来週、久しぶりの海外出張に出る。場所はモンゴル。ウランバートルから北へ約8時間走った、アムール川の源流地域だ。
目的は魚族調査。同行者は大学の恩師、井田斉先生。あらゆる手段を使って様々な魚を二人で獲る。そして調べるのだ。
捕獲手段の一つに釣りがある。ニヤリ。でしょ?フライフィッシングはやりたいけれど、効率が悪そうだ。しかしルアーなら簡単だということだ。

私はしまいこんでいた「赤い大使」を引っ張り出してきた。ラインを巻き換え、現地で活躍してもらう予定である。
かの文豪もモンゴルで釣った。甲高い声で「イトウだ!」と叫んだのは有名である。私も同じように叫んでみたい。
モンゴルのイトウはタイメンと呼ばれるアムールイトウ。この他、コクチマス(レノックやアムールトラウト)もいる。グレーリングや、パイクも。そして、釣りでは獲れないコイ科の魚も楽しみだ。
一度だけ、生前の開高健さんにあったことがある。月刊フィッシングの編集長・故吉本万里さんも一緒に釣りの話をした。20年ちょっと前のことだが、あのときの話が現実になる。釣り時間は少ないけれど、楽しみである。
目的は魚族調査。同行者は大学の恩師、井田斉先生。あらゆる手段を使って様々な魚を二人で獲る。そして調べるのだ。
捕獲手段の一つに釣りがある。ニヤリ。でしょ?フライフィッシングはやりたいけれど、効率が悪そうだ。しかしルアーなら簡単だということだ。

私はしまいこんでいた「赤い大使」を引っ張り出してきた。ラインを巻き換え、現地で活躍してもらう予定である。
かの文豪もモンゴルで釣った。甲高い声で「イトウだ!」と叫んだのは有名である。私も同じように叫んでみたい。
モンゴルのイトウはタイメンと呼ばれるアムールイトウ。この他、コクチマス(レノックやアムールトラウト)もいる。グレーリングや、パイクも。そして、釣りでは獲れないコイ科の魚も楽しみだ。
一度だけ、生前の開高健さんにあったことがある。月刊フィッシングの編集長・故吉本万里さんも一緒に釣りの話をした。20年ちょっと前のことだが、あのときの話が現実になる。釣り時間は少ないけれど、楽しみである。