goo blog サービス終了のお知らせ 

ポピーと薄荷とブルーエルフィンのブログ

ゆんやおブログ。ポピーと日本薄荷、そしてブルーエルフィンを中心にサボテンとかハイビスカスとかの栽培日記です。

1月2日のガーデニング

2021-01-02 18:17:36 | 日記
今日も朝から良い天気。
朝からせっせとガーデニングでした。
夏に育てていたミニトマトととうがらしの鉢から用土を取り出し、
雑草やコガネムシの幼虫や古根を取り除き、たい肥と腐葉土と苦土石灰と化成肥料を混ぜて再生。
苗を苗床から鉢上げして、ていねいに1本ずつ植え付けてビニール掛けするという単純作業。

で、プランターにビニールをかけると

こうなる。

冬の我が家の庭は、ビニール、ビニール、ビニールだらけでちっとも美しくない。
だけどポピーが日々成長していくのをビニールの隙間からニタニタと眺めるのが至福のひと時なのだ。

冬の大風

2020-12-31 09:07:20 | 日記
昨日の夕方から深夜にかけて関東はものすごく強い風だった。
夜中に飛ばされた簡易ビニール温室を固定したり倒れた鉢を集めたり・・・
強風の中での作業でへとへとっす。

でも、大雪の地方に比べたらこれくらい・・・
 今朝は何事もなかったような穏やかな大晦日。

今日もポピーの植え付け頑張ろう。

ジョイフル本田瑞穂店に行ってきた

2020-11-23 00:05:16 | 日記
東京都の多摩地区のガーデナーの聖地であるジョイフル本田瑞穂店に行ってきました。
ホムセンなので店内撮影禁止ですから売り場の写真はありませんが、お勧めの店舗です。
ガーデナーの欲しいものはだいたいここで揃います。

場所は東京の瑞穂町、昔、日産のテストコースがあった場所と、米軍の横田基地のちょうど中間ぐらい、新青梅街道からちょっと入ったところで、非常に分かりにくい場所にあります。

今日の戦利品。これで合計2000円。

・アネモネ・シルベストリス(原種アネモネ高山植物)
・カンパニュラ・パーシフォリア・ホワイト(白花桃葉風鈴草)
・セントーレア・ギムノカルパ(宿根ヤグルマソウ)
・セラスチューム・アルピナム・スノーコットン(西洋の高山植物)
・超大輪スカビオサ




これはセラスチューム・アルピナム・スノーコットン ほわほわしていてかわいい


これはアネモネ・シルベストリス 一重の白い花が咲く


超大輪スカビオサ 普通のスカビオサの2倍くらいある。


カンパニュラ・パーシフォリア・ホワイト


セントーレア・ギムノカルパ
多年草のヤグルマソウ。セントーレアが好きだから買っちゃった。



土曜日にあぐれっしゅに寄ってきた

2020-10-25 05:18:03 | 日記
「あぐれっしゅ」とは埼玉県のJA直売所のうち特に大きいものにつけられた愛称のこと。
今日は愛車を車検に出す予約を取っていたので、久々の快晴でガーデニングをしたい気持ちを抑えて以前住んでいた町まで出かけた。
物持ちの良い私は愛車に、もう20年も乗っている。塗装が痛んだので5年前に全塗装した。
日高市の高麗神社の脇を抜けて行くと近道なのだが、先日の大雨で土砂崩れがあって通行止めになっている。
仕方がないので迂回していたら、道に迷ってうろうろしてしまい、倍近く時間をかけて車屋に到着。
小さな修理工場なのだが、社長の腕が良すぎてなんでも修理してしまうので、買い替えの機会を失って20年も乗ってしまった。
車を預けて、以前住んでいた懐かしい街で、懐かしいうどん屋に入る。
自分的には世の中で一番おいしいうどんだと思っている。
天ぷら付もりうどん大盛り


帰りは道に迷わないようにルートを確認して帰る。
帰り道沿いに、JA直売所のあぐれっしゅ日高中央があったので立ち寄る。

高性の金魚草があったので、コスモスの花の終わったプランターの後釜にちょうど良いので購入。
他に珍しい「シルバーレース」があったので購入。これはペチュニアさくらさくらの丸蜂に植えて、ペチュニアさくらさくらは冬眠させよう。

詳細は次回のブログで。

蜂に刺された話

2020-07-03 11:08:18 | 日記
先週の土曜日に庭の草刈りをしていて蜂に刺された。
だいたい毎年1回くらいは刺される。
蜂に過去刺された人はアレルギー抗体ができていて、再度刺されるとアナフィラキシーショックなるものが起きて、ひどい目に合う。

ヤブガラシというつる性の雑草は花にアシナガバチやスズメバチを寄せ付ける性質がある。
アシナガバチやスズメバチは肉食性の蜂だけどヤブガラシの蜜には目がない、おやつみたいなもの。
ヤブガラシがあったら蜂もセットでいると思った方が良い。
で、ヤブガラシを退治していたら、「チクッ」っときた。
刺したのは小型のアシナガバチ。

刺されるとアナフィラキシーショックで、1時間以内に寒気、吐き気、冷や汗、発熱、めまいが来る。
「ロキソニン錠」という痛み止めを飲んで寝る。
寝るのが1番。

3時間目くらいに全身に蕁麻疹(じんましん)が出る。
「ジンマート錠」を飲む。


刺された翌日になると刺された周囲がパンパンに腫れてかゆみが襲ってくる。
「フジアローEX10」軟膏を塗る。

少しはかゆみは和らぐが、それでもかゆい。

腫れは1週間は引かない。腫れている間は、体温が上昇し、38度を超える時もある。
発熱しているので体力を奪われ、だるい。

刺された場所はジュクジュクし体液が流れ出る。


1週間ぐらいで腫れは引くが、1か月くらいはむずかゆい。

皆さんも小さな蜂でも軽く見ないで注意してください。
※これはあくまでも私の場合です。スズメバチだと死ぬ危険もあります。
症状によっては迷わず119番通報して救急車を呼んでください。
病院に行けば「エピペン」という蜂刺されの特効薬を処方してくれます。

望遠レンズで花撮影

2020-05-27 07:04:20 | 日記
雨が上がったので、花でも撮ろうと思ったら、望遠ズームレンズを付けたままだった。
ま、いいやと撮影。
望遠レンズだとピントが合う位置が狭く、バックがぼける。




イエローサルタン


ポピー・レディバード


ハンネマニア


シャーレーポピー


カルフォルニアブルーベル(フォセリア)

おまけ

埼玉県のゆるキャラ「コバトン」ちゃん

撮影データ カメラOLYMPUS E-P5 レンズM.ZUIKO DEGITAL 40-150mm 1:4-5.6

JA直売所でお買い物

2018-12-15 17:20:29 | 日記
埼玉県鶴ヶ島市高倉にあるJAいるま野鶴ヶ島直売所に行ってきました。
鶴ヶ島市は花の生産者が多く、この直売所には試作品とかけっこう珍しい花が出るときがあるのです。





アンチューサドロップモア 
アンチューサというのはワスレナグサの仲間
これはアフリカウシノシタ(アフリカ牛の舌)という和名がある。2年草




セネシオ エンジェルウイングス もこもこ




珍しい水色のパンジーがあったので買っちゃった。

幻の洋ナシ「ル・レクチエ」

2018-12-02 07:26:37 | 日記
3連休に新潟まで、ちょいと洋ナシを買いに行ってきた。

 私は果物の中で洋梨(ペア)が一番好きだ。ちなみに2番目に好きな果物はビワ。

 で、洋梨はラ・フランスが有名で、他にもバートレットとかオーロラとかもある。

 北海道とか山形、青森、宮城で栽培されているものが多いが、新潟では幻の洋梨「ル・レクチエ」が栽培されている。

 ル・レクチエが、なぜ幻かと言うと、病気に弱く栽培が難しい、さらに果実は追熟に2ヶ月くらいかかり、追熟に失敗して完熟させるとぐじゅぐじゅになって出荷できない(ジュース用になるそうだ)からだとか。

 洋梨はバナナと同じように青い果実を収穫して、ムロで熟させて食べる果物だ。

 手間がかかるため、原産地のフランスではとっくに絶滅してしまい、日本から栽培ノウハウと苗木を里帰りさせる計画があるそうだ。



 我が家はビワと洋梨には贅沢する。まぁ、些細な贅沢だけどね。





指で押してぷにっとなったら食べごろ。

使いやすいガーデニングチェアをゴミから再生する

2014-10-20 00:25:48 | 日記
良くある椅子の残骸を再生する

椅子の残骸を手に入れた。昔の定食屋にあったような椅子だ。とりあえずイングリッシュグリーンで塗ってみる。


コンセプトはガーデニング作業に疲れたときにちょっと休息したり、鉢やプランターを置いて作業したり、写真撮影するときの置き台にしたりする。

ホムセンで端板を買ってきた260円。おっ、ちょうどいいサイズ。


 四隅をカットし、ドリルでネジ穴を開けて、ネジで固定。



イングリッシュグリーンで塗装する。




完成じゃ。ペンキが乾いたら使える。たぶん死ぬまでずっと使える(笑)

台風襲来、ガリバー作戦発動

2014-10-13 17:14:04 | 日記
台風19号、列島を縦断中

10月13日 午後4時現在

 ブログ管理人の「ゆんやお」です。さて、園芸家の皆さんはもう台風対策はすみましたか?

鉢は室内に避難させました。部屋中植物だらけです。

 ポピーの苗床が庭にずらっと並んでいます。しかも雛壇で・・・

そこで、ガリバー作戦発動。




ガリバー旅行記の小人国に捕らわれたガリバーのように麻紐で繋いで吹き飛ばされないようにするのです。去年はこれでうまくいきましたけど・・・


ユリ花壇奪還作戦成功

2014-09-23 13:20:32 | 日記
キイチゴを退治

ブログ管理人の「ゆんやお」です。朝一番でユリ花壇のキイチゴ退治しました。


軍手の上にゴム引き手袋をはめて、さらにガムテープを張ってガードする。それほどキイチゴの棘は鋭い。


どんどん根こそぎ抜いていく。


ユリが出てきた。たぶんヤマユリ。あとで埋め戻しておく。


ユリ花壇奪還作戦成功。

スイセンの球根を買い足してこよう。

追記
カインズホームで球根買ってきた。
チューリップ、アネモネ、スイセン。

ユリ花壇奪還計画(案)

2014-09-23 04:10:47 | 日記
ユリ花壇がキイチゴに占領されている

こんにちは、ブログ管理人の「ゆんやお」です。
 完全に、西日しか当たらない花壇があって、以前にオリエンタルポピーを植えてみたのですが、イマイチ生育が悪く、試行錯誤の結果ユリとスイセンの花壇になりました。

 で、ドクダミを根っ子まで取り除き、早春はスイセン、初夏はユリと楽しんだのですが、キイチゴ(木苺)が進出してきて夏の間に乗っ取られてしまいました。



 なぜ、夏の間にこんなになるまで放置したのかと言いますと、キイチゴには鋭いトゲがあるのです。

 幼少の頃からサボテンを愛でているのでトゲ(棘)の扱いは慣れっこのはずなんですが、このキイチゴの棘は別格なんです。ものすごく細くて手袋を突き通し皮膚の奥深くまで刺さります。
 根っ子以外の茎にはまんべんなくトゲが付いています。



まぁ、ユリもスイセンも夏は休眠しているから放置でもいいんですけどね。

「嫌だ、めんどうだ、今すぐにやらなくても・・・」なんてグズグズしていたら、すっかり乗っ取られました。

 明日あたりに気合入れて花壇奪還しなくては・・・