goo blog サービス終了のお知らせ 

お伽の里通信 ~湯之谷けんぽセンター~

四季折々の湯之谷のようすをご覧ください。

クールダウン

2023-08-21 08:00:17 | 日記


ホントに猛暑が続きます。

今年の夏はどうかしてしまったのでしょうか?!

梅雨が明けてちょうど1カ月。

この31日間で雨らしい雨は3回だけ。

北陸の雨不足は少し深刻な状況みたいです、、、



連日、体温を超える暑さにどうしたらよいものか。

しょっちゅう聞こえるサイレンの音。

熱中症による救急車の出動も増えているのではないかと心配になります。



少し畑に出ただけでもクラクラしちゃいます。

汗だくで脱水症状一歩手前(+o+)

朦朧とした意識の中で脳裏に浮かんだのは「かき氷」



しかも、6,7年前に出かけた武蔵屋長岡店の純氷で作ったかき氷。





これは、キット神様が「行ってきなさい」って思し召し下さったのだ!!



てな訳で、クールダウンしにかき氷食べに行ってきました(^^)



昔、何かの番組で「天然氷で作ったかき氷は頭がキーンッてしない」なんて聞いたことがあります。

楽しみ(^^)



家から車で1時間ちょっと。

それだけ時間かけても今日の私には必要なモノ。

🚙 🚙 🚙 🚙

お店に到着。


エッ!! あらあら大変。 行列ができていました(-_-;)

👭👬👭👫👭👯👬👫

考えることはみんな同じなのですね。


店員さん「約30分待ちになります・・・」

離脱していくお客様も大勢いる中、「いえ、待ちます・・」


待った時間も美味しくなることでしょう。

・・・⌛

・・・⌛

・・・⌛

順番が来ました(^o^)

「抹茶のかき氷、お願いします」



抹茶シロップと練乳をかけて、、、



むさぼりました💦



キーンと来ないはずだけど、軽くキーンッ。

これもクールダウンには大切なアイテムなのです(^^)



山盛りのかき氷に体はすっかり冷え冷え。

元気モリモリになりました(^^)



ついでに抹茶アイスのあんみつもいただきましたー。







かき氷の種類はたくさんあるんです。







桃やマンゴー味も食べたかった。


今度の休み、また来よーっと (^o^) @ j.h

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ「ニジマスのつかみ取り」

2023-08-20 13:32:00 | 日記
魚沼市は連日猛暑日が続いていますが朝晩はかなり涼しくなりました

お盆が過ぎると夏の終わりが近づいていることを実感して、少しセンチメンタルな気持ちになっちゃいます


皆さんこんにちは 星和馬です

お陰様で連日ほぼ満室なのですが、だんだん曜日の感覚がなくなってきます(私だけ!?)

なので金曜日のお昼はカレーにしました



海軍では曜日感覚がなくならない様に毎週金曜日はカレーの日だそうです





具デカッ!



職員から頂いた「よこすか海軍カレー」めっちゃ美味しかったです❤️


以前少しだけ「ニジマスのつかみ取り」の告知を行いましたが本日もその案内をいたします

【日 時】
 ⚪︎令和5年8月30日 9:00〜13:00
 ⚪︎令和5年8月31日 9:00〜13:00
 ※魚が焼きあがるまでに90分程時間がかかるので早めにお越しください
 
【参加費】
 参加費は無料です
 皆さんがつかみ取りしたニジマスを無料で塩焼きにいたします
 但し、ドリンク等は有料になります

【受 付】
 前日までにフロントへご予約ください
 宿泊前でもご予約いただけます

【服 装】
 水に入れる服装と、タオルをご用意ください

以上です

ご不明な点がございましたらお問い合わせください

なお、30日はわたくし星和馬が担当いたします

「お待ちしてます!」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決意の後に. . .

2023-08-19 09:33:00 | 日記
息子とのLEDキャンドル作りを終え、新たな挑戦を決意した私の心は希望に満ちていました

しかし、父の情熱に対し息子の表情は冷ややかでした. . .


皆さんこんにちは 星和馬です

昨日のブログの続きです

もの作り教室が終わり時刻は12:00

息子とこのままお昼を食べに行くことにしました

場所は旧広神地区の「道光高原そば いたや」

布海苔を使った蕎麦は魚沼発祥の特産品で、地元でも人気のお店です




越後ゴルフ倶楽部へ行く途中にあり、見た目は普通の家です


お店へ入ると既に満席(さすが人気店!)

少し待ってから席に案内されました



既に大人と同量の胃袋を持つ息子

私たちは五合そばと天ぷらを注文しました



とりあえず



かんぱーーい!



※ノンアルです

混雑していたので蕎麦がくるまで少し時間が掛かりましたが



へぎ蕎麦と天ぷらがやってまいりました

それではいただきます!







つなぎに布海苔が入っているのでコシがありますが小千谷や十日町の蕎麦ほどではありません

丁度良いコシと喉越しです

少しだけ太い蕎麦も味わいがあって美味いです





天ぷらもサクサクジューシー❤️

そして



男二人の胃袋はあっという間に五合の蕎麦をたいらげてしまいました

最後は



濃厚な蕎麦湯で締めさせていただきました

「ご馳走様でした!」

息子も私も大満足のへぎ蕎麦でした

蕎麦好きなら是非一度は訪れてほしいお店です

【道光高原そば いたや】



店を出ると雲一つない青空でした

夏の日差しはまだ強く、外は刺すような暑さでしたが私の心は青空の様に澄みきっていました

今秋公開予定「自作キーボード編」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たなる境地へ

2023-08-18 12:22:00 | 日記
いつもこれが最後と思って購入しています

ですが未だキーボードへの情熱は冷めず、気付くとキーボードを検索してしまいます

ミニマルさと打鍵感の最高峰「HHKB 」のキーボードが現在私の主力です

不満はないのですが更なる高みがある様な、最近そんな気がしています


皆さんこんにちは 星和馬です

夏休みで我が家の子供たちはだらしない毎日を送っています

親として不安な気持ちになってしまい、自分が子供の頃を思い出したのですが. . .


もっとだらしない生活してました!!


こんなとこまで遺伝てしてしまうの!?


そこで少しでも夏休みらしいことをさせようと



こちらに息子と行ってくることにしました

4つあるもの作りから私たちは「LEDキャンドル」を選びました






「はんだ付け」初体験の息子

私に似て器用にこなしてますね(親バカ)






講師の説明をききながら1ヶ所づつ進めていくのですが息子に先に進めていこうと言うと

皆んなと合わせなきゃダメだと息子に諭されてしまいました


真面目かよ!!


途中意見が合いませんでしたが



完成です

ライトの電圧が変わり、ロウソクの炎の様にゆらめいて見えます

最初は難しかったのですが老眼の私でも楽しくはんだ付けができました


実はこのはんだ付けを選んだのには別の理由がありました

それは実際に私がはんだ付けを行うことができるのかを知りたかったのです


世の中には自作キーボードと言うものが存在します

市販されているものにはない魅力的なキーボードの世界があるのですが、その際にはんだ付けの作業が必要になってくるのです


今回、自作キーボードの世界へ入る決意をする為この企画に参加しました


そして、結果は. . .


作ってみたいと思います、自作キーボード

キーボード沼確定!!

息子をダシに使っちゃいました❤️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプの基本「炭おこし」

2023-08-17 08:01:19 | 日記



ここ数年「ソロキャンプ」なんて言葉が流行り、アウトドアを楽しむ人口も増えているようです。

熟練者は様々な楽しみを見つけて毎回充実したキャンプをしているのでしょうが、初心者はそうはいきません。

生活が便利になった分、気が付くと「火もおこせない」なんてことに。


キャンプの楽しみは何といってもバーベキュー。

バーベキューとまではいかないまでも、野外料理は楽しみですね。

便利なガスバーナーもありますが今日は失敗しない炭のおこし方をご紹介しますね。


着火剤1個と炭だけで失敗しない方法。

しかも、着火剤に火をつけたらほったらかしでO.Kなんです(^^)


先ずは着火剤をおいて、




その周りに井桁状に炭を積みます。




(着火剤が細長いタイプのときは炭を積んでから真ん中の空洞に着火剤を入れます)

後は着火剤に火をつけるだけ(^^)




時間がない時は井桁状の炭の真ん中の空洞に小枝や木の皮を入れると火力が増しますよ。


昔々、キャンプファイヤーをした時の薪の積み型と同じです💡


エントツ効果を利用した方法なのです。



エントツが長ければそれだけ上昇気流が強くなり周りの酸素を取り込んで火力が増します。

単純な話です。

うちわであおぐなんて方法は必要ありません。




但し、火力が強い = 炭の消費が早い ことになりますので注意してくださいね。

着火が完了したら横に広げることで火力を調整できます。

広げすぎて炭を単独にすると消えてしまうのでちょうどよく(^^)


炭はひとりでは燃えることができないんです。

重なり合ってお互いの熱が必要なのです。



これからバーベキューをしようとする方、試してみてください (^^) @ j.h



湯之谷けんぽセンター林間広場、フィッシング焼き台より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする