goo blog サービス終了のお知らせ 

小山裕幾さんを応援する会【YUUKIの会】

新潟県長岡市出身のフルート奏者[小山裕幾さん]を,
応援する会の公式ブログ!!
(+新潟の事、発信していきます)

ベートーベンフェスティバル 2018年1月24日

2018年01月27日 | 日記
はい!裕幾さんからフィンランドの演奏会の動画がとどきました!!!


交響曲第9番
↑クリックで動画に飛びます

だいくですーーーーーーブラボー――


1時間34分!私初めて大工、いや第9、全部聴きました!!!



素晴らしかったです!!





指揮者はこの方↓ロジャー・ノリントンさん!


いつものハンヌ・リントゥさんではないですね。椅子に座って指揮されてるようです。



はい!裕幾さんです!




今回、なんと奥様のチナさんが(エキストラで)メンバーになっています。

夫婦共演ですね。

(裕幾さんの隣の黒髪の女性がチナさん)


しかし、カメラの位置のせいなのか、他の団員さんの陰になって、
なかなか、チナさんは写らないんです、、、。

RSOの演奏は、第9の前に、リンドンベルグの第9のテーマをモチーフに書かれた曲が演奏され、アタッカで第9が始まっているとの事です。


※アタッカとは・・・アタッカ(伊:attacca)は、多楽章の楽曲または組曲形式の楽曲において、楽章/各曲の境目を切れ目なく演奏することをいう。前の楽章の終わりと次の楽章の始まりが一致し、間に休みを置くことなく連続して演奏される。(ウィキペディアより)





















もう、歓喜の歌の合唱は圧巻で、感動しまくりでした!

私はパソコンで見て聴いていましたが、途中仕事があったので、中断して、後から、後半を見ましたが、観終わってPCの前で「ブラボー」と言いながら、拍手していました!!!


動画が見てなくなってしまうまえに、皆さん是非見てくださいね!!









2018年 あけましておめでとうございます!

2018年01月03日 | 日記
明けましておめでとうございます!

本年も「YUUKIの会」をよろしくお願いいたします。

さてさて、昨年はあまりブログを更新することができず、裕幾さんのファンのみなさまに置かれましては本当に申し訳ございませんでした。

今年はなるべくブログ更新を頑張って行きたいと思います。

はい!

裕幾さんから動画の情報がきましたよ!!!

しかも、下のように時々日本語の字幕がでます!(フルートのところだけですね、、、)

下の画像をクリックで動画にとびま~~すっ!


↑、日本語で話してるので、逆にフィンランド語の字幕ですね。

PCの画面をスクリーンショットしたので、少し画像を載せますね・

約29分の映像です。日本に来た時の模様や、裕幾さんや、他のRSOのメンバーさんのインタビューなどもあります!!







↓マジ寒そうです。裕幾さんの実家のある長岡市よりずーーーっと寒そうです。



↓なんでしょうね?言葉がわからないけど、何かのアートでしょうか?
まるで新潟県妻有(つまり、と読みます)地区の(十日町、松之山、津南などです)、大地の芸術祭の作品のようです。



↓いきなり渋谷です!




大阪~























2人で買い物のようです。



2人で話してる時は日本語なのでわかりますね。よかった。





さすが北欧!クロカンですね!



ラストはこんな感じ!



さあ、みなさん是非ご覧になってください~!!















神戸文化ホール

2017年12月19日 | 日記
裕幾さんのフルートリサイタルのお知らせです。

共演は斎藤龍さん!!


(↑画像をクリックすると、神戸文化ホールのHPにとびます)


公演日時

日時  2018年2月9日(金)

開演  19:00(開場18:30)

会場  神戸文化ホール中ホール

料金  一般¥3,000  高校生以下¥1,500

     ※未就学児童の入場はご遠慮ください


チケット発売日  2017年12月18日(月)


主催  (公財)神戸市民文化振興財団 神戸文化ホール

ということで、もうチケットは販売中です!!



プレイガイドは以下ですよ~!

神戸文化ホールプレイガイド          078-351-3349

チケットぴあ(Pコード:348-129)      0570-02-9999

ローソンチケット(Lコード:52445)     0570-084-005

CNプレイガイド                 0570-08-9999

イープラス                   http://eplus.jp

神戸国際会館                   078-230-3300







演奏会と公開レッスン

2017年11月11日 | 日記
昨日、11月10日、裕幾さんは韓国で、
村松楽器さんの主催で演奏会と公開レッスンをされたそうです!


(↑画像をクリックするとHPに飛びます。)


(주)코스모스악기에서는 세계적인 Flute 메이커 Muramatsu Flute와 함께, 핀란드 국립 오케스트라의 Flute 수석 연주자 Yuki Koyama를 초청하여 마스터클래스 및 미니 콘서트를 개최합니다. Yuki Koyama의 마스터클래스 및 콘서트에 많은 관심과 성원을 바랍니다.

((株)コスモス楽器では、世界的なFluteメーカーMuramatsu Fluteと、フィンランド国立管弦楽団のFlute首席奏者Yuki Koyamaを招待して、マスタークラスとミニコンサートを開催します。Yuki Koyamaのマスタークラスやコンサートに多くの関心と声援を願います。)


* 마스터클래스 : 공개강좌
* 일시 : 2017. 11. 10(금) 오후 6:30 ~ 9:30
* 장소 : 코스모스홀
* 주최 : (주)코스모스악기 Muramatsu Flute
* 전석 선착순 예약 초청
* 예약 및 문의 : (주)코스모스악기 TEL 02-3486-8844

(*マスタークラス:公開講座
*日時:2017.11.10(金)6:30〜9:30
*場所:コスモスホール
*主催:(株)コスモス楽器Muramatsu Flute
*全席先着順予約招待
*ご予約・お問い合わせ:(株)コスモス楽器TEL02-3486-8844)



小山裕幾さんのプロフィールは・・・

* 스위스 바젤 음대 석,학사 졸업
* 제 6회 Kobe 국제 콩쿨 우승 및 다수의 국제 콩쿨에서 우승
* 솔리스트로 다수의 세계유명 오케스트라와 협연
* 현재 핀란드 국립 오케스트라 수석
서울대학교 초빙교수
Sibelius Academy, 동헬싱키 음악학교 종신 강사
Muramatsu Flute 아티스트


スイス・バーゼル音楽院席、学士卒業
*第6回Kobe国際コンクール優勝および多数の国際コンクールで優勝
*ソリストとして多数の世界的に有名オーケストラと共演
*現在、フィンランド国立管弦楽団首席
ソウル大学招聘教授
Sibelius Academy、同ヘルシンキ音楽学校終身講師
Muramatsu Fluteアーティスト



ピアノは허정화
ホジョンファさんです。

きれいな方ですね

プロフィールは・・・
*프랑스 리옹국립고등음악원 졸업
*프랑스 리옹국립고등음악원, 한국예술종합학교 강사역임
*세계적인 플루티스트 P. Bernold, D. Bouriakov, M. Defour, D. Formisano 등 실내악 연주
*현재 성신여자대학원
서울대학교 출강 및 활발한 연주활동

*フランスのリヨン国立高等音楽院を卒業
*フランスのリヨン国立高等音楽院、韓国芸術総合学校講師を務め
*世界的なフルーティストP. Bernold、D. Bouriakov、M. Defour、D. Formisanoなど室内楽演奏
*現在聖霊女大学院
ソウル大学出講と活発な演奏活動


フランスの音楽院を卒業されているのですね!!








プログラムは以下です


M.Blavet - Flute sonata Op.2 no.2 d minor

L. Berio - Sequenza I

A.Casella - Sicilienne et Burlesque








大変申し訳ありませんが、以下の演奏会は・・・・・

2017年10月06日 | 日記
大変申し訳ありませんが、9月14日の記事のリサイタルは裕幾さんの都合により中止となりました。

以下は中止の記事です。

【2018年2月7日(水) 第一報です!!
来年2018年2月に、長岡リリックホールで、裕幾さんのリサイタルがあります!
日:2018年2月7日(水)
時間:未定(夜)
会場:長岡リリックホール
チケット:未定
時間などはっきりしましたら、またお知らせしますね!!

雪の時期ですが、是非、みなさま雪の長岡までお運びくださいませ!!】


本当に残念です・・・・・


2018年6月あたりに調整してるところですので、皆様、もう少しお待ちくださいませ!


Myöhäisillan kamarimusiikki – Maistre, Angervo & Koyama

2017年10月05日 | 日記
Myöhäisillan kamarimusiikki – Maistre, Angervo & Koyama

ということで、裕幾さんの動画です!

ココから!!

フルート、バイオリン、ハープの3重奏ですね!!!

すてきな音色です!!

(スクリーンショットですみません・・・・)クリックで動画に飛びます!!







2曲目は、裕幾さんのソロですね!!

















遅い夜の室内楽 - マイストール、アンガーボ&コヤマ
🕔27分
📆pe10.2.2017

以下、訳してみました・・・

フィンランド交響楽団のコンサートは深夜の室内楽で終わります。 ハピスト・ザビエル・デ・マストル、バイオリニストイラリ・アンジェルフォ、フルート奏者小山裕幾が現在、クロード・ドビュッシーのソナタを歌い、小山裕幾さんがルチアーノ・ベリオのSequenzaを披露します。



動画が見られるうちに、観て聴いてくださいね!!!


フィンランドへ・・・・

2017年09月23日 | 日記
今日の午前中の飛行機で、裕幾さんはフィンランドに戻りました!!

が、

一週間後、またまた韓国に行かれるそうです。

いそがしいですね!!


21日の、光州交響楽団との演奏会はどうだったのでしょうか?

聴きに行かれた方いらしゃいましたら、是非、コメント欄にお願いいたします!!



Gwangju Symphony Orchestra (GSO)

2017年09月20日 | 日記


光州フィルハーモニーオーケストラさんのHPはココです!!



「光州交響楽団(GSO)は光州の遺産を「芸術と文化の都市」として継続するために重要な役割を果たしました。光州は芸術と学びを通して、 1976年にオーケストラが創設されて以来、この地域の芸術と文化の発展に貢献し、市民の文化的生活を豊かにしようと努力してきました。 GSOは引き続き、「アジアの文化中心」としての「芸術と文化の都市」の再生の最前線にいます。」


「光州交響楽団は、市民の誕生から始まりました。 光州地域のミュージシャンは自主的に1969年に「光州市民交響楽団」と呼ばれる民間のオーケストラを結成し、交響曲のレパートリーを発表し始めた。 当時の指揮者であるジャン・ドン・ジャンとオーケストラのメンバーは、光州でクラシック音楽の芸術を根付かせることを決めた。 彼らの信念は、1976年7月に市民交響曲がGSOに成長した7年後に実を結んだ。」


「李容一、Nosang Geum、Nicolai Diadioura、Pong-yong Yim、Yong-yun Kim、Jahbum Koo、Christian Ludwig、Hyunsaiをはじめとする国内外のトップ指揮者である長年にわたり、 李氏はGSOを指揮し、その進展を導いた。 GSOは、徐々に南方だけではなく、全国を代表する全国トップのオーケストラになるための準備をするために、繰り広げられているプロフェッショナル・アート・マネジメントのシステムを確立しています。」


「過去40年間、GSOは500以上の様々なコンサート(290の定期コンサートを含む)を行い、幅広いレパートリーと堅実なパフォーマンスで観客を魅了しました。 さらに、刑務所の囚人、軍人、身体障害のある学生、光州市民の恵まれない人々など、コンサートホールを訪れたことのない音楽を観客に届けようとする自由な動きによって、音楽界の注目を集めている。」


「GSOは、特別な革新的なプログラムを通じて市民と調和してきました。 2010年5月18日の光州民主化運動30周年を機に、GSOメンバーや市民の合唱団を含む518名の演奏家がマーラーの第2回交響楽団「Resurrection」を成功裏に演奏しました。 コミュニティからのものでもあります。」


「さらに、GSOは2007年に日本で初めて世界ツアーを開始し、東京オペラシティ、東京メトロポリタンシアターなどの世界クラスのパフォーマンスホールで演奏しました。 GSOは、2016年にアジア太平洋地域オーケストラのアライアンスに加盟し、国際的なアーティストやオーケストラとの交流を推進しています。」


「2016年には、GSOは指揮者であるHongje Kimを第12代常任指導者として迎え入れ、さらに別の移行の機会を創出しました。 金氏の正確な方向性は、GSOの業績に新たな深みをもたらした。」


と、、、以上は、英文を翻訳サイトで訳してみました。


市民による民間オーケストラが始まりなんですね!
昨年は日本でも演奏されたそうです。

「韓国光州市立交響楽団 創立40周年記念日本公演」






明日の裕幾さんとのコラボレーション!楽しみですね!

明日の演奏会↓↓




裕幾さん、がんばれーーーーー










光州

2017年09月19日 | 日記


あさっての9月21日に、

韓国の光州で、

裕幾さんと光州フィルハーモニーKorea Gwangju Symphony Orchestra (GSO)が、


モーツァルトの2番のコンチェルトを演奏するそうです。





↑クリックでHPに飛びますが、韓国語です、、、、。


9月21日 19:30からです。



楽しみですね!!





2018年2月7日(水) 第一報です!!

2017年09月14日 | 日記
※大変もうしわけございません。

2017年10月6日現在、以下の演奏予定はなくなりました。





来年2018年2月に、長岡リリックホールで、裕幾さんのリサイタルがあります!


日:2018年2月7日(水)

時間:未定(夜)

会場:長岡リリックホール

チケット:未定





時間などはっきりしましたら、またお知らせしますね!!


雪の時期ですが、是非、みなさま雪の長岡までお運びくださいませ!!





オケ老人

2017年08月31日 | 日記
先日、DVDを借りてきました。

「オケ老人」

ツタヤで、女優の杏ちゃんが主演ということで、手に取って見ました。

オーケストラのコメディのようで借りてきましたが、これが面白い!!



↑HPにとびます。

家に帰り、「オケ老人」借りてきたといったら、相方が「なにっ、ボケ老人?」と聞き返すので、ちがーう、オケロ-ジン!!!と言い返しました。


ストーリーは・・・
アマチュアオーケストラの演奏会を聴きに行った数学教師の小山千鶴が、その演奏に感動して、そのアマチュアオーケストラに、バイオリンの団員として入るところから始まるのですが、間違えて、老人ばかりの「梅ヶ丘交響楽団」に入ってしまい、、、、


その数学教師、小山千鶴役が、杏さんなのです。

おおお、なんと苗字が小山さんではないですか!

これでバイオリンでなくフルートだったら、裕幾さんと、若干繋がりがあったかもしれませんが(ないない)、とにかく、その老人オケが可笑しいのです。

威風堂々の曲、・・・・これ何???状態です。



演奏の合間に、おばちゃまたち、パンは出すわ、漬物はだすわ、、、。

毎回の練習後は、反省会と称して飲み会、、、、。

紅一点の、杏ちゃん、、、、気の毒で気の毒で、、、、


しかも世界的な指揮者も出てきて(映画の中ですよ)、その世界的な指揮者が、大根笛の曲を作っちゃうんだから、すごいです。本当に音、でてるのかな??




笹野指揮者に代わって、杏ちゃん指揮者が、、、、、。

いよいよ、感動的なラストに向かいます。




それは、みなさん、借りて観てくださいね。

え、もう見た?!!!


マジですかっ!!!








ザ・フルート vol.159

2017年08月10日 | 日記
ザ・フルート vol.159
今月号に裕幾さんのインタビューが載っています。

表紙も裕幾さんですね!!





以下、アルソ出版のサイトから・・・・

カバーストーリー 

小山裕幾
「自分の思考を広げた状態で、あらためて音楽を見てみたら……」

フィンランド放送交響楽団の首席奏者を務めて4年目となった。幼少の頃、U字管でイベールのコンチェルトを吹いたときに当時の師から言われたこととは? フィンランドという、あまり日本人に馴染みのなさそうな土地に根を下ろすことに迷いはなかったのか? そんな疑問にも、率直に答えてくれた。「迷ったこともあったけれど、音大ではなく慶応に行ってよかった」――その理由についても、彼らしい簡潔な切り口で語っている。ひとつひとつの言葉に人間性が滲み出るインタビューを、お楽しみいただきたい。



これは、読まないと!!!


是非、購入してお読みください~。


Finland Festivals

2017年07月24日 | 日記
裕幾さんは、昨日からクルーセルフェスティバルに参加しています!!

クルーセル音楽祭とは、、、(クリックでHPにとびます)




「クルーセル音楽祭は木管楽器にささげられたフェスティバルで、古典が好きな方にも現代曲が好きな方にもお気に召すものが見つかるはずです。室内楽やオーケストラコンサートの他にも、ジャズ、民俗音楽、子供向けの音楽、著名演奏家によるマスタークラスなどが行われます。」

とのことです。


たくさんフィンランドの音楽祭はありますが、これは、その中の一つで、今年は07.22.2017 - 07.29.2017に開催されてるようです。

今年度のFinland Festivals

↑↑いろいろな音楽祭があるんですね。

帰られました。

2017年07月21日 | 日記
9日のコーラスはみなさん行かれましたか??


18日頃、裕幾さんとチナさん、フィンランド、韓国へとそれぞれ帰られたそうです。



コーラスの時と、岐阜のレッスンの画像が届きました。


コーラスの演奏
伴奏は裕幾さんのお母様ですね!







コーラスのみなさんと。
全員集合ですね



レッスン時