さて今夜も、夕食後に練習に行ってきましたが
気温が15℃と肌寒く、段々と夜の練習がきつくなるなぁと思いました。
と、いうわけで、今夜はこの辺で・・・
さて今夜も、夕食後に練習に行ってきましたが
気温が15℃と肌寒く、段々と夜の練習がきつくなるなぁと思いました。
と、いうわけで、今夜はこの辺で・・・
クラブ選手権の2次予選を棄権という形で、今年の目指していた競技は全て終わり、
これから寒くなるシーズンオフまでに、プライベートコンペなどが数ラウンドあるのと、
来年の競技を見据えて、今夜は夕食後に練習に行ってきました。
球筋も安定していて、まずまずでした。
と、いうわけで、今夜はこの辺で・・・
明日は、その1次予選を通過した16人を8人まで絞る2次予選(27Hストローク)となっているのですが
明日と明後日で担当している病院の改修工事を行う事になり、15時過ぎにコースの方へ棄権の連絡をしました。
正直、1次予選で10位とはいえ、8位の人とは2打差なので、
2次予選に残る可能性があっただけに少し悔しい思いですが、仕事なので仕方がありません。
これで今年の目標としていた大きな競技が終わってしまい、モチベーションも落ちてしまいましたが
シーズンオフまでに、プライベートコンペなどが数ラウンドあるので
来週からは来年の春に向けて、基礎体力の維持とスイングの修正をしながらラウンドをしていこうと思います。
と、いうわけで、今夜はこの辺で・・・
午前4時45分起床。天候は晴れ。
さて今日は今年の3大競技の最後のひとつであるクラブ選手権の予選に出場しました。
スタート前にコースの練習場でウォーミングアップをしていると、
いつものNさんが1次予選に残るには、いくつだったら良いと思う?と聞かれ、
まぁ42の42の42の126くらいですかね?と答えると、
それなら残れるだろうけど、それだったら来週の2次予選でベスト8に入るのが辛いだろうし
来週の事を考えると、やっぱ上位10位くらいにまでに入っておかないと面白くないだろうから
40の40の40の120くらいではないと・・・といわれ、それを目標にスタートしました。
フロント9は1番から7番まで、2バーディー、2ボギーのパープレイだったので
8番、9番で、ボギー2つか、ダボとボギーだったとしても30台で収まると思っていたら
8番のショートで恵まれない事が起きて7を打ち、
なかなか30台で上がらせてもらえないなぁと、ガッカリしながら、9番は想定内のボギーで41。
バック9はOB1つに、レッドゾーンが1つあり、あとはボギー列車で45。
昼食を挟んで、次の9ホールのアウトは、
最初のアウトと同じ41くらいで上がらないと、予選通過は厳しいなぁと思い、集中していくと42で
トータル41、45、42の128で、8位の人とは2打差の10位で1次通過を通過する事が出来ました。
来週は2次予選で、再度27ホールほど回り、
今週のスコアと合わせて54ホールのトータルスコアで、上位8人が本戦となるマッチプレーに進めるので
逆転して上位8位までに入れるように、しっかりと調整をしていこうと思います。
と、いうわけで、今夜はこの辺で・・・
明後日のクラブ選手権の1次予選の練習で、昨日と2日続けての練習に行ってきました。
幾つか不安な要素はあるものの、明日は体を休めて、明後日の予選に挑もうと思います。
と、いうわけで、今夜はこの辺で・・・
今夜は夕食後、昨日、届いたPRGRの3UTのフィーリングを確かめに行ってきました。
今使っている4UTなどのシャフトと比べると、軽くてやや柔らかくて振りやすく、
左へ飛んで行く球筋はほぼほぼなく、ややフェード気味の球筋ばかりなので、ある意味、球筋が読め、
上手に使えば、200Y程度のショートホールで強みを発揮してくれるのではないかと思いました。
と、いうわけで、今夜はこの辺で・・・
先週の23日に都内で調達したPRGRの3UTが届いたので
明日の夜は打ちに行き、フィーリングを確かめたいと思います。
と、いうわけで、今夜はこの辺で・・・
昨年までの理事長杯のマッチプレーというのは、
カート1台に対戦相手と2人が乗り、文字通りのマッチプレーを行っていましたが
今年は、2つのマッチプレーを1台のカート(すなわち4人で1台のカートに乗って)行われました。
このように書いても、なかなか伝わり辛いかもしれませんが
トーナメント表で左側Aブロック1組目の2人と同じ左側Aブロックの2組目の2人が同じカートに乗り、
1番のティーショットは、1組目のルールに沿った順序、その次に2組目のルールに沿った順序で打ち、
その後は、4人の中で遠い選手から2ndショットを打っていき、
グリーン上でもストロークプレーの時のように遠い選手から打ってホールアウトをして
マッチプレーなので対戦相手とのスコアで、そのホールの勝ち負けを決定するという形態でした。
ちなみに2番ホールのティーショットは、
2組目のルールに沿った順序で打った後に、1組目のルールに沿った順序で打つという、
少し変則的な形態でのラウンドで(以下、奇数ホールは1組目、偶数ホールは2組目が先にティーショット)
それゆえに1回戦の後に続けて行われる2回戦では、4人で1台のカートなので、
左側Aブロックの1回戦で同じカートに乗っていた1組目と2組目のそれぞれの勝者の2人と
左側Bブロックの1組目と2組目の勝者の2人が同じカートに乗って、それぞれの対戦相手とのマッチプレーでした。
理事長杯のマッチプレーは、ハンデキャップ戦(相手とのハンデ差の8掛けのハンデ)で
1回戦の相手はハンデが9の人だったので、
2ホールほど(アウトとインのそれぞれ1ホールずつ)ハンデを渡してのマッチプレーで
1番、2番、3番で勝ち、いきなり3UPでしたが、4番で入れて引き分けるパットを外し、負けて2UPとなり、
そこから流れが変わり、5番で分け、6番、7番、8番の3連続で取られてしまい
あっという間に3UPから1DOWNとなり、何とか9番を取ってASで折り返し、
インに入ってからは、10番で分け、11番で負け、12番で勝ち、13番で分け、ASでしたが
14番、15番と2連続で取られて2DOWNとなってしまい、
16番が相手のアップドーミーホールとなったものの何とかパーでホールアウトをして勝って1DOWNに戻し、
17番もパーで凌いで勝ってASまで戻して、最後の最後までもつれたものの
最終の18番もパーでホールアウトをして勝ち、どうにかこうにか1UPで競り勝ちました。
昼食を挟んでの2回戦は、1回戦の18HマッチがASで決着がつかずに、
コイントスで勝敗が決まった選手とのマッチぷれーで、アウトコースは、4勝1負け4分けの3UPでしたが
続いてのインコースでは、疲れが出たのかティーショットが安定せずに、16番までで3負け4分けのASで、
勝負は最後の2Hの17番、18番となり、17番の2ndショットのマネジメントミスで取られて、
18番は勝たないとASに戻せないので、勝負にいったものの取られてしまい
結局、2DOWNで負けてしまいました。
振り返ると、1回戦も2回戦もアウトコースで優勢だったというのに、
インコースではミスショットも多く、マネジメントミスなども重なって、勝ち損ねてしまったホールがあり、
特に2回戦ではインコースで1ホールも勝てなかったというのが一番の敗因のように感じ、
今年は昨年のベスト4まで進出することが出来ずに、ベスト8で敗退したのは、とても残念でしたが
少し休養をしてから来月のクラブ選手権の予選に向けて、練習を重ねていきたいと思います。
と、いうわけで、今夜はこの辺で・・・
今週は、もう練習をしないと思っていたものの、
少し確認しておきたいと思う事があったので打ちに行ってきましたが
何となく気分転換をしたいと思い、10年近くぶりとなる練習場に行ってみると、
カゴに出てきたボールは新旧様々な種類があるものの、8割近くが本球だったのに驚き、
本球は打った感触も良く、1カゴ(100球)の値段も近辺の練習場と同じだったので、
ここの練習場もアリだなぁと思いました。
と、いうわけで、今夜はこの辺で・・・
さて今夜は先日の理事長杯の予選の反省と、
今週末のマッチプレーに向け、夕食後に軽く打ってきました。
何となく暑さも和らいできたように思うので、これからまた練習に励みたいと思います。
と、いうわけで、今夜はこの辺で・・・