goo blog サービス終了のお知らせ 

システム管理人の休日

仕事辞めましたー。毎日が休日です。何しようか思案中の記録です。

IoT=ユビキタス=IPv6な世界になってきているのかな

2016年09月11日 | ネットワーク

IPv6(Wikipedia)

https://ja.wikipedia.org/wiki/IPv6

2011年4月15日にAPNICのIPv4アドレスの在庫は、/8ブロック換算で1ブロック未満になり、アジア太平洋地域では、事実上IPv4アドレスは枯渇した。

 

○前提

2011年4月にIPv4は枯渇しており、その後5年経過しているので、スマートフォンでのWebアクセスなら、最初からIPv6で接続されるのかもしれない。

Windows10のコマンドプロンプトでipconfig /allとやると、やっぱりこちらでもIPv6のアドレスが出てきます。

 

○仮説

スマートフォンで自宅のWi-Fiでの接続すると、IPv4で接続されます。まあ、これはIPv4のプライベートアドレスで運用しているので当然です。

でも野外でLTEでの接続しても割り当てられるのはIPv4のアドレスばかりでした。これは、契約しているプロバイダによって違うのかな。

そもそも、複数の端末で全く支障なくインターネットに接続できているのは法律とプロバイダーの契約がIPv4に限定されているからなのかな。

 

○検証

スマートフォンでを使って、以下のサイトでにンターネット側からIPv6接続性をテストすると、興味深い結果になります。

○あなたの IPv6 接続性をテストしましょう。

http://test-ipv6.jp/

IPv6 アドレスが検出されませんでした

あなたは IPv4 インターネットのみを閲覧できるようです。あなたは IPv6 のみのサイトに到達できません。

 

○テストランの内容

IPv4 DNS レコードのテスト→OK (0.056s) 利用 ipv4

IPv6 DNS レコードのテスト→問題あり (3.182s)

デュアルスタック DNS レコードのテスト→OK (0.066s) 利用 ipv4

デュアルスタック DNS と大きなパケットのテスト→OK (0.040s) 利用 ipv4

DNSを利用しないIPv4のテスト→OK (0.064s) 利用 ipv4

DNSを利用しないIPv6のテスト→問題あり (1.067s)

IPv6 ラージパケットのテスト→問題あり (2.108s)

お使いのプロバイダのDNSサーバのIPv6の利用状況のテスト→OK (0.057s) 利用 ipv4

IPv4 サービスプロバイダを検索→OK (0.585s) 利用 ipv4 ASN 4134

IPv6 サービスプロバイダを検索→問題あり (2.113s)

 

○考察

スマートフォン(自宅のWi-Fiでの接続とLTEでの接続)、タブレット、Surface,自作デスクトップなどいくつか試してみましたが、「問題あり」になる場合と、「タイムアウト」になる場合があるみたいですが、以下の4項目はかなりハードルが高いようです。

IPv6 DNS レコードのテスト→問題あり (3.182s)

DNSを利用しないIPv6のテスト→問題あり (1.067s)

IPv6 ラージパケットのテスト→問題あり (2.108s)

IPv6 サービスプロバイダを検索→問題あり (2.113s)

 

知ってるつもりの言葉の意味がよくわからなくなってきます。

まさに仮想現実の世界というか、ますます現実化する仮想世界。というか、拡張現実(AR)とか、PS4 VRも待ち遠しいです。

というか、4K見るなら、既に2015から実用放送が始まっているCSか、ケーブルテレビか、IPTVで見ることできるし、2016年8月から、BS等4K・8K放送の試験放送がはじまって、平成30年から、BSでも4K放送が始まる予定なのですね。

 

BSの4K放送については、推測ならできるけど、予言できないのが役人のつらいところです。

現在市販されている4Kテレビ・4K対応テレビによるBS等4K・8K放送の視聴に関するお知らせ

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu08_02000157.html

 

残された時間はあと僅か。自分の仕事となんの関係「」があるのかをよく考えて行動する必要がありそうです。

要するに、TVチューナーとアンテナを買い換えるなら、CSとBSの4K放送に対応したものを買うべきです。

ブルーレイは4K画質のUltra HD Blu-ray(UHD BD)対応で、できるだけ良品を安く!!

UHD BD「Ultra HD blu-ray Disc」

http://bd-dvd.sonypictures.jp/uhd/

http://matome.naver.jp/odai/2144243645350372101

 

ふ~やっとコレで、2020東京オリンピックとIPv6がつながりました?!

 

【NHKリオ】2020へ期待高まる!トーキョーショー(2週間で670万回見られてます。振付のMIKIKOさんすごーい)

https://youtu.be/sk6uU8gb8PA

 

「4Kテレビで4K放送は見られない」って本当?

http://allabout.co.jp/gm/gc/464728/

 

インターネットサービスプロバイダ(Wikipedia)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%80

ホスティングサーバ(Wikipedia)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90

    ↓

Apache HTTP Server

Internet Information Services

IIS 10.0
Windows 10 と Windows Server 2016 に付属するバージョンである。
2015年2月に正式な仕様が発表された HTTP/2 に対応する。

HTTP/2

https://ja.wikipedia.org/wiki/HTTP/2

HTTP/2 over TLS

Transport Layer Security

https://ja.wikipedia.org/wiki/Transport_Layer_Security

最後はある程度想像できる話しに戻りますが、暗号化強度の話題になります。

訪日外国人旅行者をおもてなし 自治体が整備する「ご当地フリーWi-Fi」

https://www.ntt-west.co.jp/shs-case/23/

おいおい、お上手が上手すぎるだろ!!NTTwww


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NURO光って、なに

2016年06月04日 | ネットワーク

よく見ているめぐみさんの解説

https://www.youtube.com/watch?v=MT0s2Yvdt1g

nuro光の公式ホームページ

http://www.nuro.jp/hikari/

NTTもソニーも好きなんだけどね

んーー。残念ながら我が家(岐阜県岐阜市)はサービスエリア外でしたww


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資産管理されてますか

2010年11月28日 | ネットワーク

職場で、パソコンの管理をするのに便利なツールを導入することになり、LanScopeCat6を導入した。

使い方を覚えるのが大変なのだが、導入試験に立ち会って、いくつか耳よりな情報を入手したので、メモしておく。

なお、LanScopeCat6は、Windows用です。Linuxは管理外なので、私は、自宅ではUbuntuを使用してます。

 

●デバイスへの書き込みをOSレベルで許可、又は禁止する

レジストリの値を変更することで可能。だが、一般のユーザからは、故障だと思われてしまうので注意が必要。

 

●エージェントの自動配信

利用者に気づかれることなく、エージェントを導入するには、ログオンスクリプトを使用して配布する方法が一般的。

ドメイン毎のログオンスクリプトは、通常一元管理されているので、ここを調査することで、ドメインの管理方法を知る手掛かりがつかめる。

なお、エージェントが導入されているか否かは、コントロールパネルの「ソフトウェアの登録と削除」をみることで知ることができる。

 

●エージェントでの情報収集活動

エージェントでは、リアルタイムに情報が収集され、蓄積される。エージェントで記録される情報は多岐に渡り行われるが、メーカーにより異なるキーボードのioポートのアサインなどについての情報まで記録されるのか否かは、わからない。

エージェントから資産管理サーバへの情報収集は、午前0時に強制的に行われる。この設定を変更することはできない。が、クライアントPCの電源が落ちている場合や、ネットワークからはずされている場合には、午前0時に情報が収集されることはない。

 

●MACアドレスを知る方法

通常は、ipconfig /allとやるわけだが、なんらかの事情で、直接該当機器に手を触れることができない場合もある。

nbtstat ipアドレスで、同一セグメント上のPCからMACアドレスを調査することができる。

MACアドレスは、LANカードの重複を避けるためにつけられているLANカードの製造番号のようなものだが、この値をユーザが設定変更できる場合もある。たとえば、VMWareで仮想PCを作成する場合には、OSのインストール時に、LANカードのMACアドレスを設定することができる。このため、設定されたMACアドレスが実在するLANカード実物のアドレスであるか否かはわからない。

 

●USBメモリの通番管理

メーカーでメモリの通番(製造番号)をつけて販売されている。このため、仮想ストレージなのか、実在するストレージデバイスなのかを確認することができる。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットワークを考える

2008年11月01日 | ネットワーク

 パソコンもずいぶん安くなったものだ。いつも自宅では、デスクトップのPCを使っているのだが、セカンドPCとしてノートPCが欲しくなってきた。家の近所には本屋さんがあり、すぐ隣には、携帯ショップがある。携帯ショップで通信カードの話をしたら、若い女性が丁重に説明してくれた。

話の概要は、次のようなことです。
・私は、御社の携帯電話(905i)を使っている。買い取りで確か5万円近くした。
・最近では、パソコンが安くなって、5万円から買えるようになった。
・自宅では、今までISDNを使用していたが、インターネットと電話と両方使える光に替えた。
・以前は、御社のPHS(@FreeD)で使える通信カードを使用していたこともある。
・今使っている携帯をパソコンに接続する方法と、パソコンに取付できる通信カードの両方を検討してみたい。
・目標としての予算は月額5000円以内である。

長々と、1時間近く、愚痴のような話をして、申し訳なかったかな。

受信7.2Mbpsで、定額制のプランが選択できることが分かった。検討の余地はあるな。

家に帰ってネットで調べてみたら、やはり比較の記事が見つかりました。
ただし、既に古いようなので、注意。(ドコモのハイスピードブランが入ってない)
http://www.yasukawa.com/blog/archives/000262.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする