奈良・佛教大学通信 奈良!奈良!いつもは京都

奈良大通信卒業後佛教大通信へ。日本史を学ぶOLD大学生の記録です。

合間の雑感

2017-09-15 21:35:48 | 奈良大 卒論

夏スクの空いた時間に聖武天皇陵まで歩いてみようと思い立った。



これは隣にある奥様の光明皇后陵



奈良の街を歩くと天皇陵が散見されるが、もちろんこのような環境にあるのは奈良だけなのですよ、奈良市民の皆さん。街の品格がいいですよね。鹿神さまが公園、道路を歩いているのもご当地だけ。



山口県の街中で歩いていれば事件である。

卒論の推敲にかかっているが、繰り返しに、少々、嫌気がさしてきている。書いては数日置いて読み直すと、また直したくなる。時間切れはもうすぐ。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
聖武天皇陵 (ふっく)
2017-09-16 17:05:59
私も,昨年冬のスクーリングの後に参りました。
日が落ちるのが早いので,薄暗くなっていました。聖武天皇陵だけ参りました。

少しずつ近づいていくと,ドドド…と二頭の何かが天皇陵の階段を上がったところを横切って行きました。
「え??」とびっくりしましたが,どうやら鹿だったようです。追いかけっこをしていた様子でした。

卒論お疲れ様です。
昨日「仏教考古学」のスクーリング結果が返ってきました。最後のレポートで迷いがありましたが,今までで一番よい点数でした。
「西洋史概論」に相変わらず苦しんでおります。参考図書がようやく借りられて,この3連休で何とかしたいなと思っています。
天皇陵の神鹿さま、吉兆! (普通検索観音)
2017-09-16 21:32:56
こんばんは、ふっくさん。
すっかり秋になってしまいました。
台風も接近。台風ずれしてはおりますが(笑)
仏教考古学、おめでとうございます!
まだ受講していませんが、最終レポート、
気をつけます。
西洋史は論じるがベースなので
ややこしいですよね
無事通過、祈っております!
卒論ごくろうさまです。 (ツツコワケ)
2017-09-18 07:45:51
普通検索観音さん、おはようございます。
卒論はもう推敲段階ですか。余裕ですね。
私はお彼岸の頃はまだ書いている途中でした。
秋の奈良にも行きたいところですが、あまり、お金を使う余裕も、休日も、少ないので、今年は見送りかなという感じです。正倉院展くらいは行けたらいいのですが。
また卒論の経過などご紹介ください。私もできるだけブログ更新していきたいと思います。
台風通過 (普通検索観音簿冊)
2017-09-18 15:16:17
ツツコワケさん、こんにちは。
台風一過で、うそのように蒸し暑い日になっています。
卒論では、テーマ自体に疑義を唱えられたりしたこともありましたが、
計画書でGOサインがでており、疑義の理由を踏まえながら、初志貫徹でいこうと考えています。
秋になると、昨年同様、奈良に行っていない病に罹患しそうです。
奈良大のシンポジウムや共催の講座へ気軽に行ける関西在住の方がうらやましい。
はじめまして (瓊花)
2017-09-19 15:14:39
普通検索観音さま、初めまして。
奈良県在住の瓊花と申します。
この10月より奈良大学通信生となります。
普通検索観音さまと、ツツコワケさまのブログ、
隅から隅まで参考にさせて頂いております。

当麻寺の記事を拝読いたしまして
(当麻寺は実家のすぐ近くです)
なんだかとても温かい気持ちになりました。
奈良県内で生まれ育った私には、
諸兄姉各位の「奈良愛」が眩しいくらいです。

私のハンドルネームの「瓊花」は
唐招提寺で初夏に咲く白い花の名前です。
おこがましくも大好きな和上のゆかりの
花を、ハンドルネームに掲げております。

普通検索観音さま、
もう参られたかと思われますが、
是非とも唐招提寺の瓊花の頃、
お尋ねください。
心が洗われるすがすがしさです。

これから後輩として、
毎日のようにブログ拝見させて頂くことに
なると思われます。
先達の道しるべ、心強いです。
奈良での学生生活 (普通検索観音)
2017-09-19 18:06:04
瓊花さん、はじめまして。
コメント、ありがとうございます。
私は、昨年春に入学しましたが、
先行するツツコワケさんのブログに随分と助けられました。
このようなブログですが、少しでも参考になれば幸いです。

唐招提寺には何度か参っていますが、
瓊花という花とその由来については知りませんでした。
また、その時期に訪ねたいものです。
奈良大に入って、歴史を学ぶ楽しさを実感しています。頑張りましょう。

ハンドルネーム、いいですね!

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。