DMR-XE1

SHARP AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC82 

TOSHIBA VARDIA RD-E304K

以上の3機種が3万円強で購入可能なようだ。これに23インチ程度のパソコン用のディスプレーをHDMIケーブルで接続するのか、もっとも安上がりな気がするのだが。。。

問題は、パソコンのモニタとして使用する場合と、テレビを見る時と、どうやって切り替えるのだろうか。

パソコン→DVDレコーダ→モニターとなるのかな。それとも、パソコン→モニターとDVDレコーダ→モニターにして、モニター側で切り替えるのか。それから、電源はどうするのか、モニターの仕様も見てみないとな。

モニターについては、23~24 インチ、解像度1920x1080、HDMI端子付きだと、2万円前後で購入できる。候補として、

三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT231WLM-D

BenQ G2411HD

サムスン SyncMaster 2494HS

グリーンハウス GH-ACH243SHB

あたりが良さそうな気がする。もう少しカタログを調べてみよう。

解像度は、1920×1080(フルHD、16:9)のものと、1920×1200(WUXGA、16:10)のものがあるのだが、微妙に120ドットの違いは、使い勝手とどのように関係してくるのだろうか。謎だ。もっとも、最近発売されている2万円前後で購入できるものは、1920×1080が多いのだが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

液晶テレビの購入を考えてみた

2009年07月25日 | 地上波デジタル放送

地上波デジタル放送対応テレビの購入を考えてみた。

うまく選べば、32インチ液晶テレビ+DVDレコーダーで10万円くらいで購入できそう。

既存のテレビにチューナーをとりつけてもよいが、使い勝手については考えもの。

●アンテナ

 家の近くでは、UHFアンテナでそのまま地デジが見れるのではないか、と思われるが、よくわからない。既存のアンテナで向きを変えるだけで映るのなら、儲けものだ。アンテナ用の分配機とケーブルを購入することになるのかな。

●液晶テレビ

 今家にはテレビが4台ある。

 洋間のテレビのサイズは以下の通り。画面の大きさからいうと、32インチくらいかな。

 外 60×67

 内 45×55

 SHARP AQUOS LC-32E5-B

●チューナー

 安いものでは、2万円程度で買える。

DVDレコーダー

 地デジチューナー付きのもので、3万円台でも買えるものもある。ブルーレイは、まだ高い。

 Panasonic DMR-XE1-K


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地デジチューナー

2009年07月20日 | 地上波デジタル放送

総務省から、重要な手紙が来た。びっくりしたのだが、表書きには、「地上デジタルテレビ放送のご案内」と書かれている。私が住む地区の住民への説明会は、8月30日だった。ずいぶん遅いなあ。

今日、家電量販店に行って、テレビを見てきたのだが、ほしいと思っていた32インチのテレビと録画ができるデッキを合わせると、最低でも15万円くらいの出費となる。しかも、アンテナ工事費は別とのこと。家の中のテレビの台数を考えると、家族は3人しかいないのに、テレビは4台ある。子供2人は、学生で下宿しているのだ。すべてのテレビを一度に買い換える経済的な余裕はない、というか、その必要もない。

よく考えてみたら、まず、アンテナだ。私が住んでいる場所の電波状況は必ずしも悪くないと思われることから、ます、PC用の安い地デジチューナーを購入してみて、アンテナと電波の受信状況を考えながら慎重に対処しないとな、と思った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする