goo blog サービス終了のお知らせ 

夢見るババアの雑談室

たまに読んだ本や観た映画やドラマの感想も入ります
ほぼ身辺雑記です

小杉健治著「七草粥」ハルキ文庫

2010-04-27 07:18:54 | 本と雑誌

小杉健治著「七草粥」ハルキ文庫
小杉健治著「七草粥」ハルキ文庫
小杉健治著「七草粥」ハルキ文庫
三人佐平次捕物帳シリーズ第14作

平助・次助の父と佐助の母が一緒になり三人は兄弟になった
だが父は殺され 三人を育てる為に無理を重ねて母も死ぬ

兄達は佐助を無事に育て守ってきたが 生きる為には金がいる
美形の佐助が女装して男を騙す美人局(つつもたせ)など些か悪事もしていたところ
平助の切れる頭と腕が立つこと
次助の怪力
佐助の姿の良さから 三人で一人の良いとこばかりのー理想的な岡っ引きになれと同心・井原伊十郎に 今までの罪は目をつむるからーと 町の人が安心して信用できる親分ー賄賂は一切受け取らず ゆすりたかりもしないーとなれと 恫喝込めて命じられた

以来 末の佐助が親分の佐平次で兄二人は配下を人前では演じてきた

だが兄達の父の死に隠された事情があったらしいとわかり 調べる為に平助は長崎へ旅立ち 佐助は次助や手下の三太と 事件に当たることになる

平助なら どう動く 考えるだろうかと模索しながら 動く佐助

毒を盛られた店の庭で見つかった首吊り男の死体

それは昔の押し込み事件と関わりあったことが分かってくるが

成長しようとする佐助

平助の留守 佐助を守ろうと奮闘する次助

長崎の平助と江戸とが綴られています


晩ご飯から

2010-04-26 19:03:37 | 子供のこと身辺雑記

晩ご飯から
晩ご飯から
晩ご飯から
晩ご飯から
晩ご飯から
ふかひれスープ 袋入りですぐに使える調理済みふかひれを見つけました
早速それを使いましたがー
お~~~い ふかひれ何処へ行ったか分からないゾ・笑

中華のスープの素を利用しています
他の具は 人参・筍・ハム・グリンピース・カニ・むきえびなど
塩胡椒に醤油と砂糖ちびっとで味を整え 水溶き片栗粉でとろみをつけ最後に溶き卵を流し入れたら火を止めます
気分で生姜のおろしたのやすりごま入れて味に変化をつけることもあります

まだ学生時代に姫路のおみぞすじ通りに「ヒノデ」という食堂(喫茶店かなf^_^;)がありました
そこのママは日本舞踊も教えておられ自宅隣では2階が喫茶店で3階がブティックと多角経営で 母が元気な頃はよく一緒にそちらへもお邪魔したものです

母が美味しいお店を見つけたと連れて行ってくれたのが最初でした

もうヒノデは無いのですが 時々あの味を思い出し 真似して作ってみます

レンジ用の鍋に適当に切ったキャベツ・身だけにした鱈・シメジなど盛り肉味噌タレをかけ 蓋はしないで電子レンジに入れ レンジボタンを2度押ししスチーム機能に切り換えて調理スタート
きりのよいところで10分

更にポン酢をかけても面白いかも

だしを少し多めにいれて焼いてみた卵焼き
鰹節と昆布の出しに味醂・醤油・砂糖をごくちびっと入れ 溶き卵に加え結構大胆に混ぜ合わせてから やや弱火で焼き上げています


六道慧著 「公儀鬼役御膳帳 連理の枝」徳間文庫

2010-04-26 15:16:46 | 本と雑誌

六道慧著 「公儀鬼役御膳帳  連理の枝」徳間文庫
六道慧著 「公儀鬼役御膳帳  連理の枝」徳間文庫
六道慧著 「公儀鬼役御膳帳  連理の枝」徳間文庫
六道慧著 「公儀鬼役御膳帳  連理の枝」徳間文庫
シリーズ第二作
腹違いとその母の出自ゆえ兄より疎まれ虐げられる隼之助だが 祖父譲りの名前には実は父親も認める可能性が秘められていた

父親・多門には複雑な思いを抱く隼之助だが 親の心子知らずの類のようで シリーズが進むごとに彼も気づきつつある

前作での己がせおわされた役割から 潰れかかっている蕎麦屋に肩入れし 再生屋の仕事初めとしている隼之助は 自分が持つ鬼の舌ゆえに 余人が悟れぬことに気付く

恐るべき謎の遣い手の正体を探りつつ また己の恋の幸せも見つけようとするのだが 明るい手がかりが掴めたかと見えた恋は 思わぬ暗転の局面を迎える

そう新しい女性の登場もあり まだ何かがありそうだ

波乱を感じさせて 次巻へと続く


レスの代わりにf^_^;

2010-04-25 19:48:00 | 子供のこと身辺雑記

レスの代わりにf^_^;
レスの代わりにf^_^;
卵白・蜂蜜・コンデンスミルクを混ぜ合わせた中へ 沸騰直前まで温めた牛乳を3回に分けて加え混ぜる

後は容器に入れ アルミホイルでふたをし
湯を張った天パンにのせ 160度に予熱したオーブンで40分焼き はちみつ大匙2 水大匙4 しょうがの絞り汁 小匙1を混ぜたソースをかけるそうです


今夜のご飯から

2010-04-25 19:13:37 | 子供のこと身辺雑記

今夜のご飯から
今夜のご飯から
今夜のご飯から
今夜のご飯から
夕飯は平野由希子著「ル・クルーゼでおいしい和食」ーお鍋で毎日のごはんをつくろうーから茶碗蒸しの海老あんかけを参考に作りました

参考にと言うのは 本は3個分なので そのままでは 我が家は足りないからです

数が多いので 30センチ直径のIH用の鍋で地獄蒸しに

手鍋で鰹節と昆布のだしをとります

卵5個を割り混ぜた中へだしを2カップ分入れ 味醂・醤油・砂糖を少し加えたら 器に分けて入れ

湯気のたった鍋に入れて蓋をし 弱火で蒸します

地獄蒸しとは 蒸し板を使わず 湯の入った鍋の底に直接に器を入れて蒸すことです

むき海老を適当に小さく切り 手鍋の調味しただしが煮たった中に入れ 火が通れば 水溶き片栗粉でとろみをつけ 三ツ葉を入れて火を止めます

蒸し上がったら 海老あんかけてできあがり

はい ル・クルーゼの鍋は使ってません
すみません

後は黒豆を圧力鍋で煮たの
豆は主人の両親の畑でとれたものです

それから長男が大好きなラーメン

もやしがたっぷり入っております

焼豚は駅近くのお肉屋さんの
ラーメンに合うんです


平野由希子著「自慢したくなる卵の料理」講談社

2010-04-25 14:39:03 | 本と雑誌

平野由希子著「自慢したくなる卵の料理」講談社
平野由希子著「自慢したくなる卵の料理」講談社
平野由希子著「自慢したくなる卵の料理」講談社
平野由希子著「自慢したくなる卵の料理」講談社
平野由希子著「自慢したくなる卵の料理」講談社
こがしバターのオムレツは卵・バター・塩さえあれば作れます
どの家にもたいていあり材料ではないかと思います

それでいて これが!本当に美味しい

だしまき卵の作り方だってここまでわかりやすい作り方の本は 今まで出会えませんでした

どれも著者なりのひと工夫があり とおりいっぺんのレシピ本ではありません

必ず作れる料理が載っています

親子丼もおいしそう

誰でも知ってる卵料理ですが それを人より美味しく簡単に作ってみたくはないですか

オムライスに合うケチャップを作ってみたくはないですか

え?これでできるのー
できるんです!

トマト茹でた缶詰あれば楽に

さあ トマト茹で缶詰の安売りを待ちましょう

私の近所のスーパーでは 本日百円なり

後で買いに行ってきます

著者はル・クルーゼ鍋利用のレシピ本やオーブン利用のレシピ本など書いておられ いずれ失敗なく作れて 特に難しい技術は必要とせず 読んで実際に料理を作る人間に親切な

そして読んで楽しい本ともなっております


試作品みたく遊んでます

2010-04-25 14:17:16 | 子供のこと身辺雑記

試作品みたく遊んでます
試作品みたく遊んでます
試作品みたく遊んでます
試作品みたく遊んでます
試作品みたく遊んでます
平野由希子著「ル・クルーゼのMENU(ムニュ)から「新じゃがと鶏肉の辛煮」を作ってみました
昨夜 パエリアもどきを作った鍋が出窓に出てたので
ジャガ芋と鶏肉は買い置きがあるぞと(笑)

しかし私のこと (^_^;)
レシピそのままじゃありません

ラー油は切れてるし 長ねぎの代わりにいんげんを使っています

鶏もも肉は塩しておき
ジャガ芋は皮むいて(レシピは皮ごと茹でてます)半分に切り 筋とったいんげんとルクエスチームケースに入れレンジに8分かけます

その間に鶏肉をさっと水かけ表面の塩を流して
ル・クルーゼの鍋に胡麻油入れて加熱し まずは鶏肉を皮側からしっかり焼きます
皮を苦手とする人が多いですが ちゃんと焼くとぱりっとして鶏肉の風味がよくなる気がします

醤油・酒・味醂・砂糖は混ぜておきます

ジャガ芋といんげんを加え さっと炒めたら 合わせておいた調味料を入れ 蓋をしてIHなら4で15~20分煮てみます

私はレシピよりも多い量で作ったので 少し時間も長めで仕上げました

ル・クルーゼの鍋で料理して気づいたことは 普通の鍋で作るより煮汁は少なめで大丈夫だということです

アサヒの活力鍋やグリルパンなどもそうなのですが 密封性が高いのでしょう

鶏肉がかたくならず ほろっと柔らかく しかもぐちゃぐちゃでなく綺麗に煮上がります

この本は2年前に発売されたものですが 著者はル・クルーゼのレシピ本を5冊出しておられて そちらも他の鍋で作ってみたりして私 遊んでおりますが お役にたってくれています☆

暇な時に眺めては これも作りたいなーなんて栞をはさみまくっております


少し前の話ですが

2010-04-24 18:17:47 | 子供のこと身辺雑記

今夜はカニですと長男にメールしたら ↓こういうメールが届きました

「曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨曨」

よほど ヒマ!だったと 思われます

この文字化けしちゃってる部分に携帯のメール用の蟹の絵文字で埋めてあったんです

絵文字は入れるのが・・無理だったみたい

すみません


日々のおかずはマンネリ化する

2010-04-24 15:48:41 | 子供のこと身辺雑記

日々のおかずはマンネリ化する
日々のおかずはマンネリ化する
日々のおかずはマンネリ化する
日々のおかずはマンネリ化する
レタスクラブ310円なり 4月25日号は身近な材料でわりかし簡単に作れる料理が揃っています

その中から豚じゃがガレットに挑戦してみました

フライパンに細く切ったジャガ芋を入れ 塩胡椒し片面に片栗粉つけた豚こま切れ肉の片栗粉ついた側をジャガ芋に乗せ 回りから少しだけ油を流し バターも加え弱火で焼き お皿に引っ括り返し 豚肉側を下にしてフライパンに戻し焼きます

レシピのソースは 牛乳とマヨネーズと粒マスタードを混ぜたものですが
マーマレードと醤油を合わせたものをかけても美味しそうです


料理本から応用

2010-04-24 15:26:13 | 子供のこと身辺雑記

料理本から応用
料理本から応用
先ほどのウー・ウェンさんの台所革命の本に「大きな肉だんごの土鍋煮」と言う料理があります

鶏ひき肉・生姜のみじん切り・胡椒・塩・生パン粉を混ぜ少し大きめの団子を作り中華鍋で転がし表面に焼き色つけてから土鍋に入れスープで少し煮ます

レシピではチンゲンサイと木耳が入るのですが あいにくチンゲンサイも木耳もありません

ほうれん草とえのき茸で代用しました

炒めて蒸す

この手順ってタジン鍋を使う料理の作り方と同じです

先のウー・ウェンさんの台所革命の本にあるレシピは タジン鍋でも応用できるし 逆にタジン鍋のレシピもウーウェンパンで作れるということでしょう

フライパンで炒め 蒸し器で蒸してしあげる
もしくは電子レンジで

とは言うものの 検索かけて見つけたル・クルーゼのタジン鍋は とても美しいです
機能としてはストウブのタジン鍋も変わらず エミール・アンリのタジン鍋が機能的には一番優れるのですが

ル・クルーゼのタジン鍋は綺麗・・・とっても美しいんです

時々磨きながら 使わないで(既に実用の意味がない・笑)うっとり眺めて飾っておきたい

タジン鍋以外でも日用雑貨のお店で見つけた ちょっと綺麗な鍋を

でも必要ないしなぁと思いながら 時々眺めに行っています

あんまり綺麗だから 使ってぼろになるの惜しくて きっと買っても使わないと思うのです

何やっているのでしょうね

最初は出窓に飾ろうかとも思いましたが 外に出しておいたら 埃がつきます

汚れます

美しい鍋は鑑賞するためにだけ存在するのだわ
(あほです)


「ウー・ウェンの 台所革命 3つの鍋で作る88のレシピ」 高橋書店

2010-04-24 14:59:21 | 本と雑誌

「ウー・ウェンの 台所革命  3つの鍋で作る88のレシピ」 高橋書店
「ウー・ウェンの 台所革命  3つの鍋で作る88のレシピ」 高橋書店
「ウー・ウェンの 台所革命  3つの鍋で作る88のレシピ」 高橋書店
「ウー・ウェンの 台所革命  3つの鍋で作る88のレシピ」 高橋書店
「ウー・ウェンの 台所革命  3つの鍋で作る88のレシピ」 高橋書店
北京生まれのウー・ウェンさんは1990年に日本へ来て暮らすうちに 中華鍋の便利さを再発見したそうです
でも鉄の中華鍋は錆びるし重い
で見つけたのが北陸アルミさんのフッ素樹脂加工の中華鍋でした
鉄の鍋と違って これなら油もそんなに必要とせず 健康に良い料理ができる

彼女が愛用し続け8年が過ぎた頃
なんと北陸アルミさんから
使い心地はいかがでしょうか
そう電話が入ったのだそうです

で もっとこうなら便利なのにと話したら

納得のいく中華鍋を作ってみませんか

と北陸アルミさんから話があったとか

そこで中華鍋ながら 形と蓋にも工夫あり 蒸し皿もついたウー・ウェンさんの名前がついたウー・ウェンパンは数々の試作の末に完成したのだそうです

この鍋と土鍋があれば たいていの料理はできるはず

と本に書いてあります

炒める・煮る・揚げる・焼く・ゆでる・蒸す

一つの鍋でできますよと

気取った料理はありません

あたたかな家庭の味
そんなレシピが並んでいます

家庭にある手に入る材料での料理です

中華鍋でなくてもフライパンで炒め 他の鍋で蒸せばいい
煮ればいい

レンジで蒸してもかまわない

自分なりに応用をきかせて

同じ著者の本に「北京小麦粉料理」があります

200グラムの小麦粉があれば餃子からタンタン麺まで作れるのだとか

勿論やる気作る気が必要 一番大切でしょうが ちょっと欲しくなりました


今夜のご飯から

2010-04-23 20:19:35 | 子供のこと身辺雑記

今夜のご飯から
今夜のご飯から
今夜のご飯から
今夜のご飯から
昨日お弁当を買ってきた長男は 今日は王将でお昼を食べたそうです
で姫路の百貨店地下にも出店入れてる一貫楼を見つけたとかで肉まん・焼売・餃子を買ってきました
一貫楼の肉(豚)まんは子供達 大好きでよく学校帰りにも買って来ていました

駅近くで見つけて懐かしく感じたのでしょうか

蟹丼に焼いたほっけは 北海道の通販商品
ほっけは食べやすくて美味しかったです

ポテトサラダのジャガ芋は洗ったあと皮つきのまま25分ばかし蒸したあと 少しだけさましてから 皮をむき(指でむけます)ポテトマッシャーで潰します

軽く塩揉みした胡瓜とゆで卵切りで小さく切ったゆで卵と好みのドレッシングで和えるだけです