
今朝、アラスカの知り合いから電話がかかってきた。「お久しぶりです」
20年以上前、アンカレッジでお世話になった方だ。
たまたま、ネットを見ていたら、このブログに遭遇し、古い名刺から電話番号を拾って、国際電話を掛けてきたそうだ。
思いだせば、最初にタラチュリトナ川でフライでキングサーモンを釣ったとき、白夜の空を見上げて涙した。
ロシアンリバーでは、アラスカまで来て何でこんな込んでいる川で釣りをしなくちゃいけないの?と思った。ところが、人も多いが、魚ももっと多いことに驚いた。
そしてカナダ、なかなか釣れなかったスティールヘッド(降海型ニジマス)、そしてバビーンとの出会い。
すべてバブリーな時代の出来事か?
写真はバビーンでの1枚。トーキョーズバーにて。
このポイントに名前がなかったころ、あのライトタックルの覇者、小倉聡一さんと一緒にドライで連発したので、その名がついた場所。
何年か経って、ツーハンドロッドを持って出かけたときに掛ったオス。
最初にガボッと出て、「ドキリ」としてからそのまま水面をスイングするウォーラーウエイカーというバスバグみたいなフライを追いかけてきた。
知ってます?このフライサイエンティフィックアングラー社のビデオ、
FLYFISHING FOR TROPHY STEELHEAD
に出てくる当時は超有名だったドライフライ。
本来ならバブルヘッドというジッターバグみたいなフライで釣ると魚が興奮して勢いよく出てくるのだが、このトーキョーズバーはゆったり流れているので、こっちのフライがよいのだと、取り替えた直後だった。
そのフライに今、デカいスティールヘッドが追いかけてきている。
また出た。ノラない。アワせてはいけないのがこの釣りの興奮させられるところでもある。
フライがターンオーバーする瞬間、4回目のガボでロッドがギューン。
そしてドバドバドバッ!!!!
95cm。スペイもどきキャストで釣っていたころの懐かしい写真である。
今年キハダの27,9kgを相模湾で釣った柴田敬男さんが撮ってくれた写真だ。
ファイト中の凄い写真もある。当時はみんなで写真を撮りあったものだ。
ロッド:ダイワ・オスプレイスペイ14フィート(パワーメッシュ)
ライン:DT10F
リール:エイベル BG3
フライ:ウォーラーウエイカー#2(TMC7999)
20年以上前、アンカレッジでお世話になった方だ。
たまたま、ネットを見ていたら、このブログに遭遇し、古い名刺から電話番号を拾って、国際電話を掛けてきたそうだ。
思いだせば、最初にタラチュリトナ川でフライでキングサーモンを釣ったとき、白夜の空を見上げて涙した。
ロシアンリバーでは、アラスカまで来て何でこんな込んでいる川で釣りをしなくちゃいけないの?と思った。ところが、人も多いが、魚ももっと多いことに驚いた。
そしてカナダ、なかなか釣れなかったスティールヘッド(降海型ニジマス)、そしてバビーンとの出会い。
すべてバブリーな時代の出来事か?
写真はバビーンでの1枚。トーキョーズバーにて。
このポイントに名前がなかったころ、あのライトタックルの覇者、小倉聡一さんと一緒にドライで連発したので、その名がついた場所。
何年か経って、ツーハンドロッドを持って出かけたときに掛ったオス。
最初にガボッと出て、「ドキリ」としてからそのまま水面をスイングするウォーラーウエイカーというバスバグみたいなフライを追いかけてきた。
知ってます?このフライサイエンティフィックアングラー社のビデオ、
FLYFISHING FOR TROPHY STEELHEAD
に出てくる当時は超有名だったドライフライ。
本来ならバブルヘッドというジッターバグみたいなフライで釣ると魚が興奮して勢いよく出てくるのだが、このトーキョーズバーはゆったり流れているので、こっちのフライがよいのだと、取り替えた直後だった。
そのフライに今、デカいスティールヘッドが追いかけてきている。
また出た。ノラない。アワせてはいけないのがこの釣りの興奮させられるところでもある。
フライがターンオーバーする瞬間、4回目のガボでロッドがギューン。
そしてドバドバドバッ!!!!
95cm。スペイもどきキャストで釣っていたころの懐かしい写真である。
今年キハダの27,9kgを相模湾で釣った柴田敬男さんが撮ってくれた写真だ。
ファイト中の凄い写真もある。当時はみんなで写真を撮りあったものだ。
ロッド:ダイワ・オスプレイスペイ14フィート(パワーメッシュ)
ライン:DT10F
リール:エイベル BG3
フライ:ウォーラーウエイカー#2(TMC7999)