goo blog サービス終了のお知らせ 

お伽の里通信 ~湯之谷けんぽセンター~

四季折々の湯之谷のようすをご覧ください。

鍋焼き 〇〇〇〇

2025-01-26 07:59:13 | 日記



長岡市三島地区に「つるりん房」というお食事処があります。

そうめんで有名な「まるや君が代」の製造元なんです。

夏なら流しそうめんも楽しめるんですよ。



考えてみたら、もう7,8年行ってないなあ。

そして冬には訪ねたこともない。

どんなメニューがあるのか楽しみ(^^)



家からは車で1時間半くらい (-.-)チョットトオイ

ここまでくると積雪はほとんどありません。

雪のない地区へ現実逃避したい気持ちが働いているのかもしれません。





さ、何を食べようか(^^)


頭の中は既に「鍋焼きうどん」になっています。

それでも一応、メニューをパラパラ・・・


鍋焼きうどんは1,400円、カレーうどんは950円。



天ぷら山海温麺に、かきあげ山海温麺。

そうめんかうどんから選べます。



釜あげ麺もある。






そして、まさかの「鍋焼きらうめん」(?_?)



酒粕を練り込んだ麺だって。

そしてアゴを使った和風だし。



これにしよ (^^)



入店したのは平日の昼下がり。

テーブル席が5つと窓際のカウンター席。

ほぼほぼ満席でしたよ。


お待たせしましたとお姉さん。

これが、鍋焼きらうめんか。



ストレート麺にチャーシュー、シナチク、ワカメまではラーメンなのですが・・・

ちくわ?、蒲鉾?、しめじ?、落とし玉子?って、、、、、おでん?


何とも奇妙な組み合わせですが、他に見たことがないので面白い(^^)


ズルッ!!

麺は予想外にシコシコでした(^^)

スープは和風そのもの。


そして奇妙なトッピングは、、、最後まで奇妙のままでした(;^ω^)



和風ラーメンのお好きな方はぜひ挑戦してみてください。



連れが注文したのは「釜あげ麺」のそうめん。



湯の中に泳ぐ麺をすくってツケダレでいただきます。

温かいそうめんも初体験でした(^^)



どちらもボリウム満点。

スイカみたいなおなかになりました。



ん~満足 (^^) @ yunotani kenpo .j.hoshi





つるりん房さんの駐車場を挟んだ向こう側に「中川酒造」さんがあります。

趣のある建物なのですが、売店を構えているわけでもなくチョット入りずらいんです。



いつか訪れてみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘とチョコ作り

2025-01-25 15:22:00 | 日記
皆さんこんにちは 星和馬です

こちら支配人のブログで度々紹介される原信(スーパー)



原信と明治のコラボ企画があって今日の午前中に娘と一緒に参加してきました

親子で行うチョコパイとホットチョコ作りです





以前も少し触れましたが小学1年生になった娘はかなり人目を気にするようになりました

きっとこれも成長の一つなのでしょう

ですが...

イベント担当者が説明をしている時に写真を撮ろうとしたら本気で叱られ

パイシートにアレンジをしようとしたら「絶対にやめて!」と怒られました

型にとらわれずに楽しもうとする私を娘は他の参加者と足並みを揃えさせようと必死でした

父と娘というのは生物学的にうまくいかないのでしょう

ですがこれだと...

お父さんが子供みたいじゃん!



チームワークは最低でしたが美味しくできました❤️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロント係が営業の極意を学びます

2025-01-24 15:53:00 | 日記
皆さんこんにちは 星和馬です

私が今居るところは小千谷市の図書館「ホントカ」

とてもデリケートな(集中力の無い)私は家での作業はあまり向いていないようで最近図書館や喫茶店で時間を過ごすことが多いです

ホントカに来るのってもう何回目?



皆さんは「※オーディブル」を使ってますか ※アマゾンが提供する聴く読書

私は昨年から使い始めたのですがオープンイヤー型(耳穴を塞がない)イヤホンで生活音に重ねて聴くのがとても気に入ってます

ですが全ての本に向いているとは思ってなくてしっかり理解するならやはり読むのが1番です

知識や理解を得るのではなく、感動する様な物語がオーディブルに向いていると思います

理解→読む

感動→聴く

私は実用書やビジネス関係の本が好みで物語形式になっているビジネス書籍をよく聴きます

そこで今日は私が最近とても良かったと感じた本を紹介します

それが



中村信仁の「営業の魔法」

入社以来1件も契約を取れない営業マンの小笠原が紙谷との出会いで成長していく物語です

読んでいく(聴く)と主人公の小笠原になって一緒に成長していく様な感覚になれます

何故なら小笠原は不器用でどこにでもいる様な人間だから

ですがこの本で学べるのは営業ではなく、人を幸せにする方法

きっと読み終えた頃には小笠原と同じように紙谷さんがあなたの人生の師匠となるでしょう


この本には続編があります



あの小笠原が部下を持ち、上司として成長をする物語です

小笠原を導いてくれた紙谷さんはもういません

その代わりに彼を助けてくれたのは...


そして三部作完結となる作品



この作品の主人公は小笠原ではなく、絶望の縁に立たされた早田

謎のメルマガが救いとなって早田が成長していく物語です

物語が進んでいくと懐かしい人物が登場してとても嬉しい気持ちになります

そして最後にあの人が...

これ以上は言えません❤️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムイカスノーリゾート ありがとう

2025-01-23 13:53:15 | 日記




久しぶりにムイカスノーリゾートにやってまいりました(^^)

近隣のスキー場と比べると規模も大きいし、とても人気のスキー場。




ただ、自宅からは車で約1時間かかるのでアクセスとしてはいまいちなんです。

では、なぜやって来たかというと66才だからなのです。



ムイカスノーリゾートのホームページを舐めるように閲覧していたら、66才・77才・88才の人には無料でシーズン券を発行してくれるとのこと。



嘘みたいなお話なので問い合わせてみると「間違いない」とのことでした(^^)

で、年が明けてからシーズン券の申込用紙と証明写真を用意して届け出ていました。

そして、今日、ついに発行してもらい、ついでに滑ってきましたよ(^^)



そこそこの斜面も楽しめるし、ゲレンデは広い。







初心者向けの迂回コースもあるし、



ちびっこゲレンデにはスキーのまま登れる「スノーエスカレーター」なるもののあります。









リフト券はICチップのカードになっていました。

カードをかざすとゲートが開いてリフトに乗れる仕組み。

いちいちめんどくさいのですが、不正する方がいるのでしょうね。



ゲートを通過してクワッドリフトに乗車。



4人乗りの高速リフトです。


もったいないけれど今日はおひとり様でやって来たので独り乗車。

平日はスカスカなので肩身の狭い思いはありません。


そして、すぐさま第2ペアリフト、第3ペアリフトと乗り継ぎ楽しんでまいりました。





残念ながら本日は気温が高くて少々重たい雪でしたが、ゲレンデが広いことと、空いていたので思うように滑ることができましたよ。



ボード用のジャンプ台や起伏のあるコースも作られているのでボーダーには嬉しい施設です。







食事処もゲレンデの麓と中腹の2ヵ所に設置されているので好きな方を選べます。





関東からのお客様なら途中「六日町IC」の直ぐ近くなので便利だと思います。

料金表は写真のとおりです。




いかがでしょうか (^^) @ yunotani kenpo .j.hoshi







火曜日ならこんな特典もありました(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見えないところで...

2025-01-22 10:36:00 | 日記
皆さんこんにちは 星和馬です

未だセンターの積雪は1メートル程しかなく、雪国の住人にはとても過ごしやすい年です(今のところ)

ですがそれでも全く雪掘り(除雪)をしない訳ではありません

休館日を利用して林間広場へ向かいました









私と小沢さんで2000万パワーズを結成しました

屋根の雪掘りを終えたので続けて屋外トイレの方へ行ってみると



積もった雪が屋根にとどいています

センターからほんの少しだけ奥へ行っただけなのに積雪がかなり増えました





私もいつも遊んでいる訳ではありません

皆さんの見えないところではしっかりと仕事をしているんです

ですが

これではまるで...


小沢さんしか仕事してないみたいじゃん!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする