goo blog サービス終了のお知らせ 

奥山文弥のフィッシングカレッジ

魚の生態、水辺自然環境。釣りを介した人との出会い。家族・親子の釣りが楽しい。東京海洋大学フィッシング・カレッジの情報も。

さらば高級リールトーナメント!?

2008-09-28 | ソルトウォーター
 トーナメント。別に私は競技をするわけではないが、このリールは常に進化した。

浅溝ロングスプール、マイクロピッチドラグで登場したSSシリーズ。このリールはパラオの磯で12kgのロウニンアジを12ポンドラインで釣ることができた。
チョイ釣りしてたら掛っちゃったんだけどね。

このリールが基本でスーパーメタルボディのEXが出て、ドラグも優秀だから8ポンドラインでのシイラゲームが可能になった。そしてインフィニット(無段階ストッパー)機構がついたり、今度はバックラッシュ防止に、ロングスプールとは逆の発想でドデカコンパクトというスプールも出た。
そして強力なエアベール。
エアリティーや、ルビアスも。そして3000番クラスだがフォースも。

いま、セルテートやソルティガがあるのも、このトーナメントでの実績があるからであろう。

私も何台か使い続けた。今でも6台ほど現役で活躍している。2500番同士、、3000番同士はスプール交換が可能だ。

大型バージョンはTD-Xとして4000~6000があったが繁用していた4000番の調子が悪くなったのだ。

中を開けてみてびっくり。確か1昨年、オーバーホールに出して、昨年は5回ほどしか使ってなくて、今年は回転が悪いのでと思っていたら、、、。

ちゃんと水洗い、水ぶきしていたのだが、中に潮が入ってその塩分がグリースに交じっていたずらしていたのだ。

ボディの細い一部は、腐食していた。

さっそくブレークリンで洗浄、努力してみたが、ゴリゴリ感は治らない。

友人が彼の持つTDXをオーバーホールすべく見積もりだしたら17000円と出たのでやめたそうだ。

防水の時代なのか?ソルティガ、キャタリナ、リアルフォーのセルテートやカルディアKIX。みんな防水である。

JGFAの日本記録で、私たちの仲間がライトタックルで仕留めているものはすべてこのトーナメント3000番~4000番である。
この記録は競技ではない。


この1台、いつまで使うか?


















最新の画像もっと見る