goo blog サービス終了のお知らせ 

夢見るババアの雑談室

たまに読んだ本や観た映画やドラマの感想も入ります
ほぼ身辺雑記です

中山七里著「境界線」 〈宝島社文庫〉

2025-01-27 16:22:57 | 本と雑誌

 

映画化もされた「護られなかった者たちへ」に登場した笘篠誠一郎が再び事件を追う

遺体が発見され 笘篠に連絡がくる

震災から7年も経って 

女性の遺体は震災の時に行方不明となったままの笘篠の妻の名前の運転免許を所持していた

だが 遺体は妻とは別人

しかも運転免許証は偽造されたものだった

パニック映画のような大津波のニュース映像

この未曾有の災害で家族を喪った人間は多い

その心の傷口を抉るような事件

そして次に酷い姿で殺された男

顔は半分砕かれ 指は十本とも切り取られている

その男も 震災で行方不明のままとなっている人間の運転免許証を所持して 別人として生きていた

 

身内に犯罪者がいてそのままの名前では生活がしにくい

前科者ゆえ就職できない

ろくな仕事にありつけない

様々な事情で「違う名前で生きることができたら」そう思う人間がいて

震災で行方不明〈おそらく亡くなっている〉の家族の死亡届を出せない人間がいる

その名簿を入手した人間により・・・・・

 

目のあたりにした多くの犠牲者

天災をまざまざ体験

心の何処かが壊れてしまった人間がいる

それでも生きていこうとする人間

生活を立て直し 新しい基盤を築き上げようと

まともに生きていく困難さ

もしも震災が無ければ

家族を喪うことが無ければ

 

哀しい「if」

 

事件は解決し

笘篠は 妻子の死亡届を出すことを決心

彼は一歩進めたのだろうか

 

解説は作家の葉真中顕さん

 

 


黒川博行著「熔果」〈新潮文庫〉

2025-01-25 07:46:33 | 本と雑誌

 

 

今や元刑事となった伊達誠一と堀内信也

このコンビが儲かりそうなネタを追い動き続けるシリーズ四作目

シリーズの始まりには一応警察にいた

しかし色々あって警察を追われ 伊達はヒラヤマ総業の調査員

仕事があれば伊達は堀内に声をかけ バディとして動く

今回は 会社が落札して物件に不当に居座る人間を追い出すこと

これが・・・・金塊強奪事件とその裏へつながることを嗅ぎつけてしまう伊達

金の匂い

彼らはこの金と消えた男を追って まずは大阪から九州は福岡へ

行く先々でいずれ海千山千な人間たちと言葉と暴力で渡り合い 負傷しつつ

淡路島 大分県の別府

ヤクザさん 半グレ 元刑事

事件は転がる

溢れる関西弁 関西弁ゆえに生まれるユーモア

そして地方の言葉〈これもガラは良くない 使う人間のせいで・笑〉

作中溢れる暴力に疲れなければ・・・

殆どの登場人物は暴力に屈するまでウソをつく

最初から本当のことを話す登場人物はごくごく稀だ

いずれ厄介極まる方々ばかり

対処しながら伊達は妻についての愚痴〈惚気のようでもあるが〉を 堀内に言う

妻の言い分も聞いてみたいものだけれど♬

 

 

 

 

 

解説は市田隆さん

このシリーズが続くことを楽しみにしていると 結ばれている

 

太く短くがあてはまるようでもある伊達と堀内

斬られたり 刺されたり 撃たれたり

作中でどんどん傷が増えていく

読む側は冷や冷やしながら 読み続ける

今度こそ危ないのではないかと

脇をかためる面々も個性豊か

 

綺麗ごとでは やっていけない世界は確かにある

残念で悔しくもあるが 綺麗ごとで護れないものも

 

 

コメント欄は閉じております

ごめんなさい

 


土橋章宏著「号外!幕末かわら版」 〈ハルキ文庫〉

2025-01-22 20:04:09 | 本と雑誌

 

 

かわら版売りは昔の時代劇などでは 主役を支える脇の一人

情報屋などの役割を持つことも多かった

 

今回は庶民に情報を届ける意義に目覚めるようになる銀次が主役

気のいい かわら版を売る為にネタ集めに奔走し 売れるかわら版を作ることで生きてきた男

絵師の芳徳を相棒として 無鉄砲に黒船にさえ乗り込んでいく

コロリの流行

江戸を襲う大地震 そして火事

揺れる徳川の世の仕組み

桜田門外の変

 

世の推移を見定め これをかわら版にするために 銀次と芳徳は江戸を離れ京へ向かう

 

佐久間象山

勝海舟

西郷隆盛

吉田松陰

土方歳三

関鉄之介

坂本龍馬

実在する歴史上の人物との交流は銀次に大きな影響を与えた

 

芳徳が銀次に言う言葉

「一番上に立つ人が私情に溺れると、国は大変なことになるんだね」

国を率いろう 治めようという人間が私欲に溺れると

その国はどれだけ酷いことになるか

人々は苦しむことになるか

 

 

解説は文芸評論家の縄田一男さん

 

コメント欄は閉じております

ごめんなさい


垣根涼介著「室町無頼」上下巻〈新潮文庫〉

2025-01-22 12:43:55 | 本と雑誌

 

 

 

 

室町時代・・・

父親の生前から半ば孤児のように生きてきた才蔵

その腕を見込まれ用心棒としての暮し

だがーその場所も襲われて

襲ってきたのはこともあろうに京の護りも仕事とする骨皮道賢一味

道賢は才蔵の中に何を見出だしたか 彼を殺さず 因縁ある男ー

蓮田兵衛に預けた

道賢と兵衛 二人は同じ女を愛した男たちでもあった

芳王子 その身と才覚にて生きる女

兵衛は己の計画の駒として才蔵を育てようと 彼を苛酷すぎる修業に向かわせる

この世の狂い 歪 ゆがみをどうにかしなくては

人々は苦しみ続けるばかり

世を創り変える為に この仕組みを壊し

兵衛は計画し

自分の後に続く者たちの出現をも信じて

 

どんどんおかしくなっていく世の中

それは現在の令和にも似てはいやしまいかとも思います

世の中がどんどん悪い方へ流れていくようで

 

映画化されて2025年1月17日から公開

兵衛を演じるのは大泉洋さん

 

解説は 時代考証もされた早島大祐さん

 

 

コメント欄は閉じております

ごめんなさい

 

 


幡大介著「大富豪同心 漂着 うつろ舟」 〈双葉文庫〉

2025-01-19 06:34:15 | 本と雑誌

 

 

大富豪同心シリーズ第30巻

 

NHKBSなどでドラマ化され主演は中村隼人さん

お正月には歌舞伎化も

主役の八巻卯之吉役にはドラマと同じ中村隼人さん

この一部が NHKEテレにて放送も

 

豪商三国屋ののほほん若旦那にして同心・・・・・

将軍の弟の幸千代と瓜二つの容姿

でもって・・・剣をとっての・・・刃を交わす闘いの場になるや その剣を見るなり立ったまま気絶する特技の持ち主

時代小説シリーズの主役だけれどね 

決して強くはありませぬ

でもいつもどうにか事件を解決できて 世間は好意的に誤解してくれて

それは卯之吉の人間力なのかもしれません

 

今回はお正月にドラマ化された原作と言っていいかな

小説ドラマでは異なる展開もありましたが

アメリカの黒船

京都公家さんの暗躍

幕府転覆させたいお方の無謀な野望

家業ゆえ 商家の出だからこそ見抜ける不自然さ

更に事件は次巻へと続いていきますが

 

 

コメント欄は閉じております

ごめんなさい

 


中山七里著「連続殺人鬼カエル男 完結編」 〈宝島社〉

2024-12-06 20:00:04 | 本と雑誌

 

姿を消していた殺人鬼カエル男こと有働さゆりが 再び殺人を始めた

今度の標的は何故か人権派の弁護士

生きたまま車に引きずられて ボロボロになった死体

 

生きたままカラスの群れについばまれ これもほぼ原形をとどめなくなった死体

 

高熱で生きたまま乾燥させられた死体

 

しかもカエル男は 常ならこだわっていた法則も破っている

有働さゆりの目的は・・・・・

やがて彼女が男の子を連れ歩いている情報が入る

 

かつて有働さゆりと ある関わりもあり 事件の中で重傷をおった刑事は 再び彼女と対峙し・・・・・

 

刑法39条は 現在も必要なものなのか

被害者には 加害者を守るものとしか受け止められない

 

あなたの子供は殺されました

しかしね 殺した人は精神の問題があるんです

だから罪に問えない

むしろ治療が必要な病人なんです

 

で?医者が寛解したーと判断すれば社会に出てくる

普通の人間として生活する・・・・・

治ったって信用できるの

 

それって正しいことなの

殺された人間は 殺され損なの

ーなんて、問題についてもね 作中書かれています

 

加害者に人権があるかもしれない

では犯罪の被害者の人権はどうなる?!

奪われた命は蘇らない・・・・・

 

 

コメント欄は閉じております

ごめんなさい


今村昌弘著「魔眼の匣の殺人」 〈創元推理文庫〉

2024-12-06 19:49:15 | 本と雑誌

 

再読です

以前 読んだ時の感想はこちら↓

https://blog.goo.ne.jp/yumemi1958/e/4ee97ec8ee60a282764f94a8bd5f971b

 

閉ざされた場所で 命を落とす人々

誰が何故 殺しているのか

その動機が見えない

 

そして戦時中にあったという何やら禍々しき組織

何故か自分の周囲の人は死ぬ・・・と考えている女性

実に魅力的な設定だし このシリーズは時々読み返したくなります

いつか シリーズは終わりを迎えるのでしょうが どういう終わり方をするのか気になってしかたありません

 

コメント欄は閉じております

ごめんなさい

 


近藤史恵著「たまごの旅人」〈実業之日本社文庫〉

2024-10-18 20:21:27 | 本と雑誌

 

旅行添乗員を仕事に選んだ遥

ところが旅にトラブルは付き物で

荷物が届かなかったり 人間関係のあれこれ

その国が好きでないのに旅先に選び 文句言い放題の人間

そして 例の中国は武漢発の謎熱伝染病のせいで添乗員としての仕事も無くなってしまう

遥に何ができるのか

彼女は一つの答えを見つけた

それはいっそすがすがしい

彼女は笑顔を取り戻すことができた

 

解説は書評家の藤田香織さん

 

 

コメント欄は閉じております

ごめんなさい


望月諒子著「最後の記憶」 〈徳間文庫〉

2024-10-16 20:37:46 | 本と雑誌

 

 

 

医師の沢村が診た患者 秋山

患者はやがて亡くなったが 

その患者の記憶はまるで伝染するように沢村に・・・・・

その時は理解しがたい不思議な力

その力は だが有するものの命も奪うのだ

 

秋山の力を引き継いでしまった沢村も

彼が最期の記憶に選んだものは

 

 

 

 

コメント欄は閉じております

ごめんなさい


姉小路佑著「再雇用捜査官 究極の完全犯罪」 〈徳間文庫〉

2024-10-02 20:28:35 | 本と雑誌

 

 

高橋英樹さん主演でドラマ化もされているシリーズです

 

「唯一の証明」

旅行先で急死した妻

その葬儀は旅先で済まされたという

亡くなった妻の姉は納得せず・・・・・

妹は夫に殺されたのだと

その夫が社長の会社では女性社員が急死していた

それも同じ死因で

これは偶然なのか それともー

 

 

「二度の死亡」

姿を消したホームレスの男

妻以外の女性と暮らそうと姿を消した男

 

女たちの間を行き来する男

一人の人間を捜すと その過去から浮かびあがった女性

男の純情を弄び邪魔に思う女がいれば

女から金をもらう男も

 

 

「第三の判定」

苦労して夫を支え その夫が売れ始めた

幼子を置いて姿を消した妻

これは事件か それとも

 

男たちの身勝手な欲望に晒された女たち

一人の女は仕返しを考えたのか

 

 

コメント欄は閉じております

ごめんなさい


堂場瞬一著「大連合」 〈実業之日本社文庫〉

2024-09-26 16:38:04 | 本と雑誌

 

 

監督のパワハラ問題で 野球部は多くの部員が去った

そんななか後輩たちを思い野球部に残った尾沢

部を引き受けてくれた教師の若林は野球は未経験

かつては強豪校であったのに

試合できずに終わるのか

何かできないかと ずっと考えてきた尾沢

 

そんな尾沢と高校まではバッテリーを組んでいた家も近所の里田は 試合帰りにバスが横転事故

主力の選手たちも監督も重傷

これまで甲子園も夢じゃないと頑張ってきたのに

ここで終わってしまうのか

 

見舞いにきた尾沢がとんでもないことを言いだす

二つの高校の連合で甲子園を目指そう

 

そんな馬鹿なことできるわけがない

 

高校同士の連合は前例もあると根気よく尾沢は説く

寄せ集めのチームで勝てるものか

 

尾沢の高校の校長は以前にも連合チームに関わったことがあり理解はある

しかし周囲は

応援団長も応援はしないと喧嘩腰

試合に出る為までもハードルがある

野球がしたい

まだ終わりたくない

試合に出たいんだ

 

様々な個性 弱点もある若者たち

己の欠点を克服し チームの為に

 

やがては野球経験のない若林も研究し 知識を増やして 重要な指摘をしてくれるまでに

これまでの経験で大人なんて信用しない

そう思っていた尾沢だが・・・・・

負傷をおして試合に出て「何か」をチームに仲間に与えてくれる石川

車椅子で来てくれた里田の学校の野球部の監督

 

ついに応援してくれるようになった尾沢の高校の応援団長

1+1は∞〈無限大〉

 

読みながら 現実の試合をみるように力が入ります

彼らは負けてしまうのか

甲子園への切符を手にすることができるのか

 

それぞれの思い・・・・・

 

 

解説は野球ライターの沢井史さん

 

 

コメント欄は閉じております

ごめんなさい


誉田哲也著「フェイクフィクション」 〈集英社文庫〉

2024-09-25 11:53:44 | 本と雑誌

 

 

農作業に向かう人間が発見したのは・・・首無し死体

事件を捜査する鵜飼・・・

彼の言動を怪しむ梶浦

読んでいても鵜飼の何がおかしいのか・・・わからない

物語が進むにつれ 鵜飼には愛する女性がいたこと

その行方には新興宗教「サダイの家」が絡んでいるらしいことが分かってくる

平行して描かれる格闘技から・・・餡子職人として働くようになった青年 潤平

彼は新しく入ってきた娘 美祈を好きになる

しかし この娘どこか普通とは違っていて・・・

何気ない会話のはずなのに 美祈はどうしてそういう反応を示すのか

 

それからやばい人生を送ってきたやくざ者の唐津

この妙に義理堅い・・・かつての東映映画や大映映画などの一本芯が通っているばかりに 厄介ごとに巻き込まれ 最後は死ぬか大立ち回りを演じるはめになるような漢〈おとこ〉は 聖域のような何に換えても護りたい存在があった

己が汚れた人生を選んでしまってきたからこそ

これだけは・・・清らかに幸福でいてほしい 何者にも汚され害されることなく生きていてほしい

 

そしてまた 手のかかる男だが それでも気にかけてきた人物も

そして潤平に声をかけてきた男女

彼らは偽りの名前を使い 共通する目的の為に命がけで動いている

 

誰がどう関わっているのか 

 

首なし死体は サダイの家の欺瞞・悪事を世に問う為に動いていた弁護士

サダイの家に娘を奪われた父親も一緒に行方不明になっている

彼も殺されたのか

 

サダイの家に姉を殺された青年

サダイの家から自由にしてくれた教師は・・・行方不明に

殺された父親の願いを叶える為にも美祈をサダイの家から 救出する作戦が実行される

サダイの家のまやかし

教祖にされてしまい 薬で人格を破壊された女性

 

手をつけちゃいけない女性だと・・・それゆえ守ってきたのに

たばかられていた

偽りを信じ込まされ 大切なものを壊されてしまっていた

 

漢〈男〉はけじめをつける為 自分の指を切り落とし・・・

 

別な人間は己の手首を切り落とされ それでも庇う相手を逃がそうと動き その首を切り落とされた

 

愛する者 大切な存在の為にこそ動いた人間たち

 

ろくでもない人間が その身に合わぬ権力を持つと・・・ろくなことをしない

有害であり周囲に不幸と悲劇を生み出す

 

物語の中に仕掛けられたものを愉しむもよし

信心する心を利用する悪辣な人間たちに怒るのもよし

様々な読み方がある物語かと思います

 

解説は作家の松島智左さん

 

コメント欄は閉じております

ごめんなさい


東川篤哉著「新 謎解きはディナーのあとで」〈小学館文庫〉

2024-09-24 15:27:07 | 本と雑誌

 

 

 

かつては櫻井翔さんが執事役

北川景子さんがお嬢様刑事役でドラマ化もされたシリーズが 「新」と冠して新作登場

 

とおっても大富豪の令嬢は身分を隠して 警察官

そのスーパー執事は事件を推理し犯人を当てる

お嬢様の話を聞いただけでね

ただ性格と口は悪い 言葉は丁寧でも かなり厳しいことを言われます

その目は節穴ですか

頭は帽子を被る為だけにあるのではありません

 

今回は再び戻ってきてしまったポンコツ風祭警部

お嬢様刑事の下にも新人刑事が・・・

しかしどっか天然すぎて・・・・

そういう上司にも新人さんにも手を焼きながら お嬢様刑事 事件に挑みます

収録作品は

「風祭警部の帰還」

「血文字は密室の中」

「墜落死体はどこから」

「五つの目覚まし時計」

「煙草二本分のアリバイ」

「若宮刑事に倫理観はあるのか」

 

解説は作家の今村昌弘さんです

 

以前読んだ 同シリーズについて書いたものです↓

東川篤哉著「謎解きはディナーのあとで2」小学館 - 夢見るババアの雑談室 (goo.ne.jp)

東川篤哉著「謎解きはディナーのあとで」小学館 - 夢見るババアの雑談室 (goo.ne.jp)

 

コメント欄は閉じております

ごめんなさい

 


古川春秋著「あの人が消えた」 〈角川文庫〉

2024-09-23 15:05:25 | 本と雑誌

 

 

原案 水野格〈みずの いたる〉

 

公開中の映画のノベライズ 小説版です

 

誰かに「ありがとう」と言われたくて 荷物の配達人の仕事を始めた丸子夢久郎〈まるこ むくろう〉

ノルマをこなすのも大変だし 配達しても文句を言われることも多い

ふとしたことから読み始めたネットで公開されている小説

その作者らしき女性を見つけた丸子

 

だが彼女の暮らす建物に怪しい人物を見つけてしまい

どれが虚で どれが実なのか

 

取敢えず事件は起きて 殺された人間も 地縛霊も

それから主人公の名前 まるこについて スパイ小説の主人公でプリンス マルコ

映画化もされたジェラール・ド・ヴィリエ氏の「SAS」シリーズ

こちらを連想しました

二転三転したお話は おさまるところに落ち着きます

映画で どう現実味を持たせるかは・・・俳優さんの演技力にかかっているかしらと

 

 

コメント欄は閉じております

ごめんなさい


中山七里著「嗤う淑女 二人」 〈実業之日本社文庫〉

2024-09-13 08:41:55 | 本と雑誌

 

 

ホテルでの同窓会で参加した人々の飲み物に毒が盛られており 生き残ったのは3人だけ

死んだ国会議員の手にあった紙には 数字の1が

やがて容疑者として浮かんだのは 逃走中の有働さゆり

恐るべき殺人犯だ

しかし毒殺は有働の殺し方ではなかった

何故 いったい

謎ばかりが深まる

 

 

爆発炎上し多くの人間が死んだバスの事故

こちらにも有働さゆりの影があった

どうして彼女は殺し続けているのか

 

深夜の中学の火事

そこで発見された死体

近くの防犯カメラには有働さゆりの映像が

 

元銭湯のフィットネスクラブ

そこの爆発事故

またもや人が死ぬ

 

いずれの事件でも数字が残されていたが 被害者たちに共通点が見つからない

「嗤う淑女」から ずっとずっと美智留を追ってきた刑事 麻生

「ふたたび嗤う淑女」から 麻生と連絡を取るようになった刑事

 

それから中山七里作品では主役を張る面々も多く登場します

 

さて有働さゆりの陰にいたのは 勿論美智留ですが 

さゆりと美智留の最後の対決は・・・

二人とも どちらも生き延びているので 今後 もっと恐ろしい物語が書かれるような予感があります

 

以前読んだ「嗤う淑女」について書いたものです↓

中山七里著「嗤う淑女」 (実業之日本社文庫) - 夢見るババアの雑談室 (goo.ne.jp)

 

そして有働さゆりさんの犯行については。。。名前は出しておりませんが こちらの事件に関わっております↓

中山七里著「連続殺人鬼カエル男ふたたび」 (宝島社) - 夢見るババアの雑談室 (goo.ne.jp)

 

コメント欄は閉じております

ごめんなさい