goo blog サービス終了のお知らせ 

がんに克つ

父のがんを治すためにがんを研究しました。がんは意外と簡単に治ることを知ってもらえたら、亡き父も喜んでくれると思います。

続・尿療法のススメ

2023-01-13 09:02:15 | 健康・病気

前回は尿療法に関する外国の本をご紹介しましたが、我々は尿は不潔なものだと教え込まれているので、尿療法を実行することにためらいを感じる人も多いと思います。

そこで、その洗脳を解くため、今回は日本人が書いた『奇跡が起こる尿療法 勇気さえあれば、治らなかった病気が治る』(中尾良一:編、マキノ出版:1990年刊)という本をご紹介します。

著者の中尾良一氏は医師で、尿療法に関する科学的な知識はなかったのですが、誰からともなく昔からのいい伝えで、自分の尿は自分の病気にはよく効く、ということを聞かされていたそうです。

そのため、彼は手の施しようがない患者や知人に尿療法を勧めて、以下のように劇的な治癒に導くことができたそうです。

◆淋病
昭和12年、30歳くらいの男性が、山梨県立病院の泌尿器科へ入院し1か月間治療したが、排尿時の耐え難い痛みをやわらげるため、麻薬を使用し麻薬中毒症になっていた。その人が来院したときに尿療法を勧めたところ、「この苦しみがとれるなら、尿を飲むことくらいはなんでもありません」といって、その場でコップ1杯をぐっと飲み干し、結局この男性は1週間くらい自分の尿を飲んで淋病を完治させた。

◆熱病・性病
昭和19年、中尾氏は軍医としてインパール作戦に参加し、医薬品が尽きた絶望的な状況下で、熱病で苦しむ兵士に尿療法を実行させたところ、2、3日たつと熱が下がり、目に見えて元気になった。その後、タイのチェンマイ地区部隊の兵士に蔓延していた性病退治にも尿療法が有効だった。

◆へルぺス(帯状疱疹)・痛風
昭和62年、友人で医師の浜漥氏(80歳)が、へルぺスの痛みで苦しんでいることを知り、自信をもって尿療法を勧めた。彼は藁をもつかむ思いで直ちに尿療法を実行したところ、その翌日から痛みがとれ、さらに続けて飲んでいたら、1週間目ぐらいから、それ以前から痛んでいた足の痛風までよくなった。

◆リウマチ
昭和62年、十数年も前からのリウマチに悩んでいる75歳を越えた患者は、それまで自由に立つこともできなかったが、尿療法を開始して約2か月後には自分で歩けるようになっていた。

◆リウマチ
知人で元看護婦の女性(65歳)が関節リウマチで苦しんでいて、足や手の指の骨が変形し痛みも激しかったが、コップ1杯の尿を毎朝飲むようになって3か月くらい経過したころから、日に日に痛みが薄らぎ、病状が好転していった。

◆肝臓がん
肝臓に卵大の悪性腫瘍が見つかった男性(70歳)は、手術不可能と判断され、薬物注入治療を受けたものの体力の限界が近づいていた。そこで、彼は自分の判断で平成元年1月11日からひそかに尿療法を開始し、1月20日に退院して2月6日に検査を行なったところ、明らかに腫瘍が消失していた。担当の医師は、「薬物注入では、いくぶん好転することがあるが、この例のように完全に腫瘍がなくなるほどの効果が出ることはない」と不思議がっていた。

ここからは、尿療法を実践した医師の体験談です。

◆リウマチ(生田医院院長 生田秀雄氏)
太平洋戦争の末期に関節リウマチにかかり、関節の腫れ、痛み、しびれ、筋肉痛、全身倦怠感などの症状にずっと苦しめられてきたが、1日1回の尿療法を始めて約10日後、朝の関節のこわばり、関節の痛みや腫れなどが軽くなったので、これをきっかけに西洋医学の薬を一切廃止して尿療法を続けたところ、関節リウマチの症状はすっかり消失してしまった。

◆のどの痛み・坐骨神経痛(元伊豆臨海温泉病院院長 東原隼一氏)
患者さんに尿療法を勧めるにはまず自分がやらなければいけないと考え、尿療法を開始したところ、のどの刺激性の痛みがとれたばかりか、体が温かくなり、しかも、軽く動くように感じた。また、そのころ座骨神経痛の鈍い痛みが続いていたが、2週間ほど飲んでいるうちに、この痛みも大変に軽くなった。

◆腰痛・低血圧・カゼ・肌つや(産婦人科医師 女性)
腰痛を治すため尿療法を開始したところ、3か月くらいで痛みがなくなった。また、低血圧に伴う不快な症状が消えたため、昇圧剤を飲むことがなくなり、カゼもひかなくなった。さらに、ひさしぶりに会った友人から「肌がつやつやしているね」と言われた。

◆衰弱・食欲不振(日本福祉大学教授 小栗史郎氏)
7、8年前に胃腸の調子がおかしくなり、しじゅう下痢をして、食欲がなくなったが、尿療法を開始して2、3年後には、確実に違ってきたと思えるようになった。性欲に関しては、7、8年前には完全になくなっていたのが、2、3年すると、その前の状態に戻った。

◆薄毛・白髪・肩こり・肥満(佐野外科医院院長 佐野鎌太郎氏)
尿療法を始めたら、少し薄く、白くなりかけていた毛髪の量と黒さが回復した。また、肩こりが消えて、顔色もよくなった。さらに、自然に減量し、100kgあった体重が87kgになった。その後、尿療法を従業員と患者に勧めてアンケートを実施したところ、次のような解答が得られた。①顔色がよくなった。②冷え症が治った。③性格が明るくなった。④毛髪の量がふえてきた。白髪が黒くなった。⑤便通がよくなった。⑥タンの切れがよくなった。⑦痛みがやわらいだ。⑧血圧が安定した。⑨太っていた人はやせ、やせていた人は太ってきた。⑩視力が出てきた。(老眼の改善)

他にも、一般人の体験談として、糖尿病、心臓病、慢性肝炎、肝硬変、ぜんそく、子宮筋腫、うつ病、胆石、バセドウ病、口内炎等が治ったという記事が掲載されており、さらに、尿療法はボケの予防にも効果があるそうなので、ぜひこの本をお読みになって、尿は不潔なものだという意識を捨てていただきたいと思います。

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村


尿療法のススメ

2022-12-11 08:56:07 | 健康・病気

以前、本ブログの「万病に効く無料の特効薬」という記事で尿療法をご紹介しましたが、ひょっとするとまだ実践していない人がいるかもしれないので、そういう人のために追加の情報をお届けしたいと思います。

今回ご紹介するのは、『尿療法バイブル あなた自身がつくりだす究極の良薬』(マーサ・クリスティ:著、論創社:2004年刊)という本で、著者のマーサ・クリスティさんは数多くの科学的な論文を引用して、自分の尿がなぜ最高の薬になるのかということを説明しています。

彼女は家庭の主婦で、12歳のころから月経時に大量出血と激しい痛みに襲われるようになり、加えて18歳からは骨盤炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、慢性疲労症候群、橋本病、単核細胞症などを患い、大量の薬を処方されたものの症状は一向に改善しなかったそうです。

しかし、30歳を迎えるころに自然療法に出会って体調が改善し、ついに34歳で妊娠し、大難産だったものの息子を授かることができたそうです。

ただし、結果的に出産が大きな負担となったようで、その後はお腹の激痛とひどい膀胱炎、月経痛に悩まされるようになり、加えて子宮内膜症まで発症し、西洋医学はもちろん、自然療法や代替医療もすべて無効で、40歳のころには寝たきりの状態になってしまったそうです。

こうして30年間も病魔に苦しめられていたある日、彼女の夫が尿療法をやってみてはどうかと提案してくれたので、思い切って実行に移したところ、尿療法を始めたその日に便秘と水腫が治り、1週間も経たないうちにお腹と骨盤の激しい痛みもなくなり、その他の症状も2か月ほどで消え去ったのだそうです。

その後、彼女は尿や尿素に関する科学的な研究論文が数多く存在することを知り、それらを読んで次のことが科学的に立証されていることを確認したそうです。

1.身体は、常に休みなく、膨大な種類の抗体、ホルモン、酵素や、それ以外の諸々の天然の「クスリ」をつくりだして「自己治癒」を行なっていること

2.血液の中には、各自の健康状態を正確に反映した無数の生理活性物質や栄養素が含まれていて、それらは最終的に尿となって体外に出されること

3.したがって、自分の尿は、天然のワクチン、抗菌剤、抗ウイルス剤、抗癌剤、ホルモン調整剤、アレルギー治療剤等々として再利用することができること

つまり、誰もが汚い老廃物だと思っている自分の尿こそが「究極のオーダーメイド生薬」であり、どんな難病にも有効だということです。

また、尿は外用薬としても非常に優秀で、発疹・湿疹・乾癬・ニキビなどの皮膚疾患や、創傷・火傷・擦過傷などの外傷、蛇・蜂などの毒に対して素晴らしい治療効果を発揮するそうです。

著者自身の経験としては、サソリに足を刺されて、足が2倍ほどに腫れあがって凄まじい激痛に襲われたことがあったそうですが、傷口に尿をたっぷり染み込ませた湿布を当てたら、15分もたたないうちに痛みがすっかり消え、夜も尿湿布を当てたまま寝たところ、翌朝には腫れも完全に退(ひ)き、充血もすっかり無くなっていたそうです。

さらに、尿は美容効果も抜群で、尿を肌に塗布してマッサージすると、古くなって角質化した皮膚はじきに剥がれ落ちて、赤ちゃんのような健康なピンク色の柔らかな皮膚が再生してくるそうです。

この本には、尿の科学的な研究結果だけでなく、尿療法のやり方や注意点がとても具体的に書かれているので、これらをよく読めば誰でも無理なく尿療法を始めることができると思います。

また、尿療法はほぼ万能で、妊娠中でなければ副作用は皆無なので、コロナはもちろん、コロナ後遺症やワクチン後遺症で苦しんでおられる方々にもぜひ尿療法を試していただきたいと思います。

なお、がん治療に限って言えば、治療の基本はやはり生活のすべてを抗がん作用のあるものに変えることだと思いますので、尿療法の位置づけは、本ブログの「癌はこれで治る」でご紹介したがん治療の五原則の三番目、

◆指定の生薬、栄養物を服用すること

に加えるべき生薬の一つであることを忘れないようにしていただきたいと思います。

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村


2021年死亡統計について

2022-11-01 11:04:49 | 健康・病気

2021年の死亡統計が発表されていたので、その内容をご紹介します。

それによると、総死亡者数は昨年より67,101人も増えて戦後最多の1,439,856人となりました。

そのため、この死亡者数の増加を問題視する人がいますが(参考:東洋経済ONLINE<日本人は「超過死亡増加」の深刻さをわかってない>)、これはデータの分析を誤ったことが原因のように思われます。

というのも、2014年からの死亡者数の変化をグラフ化すると、昨年の死亡者数の増加は、2020年に死亡者数が大きく減少した反動であることが分かるからです。

総死亡者数の変化

【総死亡者数の変化】

つまり、コロナ予防のための徹底した感染症対策によって、通常なら死亡するはずだった人が延命したため、2020年に総死亡者数が大きく減少(前年比:8,338人減、予測値に対しては32,116人減)し、その翌年になって別の原因によって死亡する人が増えたと考えられるのです。

このことは、死因別に死亡者数の変化をグラフ化すると明確になります。

死因別死亡者数の変化

【死因別死亡者数の変化】

これを見ると、肺炎などの呼吸器系の病気が原因で死亡した人は2020年に大きく減少(20,507人減)して、2021年は微増(2,763人増)となっているのに対して、老衰で死亡した人は感染症対策とは無関係に2020年も増加(10,577人増)し、特に2021年には大きく増えて(19,587人増)います。

これは不思議なことではなく、90歳以上の人口は、2004年に100万人を突破し、2017年には200万人を超えたと報道されているので、通常なら別の病気で亡くなっていた高齢者が、感染症対策のおかげで延命し、その後老衰で亡くなったと考えれば説明がつくようです。

次にインフルエンザが原因で死亡した人の変化を見てみると、2020年には前年比73%減の956人だったものが、2021年には前年比98%減の22人と、撲滅寸前のところまで激減しています。

インフルエンザ死亡者数の変化

【インフルエンザ死亡者数の変化】

これは、マスクや手の消毒の効果もあるかもしれませんが、やはりほぼ鎖国状態となって外国との交流がなくなったことが最大の原因ではないでしょうか?

最後に、コロナが原因で死亡した人の変化ですが、2020年は3,466人、2021年は16,784人、そして今年は10月末までに26,409人(厚生労働省のホームページより)が亡くなったとされています。

ただし、この数字には注意が必要で、例えば愛知県では第7波の死亡者が400人以上いるそうですが、コロナ肺炎で死んだ人はいないそうです。(次の動画を参考にしてください)

これはどういうことかというと、死亡後の検査でコロナ陽性であれば、交通事故死でもコロナ死と判定されているためです。

したがって、今後我々が目にするニュースにおいても、こういった不可解な処理によってコロナの情報が歪められている可能性があることを考慮する必要がありそうです。

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村


ドスタリマブについて

2022-10-02 09:33:47 | 健康・病気

2022年6月15日のニューズウィーク日本版に、<治験中のがん新療法、18人全員の腫瘍が6ヶ月で消失 専門医「前代未聞」>(青葉やまと:著)という記事が掲載されていたのでご紹介します。

それによると、ドスタリマブという、免疫機能の「ブレーキを解除」する薬を18人の直腸がん患者に3週間隔で6ヶ月間投与したところ、全員の腫瘍がなくなったのだそうです。

治験対象は、ミスマッチ修復欠損型(MMRd)とよばれる種類の直腸がんで、このタイプのがんは、DNAの複製エラーを修復する機能に欠損があるため、腫瘍が発生しやすくなるのだそうです。

治験は2019年から順次行なわれ、現在までに18名の患者が治療を受けて全員完治し、投薬終了から最長で2年が経過したものの、どの患者にも腫瘍の再発は確認されていないそうです。

したがって、この記事だけを読むと、夢のような薬によって人類ががんを克服する日も近いように思われますが、はたしてそうでしょうか?

免疫機能の「ブレーキを解除」する薬と言えば、オプジーボを思い浮かべる人も多いと思いますが、夢のがん治療薬としてもてはやされたこの薬も、実際には多くの副作用が報告されています。

参考までに、「東京都立駒込病院 ⑤免疫チェックポイント阻害薬の副作用とは(東京都病院経営本部)」という動画をご覧ください。オプジーボなどの免疫チェックポイント阻害薬の副作用が大変分かりやすく説明されています。

免疫の仕組みは非常に複雑で、それを人為的に操作しようとすると必ずどこかで破綻してしまいますから、それよりも、生活のすべてを抗がん作用のあるものに変えてがんを克服するのが賢明なのではないでしょうか?

最後に、免疫チェックポイント阻害薬について分かりやすく解説している「東京都立駒込病院 ①がん免疫療法 免疫チェックポイント阻害薬について(東京都病院経営本部)」という動画もよかったらご覧ください。

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村


膵臓がんの治療例

2022-09-04 10:48:52 | 健康・病気

前回は、膵臓がんの死亡統計をグラフ化して、悪性リンパ腫以上に大変な問題が起こっていることを明らかにしました。

特に女性の死亡者数の増加が著しく、これは医療行為によって殺されている可能性が高いと思われるので、今回は標準治療によらない治療例として、『ガンなんかこわくない』(池田シズキ:著、文芸社:2001年刊)という本をご紹介します。

著者の池田さんは、もともとアレルギー体質で、どんな薬でも蕁麻疹が出るため、医師から「医者泣かせだから来ないで下さい」と言われたのがきっかけで、自分の病気は自分で治すという習慣が身についていたそうです。

また、池田さんは、以前からゲップが度々出て左腹に軽い痛みがあったのですが、池田さんが生まれ育った愛媛県ではお灸が一般的で、どこの家でもお灸をしていたため、池田さんも毎日お灸をして体調を維持していたそうです。

こうしてお灸を30年近く続けていたあるとき、人から勧められてお灸をすっかりやめたところ、一か月が過ぎた頃から食べたものが消化されずにそのまま出るようになったそうです。

そして、その10日後くらいには満腹感で食事ができなくなり、お腹が張って苦しくゲップも便もガスも出なくなったのですが、お灸を再開したところ楽になったそうです。

しかし、その1週間後に同様の症状が出て、痛みに耐えかねて深夜に病院に駆け込んでそのまま入院し、検査をしてもらったところ、「膵臓も肝臓も胆嚢も腎臓も膀胱も悪いです。胃も腸も働いておりません。黄疸も25パーセント出ています。」と言われたそうです。

その後、レントゲン写真がガスで映らなかったため、ガスを取る点滴を始めたところ、手が握りづらいほど腫れたため、危険を感じて病院を逃げ出し、鍼灸院で腎臓、膵臓、肝臓等悪いところ全部のお灸の点を作ってもらい、自宅で療養を始めたそうです。

その結果、出なかった尿が出るようになり、1週間もすると出すぎて困るようになったそうですが、腹部の痛みは1か月たっても治まらず、ついに我慢できなくなって別の病院を受診したところ、緊急入院して9日間の絶食をすることになったそうです。

その際、診察した医師が「胆嚢まで腫れているから駄目だ」と話すのを聞き、あとで同室の入院患者から、自分が膵臓がんらしいということを聞かされ、死を覚悟したそうです。

9日間の絶食が終わると、次の9日間は重湯で、それが終わって三分粥になってから5日目に池田さんは退院を許可されたのですが、通常は普通のご飯が食べられるようになるまで3か月は退院できないことを同室の人から聞いていたので、自分はもう長くは生きられないということを理解し、そのことを家族には知られないようにしたそうです。

そして、池田さんにはがんに関する知識がなかったため、がんのための特別な食事療法などは行なわず、按摩や指圧を利用しつつ、主にお灸で体調を整えて、ついに退院後約2年で健康体となり、この本の出版時には退院後13年が経過し、夫婦でシルバー人材センターに登録して剪定の仕事を元気にこなしていたそうです。

なお、池田さんは医師から膵臓がんを宣告されたわけではないので、本人の思い過ごしという可能性も考えられますが、それでは三分粥の段階で退院を許可されたことの説明がつきませんから、やはり池田さんは医師から見放された膵臓がんだったと思われます。

また、お灸の効果については、「世界の秘密 不思議コラム-69.漢方の偉力」という記事で少しご紹介していますが、どんな病気も治すお灸の天才がいたくらいですから、がんがお灸で治ったとしても不思議ではないのかもしれません。

個人的には、お灸だけでがんを治すことはお勧めしませんが、本ブログの「癌はこれで治る」でご紹介した物理療法の1つとしてお灸を活用すれば、より早くがんを克服することができるのではないでしょうか?

最後に、ちょっと気になった池田さんの経験をご紹介しますので、よかったら参考にしてください。

◆お産の翌日から起きて歩き回ったら3か月が過ぎた頃から鼻血、頭皮の痛み、うつむいた時の頭痛、微熱などの異変が出始めた。これががんの始まりだったと思う。

◆里帰りした際に、母親から顔の色が黒くなったことを指摘された。(→ がんは顔色で分かる)

◆喘息にはお灸がよく効く。ただし、お灸はやめたらすぐ悪くなるので、一生続けなければ駄目。

◆悪寒がするときは入浴しないのが一番だが、どうしても入浴しなければならないときは、服を着たまま入浴すると良い。

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村