goo blog サービス終了のお知らせ 

夢見るババアの雑談室

たまに読んだ本や観た映画やドラマの感想も入ります
ほぼ身辺雑記です

松尾清貴著「真田十勇士」 (小学館文庫)

2016-10-09 22:52:47 | 本と雑誌
真田十勇士
松尾清貴
小学館










舞台になり映画にもなった物語

その容貌ゆえにか天下の智将とうたわれた真田幸村
だが 彼は自身では凡庸な人間であると思って生きてきた


自由を求めて抜け忍となった猿飛佐助は名家の誰々の忘れ形見と名乗り あちこちでカタリを続けていたが正体を見破られ その家の娘をさらって山中の荒れ寺にたてこもる

救いを求められた幸村がそこへ向かう

佐助と対面した幸村は自分を殺せと言い ならばと死のうとする

「真田幸村の名と命、おいらに担がせちゃあくれねえかい」

佐助は真田十勇士をつくることから始めた

同じ里の抜け忍で山賊をしている霧隠才蔵をスカウトに行く

真田幸村の息子の大助 幸村の忠臣・海野六郎 猿飛佐助 霧隠才蔵 望月六郎 三好清海入道 三好伊三入道 由利鎌之助 筧十蔵 根津甚八

寄せ集めにも思えたこの十人

それぞれの事情と思惑を抱えて集まった男達

真田幸村も彼等も共に変化し 一つにまとまる


淀君の招きに応じて大坂城へ向かった時から ある覚悟をしていた真田幸村

淀君が頼りたかった男 縋りたかった男

辿り着くところは「死」と知りながら 大坂城に向かうことで幸村は「想い」に答えた

淀君の大きな裏切り

死んでいく男達

軽く始まった物語は 終盤 十勇士の死が始まったところで思わず感動させられる

真田幸村の物語は 死へむかうと知っていながら


何を考えているか 心の奥底は分からなかった男 真田幸村

不器用だった 器用には生きられなかった男
その雄々しい死にざま
実は誰よりも勇者 そして報われぬ忠義者


それでも徳川の謀略の裏をかかんとする佐助 才蔵 火垂
生き残った者達もいることが救いになっている


全員死んでしまっては 救いのない物語になってしまっていたから


「毒の女」

2016-10-09 22:30:40 | 自作の小説
その女はただ人を恨み呪い続けていた
そのねじくれ捻くれた魂で人を非難しこきおろす

書くものは 読めば心が黒く染まりそうなものばかりだ
狂った妄想に満ちたものばかりを書きちらす

女の目には世界は そう見えるのか

女は自分ばかりが正しいと思い込んでいる

自分が差別された嘲笑されたと思い込むと相手構わず訴え多額の金をふっかける
腕のいい弁護士を使って
裁判に勝てば

自分が正しい 自分こそ正義とますます見境なく訴えるネタを探す
噛みつく相手を探す

その挑発に乗り「告訴できる言葉」を相手が使えば
訴えて金にできるーからだ

ひどく ひどくさもしい根性だが 女にとってはそれが正義なのだ

暴力をふるい人をリンチにかけてひどい怪我をさせても「友人同士の諍い」と言い張る

こういう時だけ か弱い女のふりをする
差別するなんてひどいー
そう差別されたと自分を正当化
自分が被害者だと言いつのる

自分の罪には口をぬぐう
いやー自分こそ人に被害を与えていると気付かない
認めない
自分は正しいのだから


彼女は差別されているだろうか
虐められているのか


いや その醜い心で ただ世間に諍いの種を 害悪をふりまいているだけだ

この世に正義があるのなら
彼女は遠からず その報いを受けるだろう

自身がまき散らした呪いの毒は いずれその身にかえる


けれど その女は余りに愚かなので 源は自分にあるとは気付かず

ただ叫び続けるのだろう


これは差別だと いわれない迫害だと


女の魂に救いはない
その心に正義が無いように

愛用の料理本から

2016-10-09 10:46:18 | 本と雑誌
さっき作ったきゅうりの翡翠あえがあるのは この本です

「ウー・ウェンの台所革命」(高橋書店)





要旨は炒め鍋とスープ用の深さがある鍋と土鍋があれば おかず作りにはそれで充分という

家庭で作れる調理方法もあんまりややこしくないレシピばかりです





こんなふうに野菜別にいくつかのレシピが掲載されていますので 冷蔵庫の中身とにらめっこして いつもと違う料理にしたいなって時にも参考にできます

実用的な料理本と言えると思います

ウー・ウェンさんは北京生まれ 北京師範大学を卒業されて1990年に来日

この本に掲載された料理は身構えたような中華料理ばかりでなく 家庭料理 お惣菜と呼べるような そんな「おかず」がいっぱいなんです



2007年6月に発行されていますので まだ書店にあるかはわかりませんが


ウー・ウェンさんの本をもう一冊

「ウー・ウェンの小麦粉料理  餃子 春巻 焼売」 (高橋書店)







小麦粉で皮から作るー
(しかし 面倒ならば・・・皮は市販のもの利用でも作れます)

売ってない お店には無い 我が家だけの料理

でも使う材料に そんなに変わったものはありません
手近に買ってこられるものばかりです

ちょっと時間のある時に お料理 頑張ってみようかな

そんな気分の時におすすめの本です



残ったものを利用して

2016-10-09 10:37:16 | 子供のこと身辺雑記
昨日 作ったワンタンに入れる具が残ったので 卵焼きに入れました(ええ 私はせこいんです・笑)









平行してほうれん草を茹でてお浸しに




料理本から きゅうりの翡翠あえ





ピーラーで皮をむいた胡瓜を太目の千切りにして塩を軽く振って しばらくしてから水洗いし水気を切ります





酢・ごま油・砂糖を混ぜたタレで和えます






はい 簡単 残り物利用の朝ご飯の出来上がり