goo blog サービス終了のお知らせ 

Yuppie(ヤッピー)のマンボな毎日!

山口県のとある建設会社に建築士として勤める
社内では通称「何でも屋さん」の器用貧乏Yuppieの日々徒然日記です!

言葉は出来るだけポジティブに捉えて考える方が良いのである・・・

2015年03月19日 22時39分37秒 | 言葉
先日、某サイトで見た、とある言葉・・・

何かをしたい者は手段を見つけ、したくない者は言い訳を見つける。

この言葉をポジティブ(前向き)に捉えるか、ネガティブ(後ろ向き)に捉えるかで
受け取り方のニュアンスが微妙に違ってくると思うのですが

ポジティブに捕らえるからこそ、なるほど・・・と妙に納得しつつ
と、言うよりも激しく同意し(笑)
なかなか為になるなぁとも思ったりもして・・・
(※ 画像はサイトより借用させていただきました。)

と、いう訳で、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の諸先輩方からの言葉・・・

2015年03月18日 21時36分12秒 | 言葉
80歳でエベレストを登頂に成功した三浦雄一郎さんの言葉に・・・

出来ない理由ばかり考えていても未来は拓けません。

今の自分に何が出来るかと突き詰めて考える事によって可能性が生まれ

未来が開けていく・・・

というのがあり、自分なりになるほどと思った次第・・・

と、いう訳で、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一度しか聞いた事がないのに、今、鮮明に蘇る夜回り先生の熱い思いと温かみのある強い口調と声・・・

2013年04月04日 19時30分12秒 | 言葉
今日、某サイトにて、この文章を読んだ時に
昨年の9月に夜回り先生として有名な水谷修さんの
「いのちの授業」という講演を拝聴した時の先生の声と口調が蘇り、
思わず胸が詰まる思いになりました。

以下引用↓(夜回り先生 「生きていてくれてありがとう」より)

小学4年生の男の子とメールで知り合った。
その子は「先生、僕、今日死ぬんだ」と書いている。
急いで電話をしたら「夜回り先生って本当にいるんだ。これで僕死ねる」
「ダメだ! なにがあったの? 話してごらん」

「いいよ! 僕、東北の田舎に住んでるんだ。僕の母ちゃん美容室やってるんだぜ。
でも田舎だから客が全然こない。うち貧乏なんだ。父ちゃん働かない。
競馬とパチンコばかりやってる。母ちゃんもパチンコに夢中。
ご飯だってあんまり食べさせてもら...えない。僕ガリガリだよ。
洗濯もお風呂も入れてもらえない。僕くさいんだ。
それに僕のおしり“かちかち山”なんだ」

「かちかち山ってなんだ?」

「僕のお父さんとお母さんねパチンコや競馬で負けていらいらすると家に帰ってきて
『かちかち山』って言うんだ。
それ言われると、僕ズボンとパンツをおろさないといけないんだ」

「なにやられる?」

「おしりにたばこの火を押しつけられる。僕のおしり、ボッコボコなんだ」

「僕、幼稚園の時からいじめられていた。しょうがないんだ僕くさいから。
だれも友達になってくれなかった」

「小学校1年の時リストカットていうのを覚えたんだ。
夜寝るときカッターで手首を切るとスーッと楽になった。これで寝れる」

「でもね、小学校3年になってそれでもイライラして寝れなくなった。
それでね、ヒモをもってお布団にいくんだ。先生、僕の布団どこかわかる?」

「どこだい?」

「押し入れなんだ。ここしかもらえないんだ。
お布団に入って首にヒモをかけてギューッと引っ張るんだ。顔が青くなるまで。
死ぬちょっと前まで引っ張る」

「ああ、いつでも死ねるんだと思ったら寝れるようになったんだ」

「でも今日、僕死ぬんだ」

「何があった?」

「学校帰り担任の先生に言われたんだ」

「なんて?」

「今日はひどいいじめにあった。
みんなに靴をトイレに入れられて、足まで入れられたんだ。
先生が通りかかったから『先生、助けて!』って言ったら
先生なんて言ったと思う?」

「『いじめられるのはお前の方も悪いんだぞ! 
週に2回でいいから風呂に入れてもらえ、洗濯もしてもらえ!』。
でも、うち洗濯してもらえない。風呂にも入れてもらえない。
だから僕、死ぬしかないんだ」

「そうかあ、辛かったなあ。ところでお前の周りにだれか信用できる大人いるか?」

「ウン、いるよ! ばあちゃん校長先生。
朝、いつも門のところでみんなの頭をなでてくれるんだ。
くさいのに僕もなでてくれるんだぜ」

「学校帰りに会ったときなんか僕をギューッと抱きしめてくれるんだぜ。
僕、くさいのに。『今日、勉強したのか』って聞いてくれる。
すげえ優しいんだ。ばあちゃん先生なら信用できるよ」

「じゃあ、その先生にかけてみようかな。
せっかく電話したんだから今日は切るな! 死ぬな!
そして明日、カミソリとヒモを持って校長室へ行け。
校長先生に今までの思いを全部お話ししろ!
その上で校長室から先生に電話してこい」

次の日ずっと電話を待っていた。やっとかかってきた「もしもし水谷先生?」

「どうした?」「痛い!」「おい、切ったのか!」と電話口で怒鳴ったら、
「違う違う! 校長先生がギューッと抱きしめて痛いんだ。
おでことお鼻にポタポタポタポタ校長先生の涙。あったかいよー!」
嬉しそうだった。

「良かったなあ。じゃあ、校長先生に代わって!」

「水谷先生、私はこの子がこんなに苦しんでいるのを知らなかった。
校長として失格です。この子は私がなんとしても助けます。
どうしたらいいか教えてください」。

私はこの子は虐待を受けているので絶対に家に帰さないでください。

児童相談所に行ってしかるべきところで預かってもらってください。
両親は警察に言って逮捕させます。そしてあなたの学校では、
もうこの子を教えることは無理です。
この子の預かってもらう施設の近くの学校に
きちっとこの子を守る体制をつくった上で転校させてください。

でもこの校長先生は児童相談所に預けなかった。

児童相談所が止めるのも聞かず、学校は自ら退職届を書いて辞め、
この子を自分の家で預かった。

今年の2月に家庭裁判所から正式に養子縁組の許可が下りた。

正式にこの子はばあちゃん校長先生の子になった。

今、6年生。ばあちゃん校長先生と幸せに暮らしています。

(以上、引用終わり↑)

そして、その講演の最後に
「命が繋がってきているからこそ今の命があり、
その事に感謝をする気持ちをもって、
自分がまた命をつなぐ気持ちをもつ子供を育てていく事が大切だ!」
と話された言葉を思い出し

来週には新学期が始まりますが、
昨年、毎朝すれ違っていた小学生の子供たちは元気だろうかと思ってしまいました。

と、いう訳で、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何気ない会話の中で、色々な事に気がついたり、言葉を知るというのは、とても良いものですね・・・

2013年02月28日 19時50分47秒 | 言葉
今日の夕方、とある案件の事で先輩と電話で話をしている途中の話の中で

行為は習慣となり、習慣は性格となる。
性格は品性となり、品性は人生を左右する。

という、言葉を言われたのでメモをしました。

勉強になりますね!

と、いう訳で、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシッコに敬礼、ウンコに感謝・・・

2011年10月22日 22時50分32秒 | 言葉
さて今日は昨日の話の続きで・・・
二見ヶ浦のお店の便所の壁には
もうひとつ次のように書かれた書状が貼られていて

食べものは体の中を旅しながら
体の信号を満載したオシッコやウンコとなって
健康についての大切な情報を知らせてくれます。
今日も出てきてくれたあなたのオシッコやウンコに感謝をしながら
あなた自身の健康をウォッチングしましよう!

オシッコ
・白く濁るのは腎臓系の信号
・赤いのは尿道やぼうこう腎臓系の信号
・無色透明は健康体の信号

ウンコ
・水に浮くのはスタミナ不足
・悪臭を放つのは肉食過食胃腸障害の疑い
・生臭くて黒いのは出血の疑い
・臭いがないのも異常
・黄色く卓球状は油分のとりすぎ
・灰白色でバナナ状は黄疸です、病院へ
・白いのは肝臓、すい臓、胆のう系で危険です
・黒い泥状はガンの疑い
・短期的下痢はあらゆる病気の原因が考えられます
・下痢と便秘を交互にあるのは腸内の結校やガンの疑いも
・細かったりウサギ糞状も同様です

水不足、運動不足、繊維不足でも便秘はおこります
黄褐色で太くソーセージ状になっているのは健康の証明
ウン勢も上向きです。 あなたのウン命に幸いあらんことを・・・


何だか妙に説得力があるようにも感じ
ついつい用を済ませながら読み入ってしまった訳で・・・

是非ともご自身の健康状態について
チェックされてみてはいかがでしょうか?

と、いうわけで、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとつ歳をとり、まだボケるにはちょっと早いけれども、ぼけない5か条を・・・

2011年10月21日 23時00分03秒 | 言葉
7月に二見ヶ浦へ生うにを食べに行った時
お店の便所の壁に「ぼけない5カ条」という書状が貼られていて
用を済ませながら、ついつい読み入ってしまい、何となく納得してしまいました。

1.仲間がいて気持ちの若い人
2.人の世話をよくし、感謝の出来る人
3.ものをよく読み、よく書く人
4.よく笑い感動を忘れない人
5.趣味の楽しみをもち旅の好きな人

だそうです。  いかがでしょうか?

自分としては、まだボケるには早い年齢ではありますが
この5つの事を思い浮かべながら、
周りのの身内の人を見てみようかと思います。

と、いうわけで、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

された行為(好意)に感謝する気持ち、そしてまた違う人へと伝えようとする行為(好意)は大切だ・・・

2011年03月21日 23時13分46秒 | 言葉
現在、放映されているACジャパン(旧公共広告機構)の
およそ10種類(15秒、30秒バージョンは1つとして数え)のCMの中で
気になっているCMのひとつが

「こころ」は誰にも見えないけれど「こころづかい」は見える。
「思い」は見えないけれど「思いやり」はだれにでも見える。 という

平成17年3月に亡くなられた
宮沢章二さんの「行為の意味」という一節のCM。

CMでは公共機関などでの他人への思いやりの行為の事をイメージさせるのだが
会社などの身近な日常の中でも思い当たるような出来事もあったりもし・・・

身近で出来なきゃ、他人へも出来ないのか、
それとも他人には出来ても身近な人へは出来ないのか・・・

考え方が凝り固まり、周りが見えなくなってしまっていて
自己中心的になって考え方に柔軟性や社会的モラルや常識が薄くなっていると
当たり前の事が出来なくなってしまっていくのだろうかとも思うが
いくつになっても、心のどこかで相手の行為を認める素直な気持ちを持ってなきゃ
この言葉は心に響かないかもね・・・


行為の意味―青春前期のきみたちに
宮澤 章二
ごま書房新社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする