goo blog サービス終了のお知らせ 

光と風に乗って地域産品の創出

NPO法人光と風&地魚料理海辺里

厳選「極上鯖寿し」

2022年08月01日 | 食によるまちづくり
銚子うめぃもん研究会では昨年の11月から恒例の「極上さば料理祭」開催している。本年第10回目の料理祭を迎えるに当たり、銚子港水揚げサバから脂が乗った重さ1キロ厳選、特製の箱に詰めた「厳選 極上鯖寿し」定価3000円(税込)を販売することになった。
 昨年の12月から多いときには5000トンの水揚げ、その中に重さ1キロの超大型サバが混じり、これを活かした銚子ならではのお土産品が出来ないか!会議を重ねて文字通りの厳選した鯖寿しを完成させた。
 その秘密は真似の出来ない特別な特許製法にある。十数年前、銚子港水揚げサバを加工・真空包装・急速凍結・マイナス60度保存、ドリップ無しの解凍技術により生以上の美味しさを実現した。
 普通の鯖寿司は塩と酢を用い保存性を高めているのに対し熟成させた秘伝の「酢タレ」で美味しいサバの脂分から旨味を引き出しているという特徴がある。
 各店では「重さ1キロのサバ・共通の製法・特製の箱」に従い、店頭での販売を行っている。
◎2月1日大衆日報「厳選鯖寿司」掲載
◎2月6日千葉日報東総版「厳選鯖寿し」取材記事掲載

           「厳選 極上鯖寿し」参加店
方宝たつみ     銚子市宮原町473 ☎ 0479-33-3198
花寿司       神栖市波崎6558-4  ☎ 0479-44-2457
廣半        銚子市西芝町11-2  ☎ 0479-22-0070
丼屋 七兵衛    銚子市飯沼町1-26  ☎ 0479-25-3133
海辺里       旭市上永井1217   ☎ 0479-57-3190
お食事茶屋 膳   銚子市西芝町14-2  ☎ 0479-23-5730
             各店の鯖寿し     
   
             各店が持ち寄った
   

さば寿し 
     

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバがイイ

2022年08月01日 | 食によるまちづくり
  イイサバまたはサバがイイ
 年に5回ほど当店を訪れる千葉市のYさんが正月明けに見えた。帰り際に「サバの刺し身が美味しかった、実は鯖が大好きな孫がこんな番号にしました」と車を紹介した。何と1138ではないか!


         

         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバの水揚げが始まりました

2022年08月01日 | 食によるまちづくり
     第10回銚子極上サバ料理祭の開催
 今月23日からさば料理祭を開催したがサバの水揚げが無く心配していたが先週が4500トン、昨日が5500トンと大きな漁なった。というのも岩手、宮城の港では漁の受け入れが満杯で銚子に集中しているとのこと、当施設の仕入れは先週が600g、今週は800gと大きく且つ脂が乗って来た。
 これで脂がのった秋サバを用いた例年同様の祭りを開催出来そうだ。当店では800グラム以上のサバを用いた特上熟成鯖寿し(1800円)が好評である。
           サバの水揚げ

       
       
 

さば祭りチラシ
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第17回いいおかふぐ鍋祭り

2022年08月01日 | 食によるまちづくり
     飯岡宿泊組合の主催する天然フグ鍋祭り
 今年は夏から海水温も高くフグは順調なに水揚げされている。しかし9月の台風15号、19号の襲来によりキャンセルが発生、このままで行くと12月、年末年始は例年にない空室をかかえることになりそうだ。政府は今月12日被災地の観光客支援として一人宿泊すると5000円割引する「ふっこう割」を作り来年3月まで期間を設定した。だがいつから始めるのか!手続きはどうなのか!県の方から連絡がないという。
 試食会では12月1日からのふぐ鍋祭りにこの「ふっこう割り」を使って楽しんで頂きたいと組合からお願いした。

◎千葉テレビの取材があり今夜27日10時半からのニユース番組で放映とのこと

◎12月3日朝日新聞千葉版「宿泊者減の旭民宿」ふぐ鍋祭り取材記事

           試食会 
     
           テレビ取材のレポーター
     
           案内チラシ
     
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩タレの秘密!CISフォーラムでの報告

2022年08月01日 | 食によるまちづくり
  9月28日(土)千葉科学大学CISフォーラム報告
 10数年前からイワシ・サバなどアニサキス問題を何とか解決出来ないかと取り組み鮮度保持と急速冷凍の技術で成功することが出来ました。そして牡蠣殻アルカリ・熟成塩タレ製法で特許の取得に繋がり地域でのお土産品開発などで貢献しています。
 9月28日銚子プラザホテルで開催する千葉科学大学2019CISフォーラムでこうした経緯を展示することになりました。
 サバ、イワシなど青魚では日本一の水揚げを誇りますが地域が誇る産品・人を呼び込む名物にいたる途(地域の再生)には老若汗水を流すことに労を厭わぬことが必要ではないでしょうか!
      問い合わせ 090-8747-5684 海辺里 渡邉まで

              展 示 内 容

                      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする