goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりぽつぽつ

日常のこと、本のこと、大好きなこと・・・
いろいろ、と。
のんびりと。

「シアター!」

2010年01月20日 00時07分44秒 | ☆本☆
有川 浩 著
メディアワークス文庫


物語から抜け出せない気持ちを引き摺って、それが辛いときは。
やっぱり物語で引っ張り出してもらうのが一番だ。
今回、この本を手にとって大正解だった。
それだけでも、すでに感謝。


ネタバレです。ご注意ください。


いきます。



演劇が好きでたまらないだけで、貧乏なんてなんのその!奉仕活動のように舞台を作る世界の住人。
・・・・といったら語弊があるかな?
「シアターフラッグ」
この物語に登場するこの劇団は、収支決算全く無視。主宰の巧が書く脚本が好きで全員が舞台に乗れるそのことが嬉しくて集団になっていた仲良しこよし的劇団。
最初のイメージはこれだった。
声優界ではプロの「羽田千歳」という女性。
この人が入って、巧が出演者を絞るといっただけで嵐が起こって退団者が出るような集団。
正直、理解できないなあー、と思った。甘いー!!!って。

そして。降って沸いたというか、避けてきた現実が突きつけられた負債300万。
この借金の肩代わりをした巧の兄、春川司が劇団経営に「お金」という価値観を持ち込んだことから変わっていく、残った劇団員たち。

いやもう、気持ちいいくらいハッキリしてる司さん。

「2年間で300万。このくらい返済できないような劇団ならやめちまえ!」
「守銭奴結構!金は正義だ!」
「とにかく金のかからない脚本を書け」

その他諸々・・・・
シビアにはっきりとこれだけお金という物の価値を突きつけて、
団員たちの甘さを指摘して、
でも、しっかりと支える彼がすごく気持ちがいい。
(で、ちょっとひねくれてるのが可愛い。)

舞台裏のドタバタをリアルに描いていきつつ、
舞台表(?)の実際に演じられる演目も、上手く読み手に伝わる書き方。
台本形式がとっても苦手は私は、すごく助かった。
気持ちをストップさせることなく、シアターフラッグの演目の中身も自然に知ることができて、アドリブで乗り切った土曜日公演は、もうこっちも手に汗握って祈るように読んでいた。

流れに乗ったまま、ラストまできて。
これなら今回大幅黒字!2年で返済ももしかして無謀ではないかも?と思ったところで。

千秋楽の上演が火事で中止になってしまう。

ここで本気で残念!!!と思った私。
演劇はその日に行かれなければ出会えないことがたくさんあるのに。。
しかも楽日。ああ・・・なんて辛い状態にしてくれるんだー!観られないなんて!!

と、まるでホントにシアターフラッグの劇を観にいく予定にしていたのに観られなかったような落胆をも味わわせてもらってしまった・・・。

それでも。
今回大赤字かと思ったら、おおよその収支で3万円の黒字、ってところが、いいね。
そして、「また観にいくぞ」と司にいう、旧演劇人間の現在会社要職の人の言葉も。


司と巧の家庭環境がまたこの物語の重要なポイントだけど、そこは本を読んで確認してほしい。


演劇に足を運んでまだ半年な私。
だからこそな楽しみ方もあった。
マチネとソワレとかねー。はっきりいって、どっちがどっち?って一瞬考えないと判断できないのは、今でもそう。
リアルに、せりふではまだ使えないし。文字では何とか使えるようになったけど、、ね。
あと。
ラストの公演中止には・・・
楽日って見たいじゃない。やっぱり最後だって思うと役者さんも気持ちが違うと感じるし、実感もしてるし。
それが中止・・・。それはないよぉ~。
お金方面で言えば。
小劇団はでも違うのかな?
チケットってとにかく販売が早い。数ヶ月後の予定をカレンダーとにらめっこで購入するから、まるで一種の賭けのような気分に毎回なってる。
私の立ち位置が「山本耕史」だからかもしれないけど、、?
でも、数週間前であっても当日何が起こるかわからないから、、やっぱり賭けだなあーと私は思うわけで。
公演期間も特別なもの以外は短いし、見逃したらその日はもうないし、ね。

そんな現実体験とも入り混じった感覚を楽しめる作品でもありました。

この作品。

『読め。面白いから。』

素子先生のこの言葉。もう1回有川さんに贈って、でお終いにしちゃ、だめ?ってくらい、、面白い。

だから読んでみて。騙されたと思ってもいいから。
そして、読み終えたら、劇場へGO!・・・したくなると思うんですけど、どうでしょう?
(こんな劇場への入り口があってもいいな、と思ったです。劇団子さんは今度チェックしてみたいなあ、と思ってます。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする