goo blog サービス終了のお知らせ 

Yuppie(ヤッピー)のマンボな毎日!

山口県のとある建設会社に建築士として勤める
社内では通称「何でも屋さん」の器用貧乏Yuppieの日々徒然日記です!

外で夫が活躍するために・・・

2017年04月17日 22時13分46秒 | 言葉
某SNSで、外で夫が活躍するためにという記事があり・・・

(以下、引用↓)

1:お小遣い制にしない
お小遣い制よりも給料のパーセンテージを旦那の小遣いに15%ぐらいが目安ですよ。

2:スーツや鞄や靴は無理してでも良いものを
人は第一印象でめちゃくちゃ大事。みすぼらしい姿は彼の出世に影響します。
良い物を身につけて大事に使う習慣をつけましょう。

3:飲みに行くことをむしろ奨励
人脈は宝。「飲みに行かないで」と言うより
「飲みに行っておいで」と言われる方が男は早く帰るものです。

4:趣味を応援し、余計な口出しをしない
「男の世界」「男の聖域」などとは言いませんが、
理解できない趣味であってもさせてあげましょう。

5:共働きでも大黒柱はあくまで夫
夫があなたに期待するよりも「俺が妻を守っている」と思う方が男は成長します。
あなたの稼ぎに期待をさせず「あなたを期待するよ!」という習慣をつけましょう。

如何ですか?夫の成功は妻の幸せとリンクします。
夫は妻を幸せにする為にがんばりましょう!

(以上、引用終わり↑)

何だか色々と奥が深いなぁと思いました。

と、いう訳で、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「成功する人」の隣には誰がいる!?・・・

2017年04月11日 22時07分03秒 | 言葉
先日、SNSで読んだ記事の中で・・・

(以下、引用↓)
アメリカの「成功する男性」は挨拶の時に「今の自分があるのは彼女のおかげ・・・」と
パートナーである妻を褒め称える風習があります。

それは嘘ではなく本当の話です。

ビル・クリントン元大統領の妻ヒラリー・クリントンや
バラク・オバマ大統領の妻ミシェル・オバマは、
いずれも弁護士資格を持つキャリアウーマンで、
ある時期から夫の政治活動を猛烈に支え、現在の地位を築いています。

そんなの旦那が大統領ならするよ。という声が聞こえてきそうですが
実は男性の多くは「失敗体験の連続によって」
「俺はこれぐらいの人間だ」と思い込むことがあります。

こうなると残念ながら「成功する人」にはなりません。

大事なのは「大いなる勘違い」です。

自分の命に大きな期待と使命を宿らせるのは、
「成功するという勘違い」であり、勘違いが勘違いではなくなり現実になるのです。

ではその勘違いをどのように生み出すのか考えてみましょう。

1:外では夫を「主人」と呼び義両親の前では「さん」付けで呼ぶ
2:夫の名前をたくさん呼んであげる
3:子どもの前で夫の文句を絶対言わない
4:夫を傷つける言葉を言わない
5:いつも夫のことを沢山ほめる
6:問題があったら何でも相談してみる
7:「あなたなら大丈夫!」とつねに話題をポジティブな方に持っていく
8:夫がネガティブであっても否定せず、ただ黙って笑顔で聞いてあげる
9:夫が怒ったときは同時に怒らず、冷静になってから意見をいう
10:ほめて伸ばして、夫に育児を手伝ってもらう
11:夫の両親を最上級にリスペクトして思うことがあれば夫にきちんと伝える
12:夫の友人を大事にする
13:夫と一緒にできる趣味をつくる
14:月に1度のデートを約束する
15:寝る前は最高の笑顔で

これらは習慣になると、そんなに難しい事ではありませんよ。

(以上、引用終わり↑)

普段から出来そうで、なかなか出来ないような事が書かれているように思いましたが
夫婦関係が上手くいっている友人に当てはめてみると
書かれている事を全てではないにしろ、
ほぼ大半が自然に出来ている友人が多いなぁと思った次第・・・

と、いう訳で、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとした習慣に気がつき、しようとする気持ちが大切・・・

2017年04月04日 22時59分12秒 | 言葉
先日、某SNSに、夫を成功する人にする妻の法則という中で
男性を成功する人に変える魔法の習慣というのが書かれていました。

~以下、引用↓~

1:シーツとパジャマを毎日洗い、替える
2:夫に上質なパジャマ、スリッパ、ガウンを用意する
3:玄関やリビングに家族の幸せな写真を飾る
4:夫の場所を家のなかにつくってあげる
5:夫の好きなようにさせてあげる「やりっぱなしの魔法」
6:ぼんやりしている夫はそのままにしておく
7:お風呂と晩酌のおつまみの準備を怠らない
8:平日の食事はバラエティ重視ではなく、いつもと同じメニューを心がける
9:献立に夫の好物を必ず用意する
10:献立は夫に選ぶ楽しみを提供する
11:朝は玄関まで送り出し、夜は起きて待つ
12:効率の悪い買い物に夫を連れ出さない
13:夫が機嫌よく買い物できるように工夫する
14:いい化粧品を使ってフェイスケアしてもらう
15:床屋ではなく、男性専用美容室に行かせてあげる

いかがでしょうか?

男性もここまでされたらやる気が出ますし、パートナーに恩返ししたいと思いますよね!

~以上、引用終わり↑~

これら全てをすれば良いとは思いませんが、
男性からすると、愚痴もなく何気に献身的な姿勢(態度)で
パートナーが行ってくれる行為というのは、
きちんと伝わった時には、とても良い関係が生まれるのではないかと思いました。

とは言え、こういった事は簡単そうで意外と簡単に出来ない事だろうと思うのですが
しいて言うならば何事にも「気配り、目配り、心配り」といった事が出来る、
若しくは、しようとする気持ちを持っている
気が利くパートナーの存在という事が大切なのではないかと思いました。

と、いう訳で、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良かれ悪かれ、どんな境遇におかれても自身の良さに気がつかなければ進歩はない・・・

2017年03月19日 22時14分23秒 | 言葉
松下幸之助の言葉に

人間というものは、まことに勝手なもので、他人をうらやみ、そねむ事はあっても
自分がどんなに恵まれた境遇にあるか、ということには、案外、気のつかないことが多い。
だからちょっとしたことにも、すぐ不平が出るし、不満を持つものだが、
不平や不満の心から、よい知恵も才覚もわきそうなはずがない。

と、いうものがあり、

失敗したり、上手くいかなかった事を人のせいにするような人は
自分のこと足りなかったものに気がつき、自らを変えようとするは出来ず、
それ故、成長していく事は出来ないだろうなぁと思う今日この頃・・・

と、いう訳で、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真剣だと知恵が出る・・・

2016年08月19日 22時55分26秒 | 言葉
先日、某サイトに書かれていた言葉(以下、引用)・・・

真剣だと知恵が出る。
中途半端だと愚痴が出る。
いいかげんだと、言い訳ばかり・・・

(以上、引用終わり)

真剣と言うのは、自分の中で「責任感」という言葉でもあり
何事にも責任感を持って取り組むめば、多少の懸案事項があっても
それを乗り越えるだけのアイデアが出るものだと思ったりして・・・

と、いう訳で、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習や努力は、信じて続けていれば、嘘をつかないものである・・・

2016年08月18日 22時14分03秒 | 言葉
先日、某サイトに書かれていた言葉(以下、引用)・・・

努力をして後悔した人を見たことがない。

練習して下手になった人もいない。

勉強をして馬鹿になる人もいない。

何かをして変わった人はいても、何もしないで変わった人はいない。


(以上、引用終わり)

物事をコツコツと積み重ねていく中や
積み重ねていった先に何かを感じる事が出来るのだと思うので
何事にもそういった気持ちを大事にして、取り組んでいこうと思います。

と、いう訳で、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々な思いがある・・・

2016年06月30日 22時25分02秒 | 言葉
先日、某SNSにアップされていた「妻が心掛けたい夫婦円満な20の心得」という言葉・・・

1.夫にはどこか「甘えたい」という欲求がある。
2.夫が普段と何かが違う時、健康状態が傾いてないか注意しよう。
  夫の態度が変わった時、会社で辛い事があったかもしれない。
3.いくつになっても、一緒のお布団で寝る。
4.お風呂場には、夫婦の距離が深まる機会がある。
5.夫は妻の愚痴に対して、気の利いた返事をしにくい事を受け入れる。
6.夫の話を聞いてからの方が、妻の話は聞いてもらいやすくなる。
7.「一致」も素晴らしいが「不一致」も素晴らしい。
8.コミュニケーション手段は、多ければ多いほうが良い。
9.夫より、夫の親を大事にするような気持ちで接する。
10.夫を陰で支えている大勢の人に嫉妬するのではなく、感謝する。
11.夫は妻の「お疲れさま」という言葉に癒される。
12.夫婦円満には余裕が必要だ。
13.生理前症候群の苦しみを理解している男性は少ない。
   察してもらうのではなく、言葉で伝えよう。
14.妻の指摘は、適度さが大切。度が過ぎると毒になる。
15.どんなに喧嘩をしても、寝る前までには仲直りをする事。
16.夫のプライドを傷つける事は、思っても言わない事。
17.夫のやる気が出るような言葉を言うのが、妻の役目。
18.夫が苦手な事は、妻がフォローする出番だ。
19.夫が苦手とする事は「弱点」と考えるのではなく「個性」と考える。
20.夫婦の得意・不得意こそ、夫婦らしい個性や味になる。

この20個の中で、およそ半分は今までに諸先輩方から聞いた事だったり
書かれていたものを読んだりした事があったりで知ってはいましたが
およそ半分は知らなかったので、なるほど、なるほど、だよね、などと感じ
自分なりに「我思う、故に我あり・・・」などと思う次第・・・

と、いう訳で、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちの持ちようなのである・・・

2016年03月19日 22時36分51秒 | 言葉
先日、某サイトに書かれていた言葉(以下、引用)・・・

出来ない理由を忙しさのせいにした時、心がなくなる

出来ない理由を歳のせいにした時、人は老いる

出来ない理由を誰かのせいにした時、自分が分からなくなる

何かのせいにした言い訳が全部自分に返ってくる

出来ない理由を自分のせいにした時、出来る自分が返ってくる


(以上、引用終わり)

なので、気が進まない事があったとしても
いつも前向きだったり、積極的であったりというような気持ちを
持ち続けていたいと思います。

と、いう訳で、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんの少しの言葉とは言え、なかなか奥が深いなぁと思うのである・・・

2016年02月08日 22時13分09秒 | 言葉
先日、某サイトに書かれていた言葉・・・(以下、引用)

すすんでするのが 人の上
まねしてするのが 人の中
言われてするのが 人の下
言われてせぬが  人の屑

(以上、終わり)

人のまねをしてみながら、自分が感じた事を自分で考え、
そして色々工夫をしてやってみるというのもアリで

そんな心構えや気持ちを持っていると
自然に色々な事に気遣いが出来るようになったり、
いつの間にか、すすんで物事が出来るようになったりするのだろうなぁと思いつつ

また言われするのであれば、
その人のスタートがそこであるというだけなので
最初は嫌々な気持ちで、する事だったとしても
気持ち次第で「中」にもなり「上」にもなれるわけで良いと思ったりもします。

ただ、とても厄介なのが、言われてもしないという所にいる人で
これは、ある意味、無気力だったり
無責任な考え方でしかないと思うので、どうにもならず、
無気力な人は、それ以上なにも望めず
また無責任な考え方しかない人に責任の話をしても伝わらないので
その人の考え方が変わらなければコミュニケーション(意思疎通)もとれなくなり
自然と人からは(あの人はダメだとか、あの人の話をしても無駄だとか・・・)
存在すら認められなくなったり、その人自身も進歩もないのだろうなぁと感じ

新卒や20代前半ならばともかく
40代50代、それ以上と長く生きているならば、
正直、そこ(底)には居たくもないし、
この言葉を読みながら、
出来ることなら自分の近くにも、こんな考え方の人は
いて欲しくはないなぁと思ってしまったりもして・・・(笑)

と、いう訳で、今日はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素直に耳をかたむけ、人の言葉を聞いてみるというのも大事なのではないだろうか・・・

2016年01月05日 22時23分25秒 | 言葉
先日、某サイトに「念頭に置いておきたい名言」と言うのが書かれていました。
(以下、引用)

性格は、顔に出る
生活は、体型に出る
本音は、仕草に出る
感情は、声に出る
センスは、服に出る
美意識は、爪に出る
清潔感は、髪に出る
落ち着きのなさは、足に出る

(以上、終わり)

子供の頃に「貧乏揺すり」をすると
母親から「落ち着きがない!やめなさい!」と
言われたりした事があったなぁと思ったり

ここ最近は「性格は、顔に出る」と書かれているように
ほんとにそうだなぁと思う事があったりもし、思わず納得してしまった次第。

人を見る鏡でもあり、自分自身を映すものでもあると思うので
気をつけたいと思います。

と、いう訳で、今日はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする