goo blog サービス終了のお知らせ 

奥山文弥のフィッシングカレッジ

魚の生態、水辺自然環境。釣りを介した人との出会い。家族・親子の釣りが楽しい。東京海洋大学フィッシング・カレッジの情報も。

蔵王フォレストスプリングス 第2弾

2006-04-18 | フォレストスプリングス
 
蔵王フォレストスプリングスの報告第2弾は写真を中心に紹介しよう。まだまだ告知がされていないので、オープン当日の混雑はなく、ストレスなく連発、爆釣、スーパーヒット、連続ヒット、、ワンキャストワンヒット、テンキャストテンフィッシュなんてことが経験できた。(8時のオープンに行っていた山路さんの話)
我々は9時過ぎの到着だったが、それでもよくヒットした。
 蔵王FSの特徴は、出来たばかりなので、工事現場の名残が残っているが、庭園技術を取り入れているので、時が経てば、白河以上に美しいフィッシングパークになることだろう。
 クラブハウスはまだない。スーパーハウスという工事現場用の事務所と簡易トイレがあるのみだ。お湯はもらえるが、食事は用意したほうがいい。私達はスタッフの許可を得て外出し、遠刈田温泉街に牛タンラーメンを食べに行った。
 池は6つ。上流から1番、2番、3番、、、、6番まである。(ネーミングが単純過ぎないか?) 1番と6番は対岸が斜面なので片側からの釣りとなる。この2つは気分がいい。夏になれば、バッタが落ちて、、、、。トップでもイワナやブラウンが躍り出ることだろう。
 2番目は浅い池で、超浅瀬部門もあり、将来は、観光客のためのつかみ取りや、エサ釣り池になる可能性があるらしい。
 3番目は事務所の前、ここから蔵王連山裾野の樹海が望めて景色がよくなる。松からのせせらぎも最高だ。
 4番目はフライを振るためのバックスペースも十分でやや小さめなので、初心者はここでキャスティング練習も兼ねればいいだろう。
 5番目は流れ込みにゴジラの卵のような岩がある。私はこの池を勝手に「卵池」と名付けたい。ここはやや広く深いので、じっくりと探って見たくなる場所だ。
 そして6番目。やや低い場所にあるので、回りの風景が、これまでの池からのものとは違う。周囲から遮断され、まるで野池のようである。
 魚の数は少ないように感じたが、平均サイズが大きいのでビッグファイトが楽しめる。
 フォレストスプリングス全般に言えることだが、魚の引きが強いので(太っているからか)ルアーの場合(特にスプーン)買ったときの標準装備のフックでは、伸びてしまうのでご注意。3ポンドラインでドラグをきつくすると、ラインが切れる前にフックが伸びます。今回は我々は強いフックに交換して釣りをしました。
 30cmぐらいのサカナや、あるいはアングラーがエキスパートなら問題はアリマセンが、、、。
 ま、他では味わえない強烈な引きを楽しんでください。
 年越フィッシュが凄かった裏磐梯フォレストスプリングスの話は、今度ね。


1番池はサクラマス(銀化ヤマメ)がよく釣れた。


6番池の連発モード。私は写真か、釣りか???やっぱり写真!

ミノーではイワナがよく掛かった。

3番池のブラウン。なぜかスプーンにバリバリ反応した。

3番池はこんな感じ。ルアーの練習にはよいかな。


手前から3番、4番、5番。

4番池のテイルアウトからの景色。

5番池から上流を望む。


5番池のゴジラの卵岩の前でヒット。だから卵池。


ビッグフィッシュのヒット!4ポンドラインと、フックを太めにしておいてよかった。


イトウだ!(開高巨匠のノリで)。70cmオーバーは見事。

こんなイタマス(板のように幅広な)も釣れちゃって、、。美味しかった。
今度はあなたの番!!






 


最新の画像もっと見る