手に入れにくかったマスクも
ドラックストアー以外のお店等で
売り出されていて飽和状態になり、
値崩れも起きているとか?
本業での売り上げがない分、
いくらかでも足しにしようと
多くのお店がマスク販売を
はじめた結果ですね。
気持ちは分かりますが・・
アベノマスクもまだ届きませんが、
皆様のところへは届いたでしょうか?
また多くの方が
マスクの手作りをして下さったのも
関係しているかもしれません。
先日も、
主人と共通の知人の奥様から
手作りマスクを主人と二人分
送って下さいました。
知人も奥様も
私の職業をご存じないからですが、
そのお気持ちが、嬉しいですね~。
マスク不足が解消されつつあるのは、
同じように多くの方々が
友人知人に手作りマスクを
譲り合った結果でもあると思います。
既成のマスクは
本当に必要な方々に行き渡ると良いですね。
さて、
先日ある生徒さんより、
お休み前に駆け込みで作った
レースのTシャツが重宝してる旨
ご連絡を頂きました。
以前UPの作品ですが
もう一度ご覧下さい。
シンプルなTシャツですがとても清楚で、
今の時期に重宝しそうですね。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
昨日、39県で緊急事態宣言が解除されました。
残念ながら埼玉県は入っていません。
教室再開がいつ出来るのか分かりませんが、
準備はしておきたいと思っています。
たとえ解除されても今までと同じでは無く、
出来るだけ接触しないで講習出来る
方法は無いか、模索しています。
さて話は変りますが、
昨日、ブログ読者のSさんが、
自宅自粛中に作って下さった
カットソー作品の写メを送って下さいました。
以前お譲りした型紙を作って
色々とアレンジも楽しんで下さっているそうです。
嬉しいですね~~。
誰とも接触出来ない今、
こう言ったお便りは何よりの励みになります。
Sさん、ありがとうございます。
作品は、基本のチュニックです。
とても着やすそうで素敵ですね。
最後にからすぐ近くにある
道の駅の薔薇をご覧下さい。
おまけに我が家のプチガーデン?
今はもっと咲いていますよ~。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
皆様こんにちは~。
今回はカットソーの基本である
Tシャツの作り方を、ざっくりとですが、
ご紹介させて頂きます。
ただしロックミシンでの縫い方になります。
Tシャツの作り方手順です。
上の様に裁ち
、前身頃の肩に伸び止めテープを貼る。
前・後ろ身頃中心、袖山、襟中心に合印を付ける。
肩をロックミシンで縫う。
袖山の合印と肩を合わせてAH(袖ぐり)をロックミシンで縫う。
脇の下を合わせて、袖下と脇を続けて縫う。
上の様に襟を縫い、半分に折る。
襟と身頃の合印を合わせてロックミシンで縫う。
裾と袖口の始末をして仕上げる。
* Tシャツの型紙は手芸店や本等で、
手に入れやすいと思いますが、
地方の方でどうしても
手に入れにくい方には販売も致します。
ご希望の方はメールでお問い合わせ下さい。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
皆様、こんにちは~。
今日も暑くなりそうですね。
水分補給に気をつけないと。
明日より感染者の少ない県では
自粛緩和されるそうですが、
県をまたいでの移動はいけないとか。
でもね~~。
うちのように、県境に住んでいる者にとって
困ることが多いんですよね~。
また埼玉県は、
特別警戒都道府県になっていますから
相変わらずの自粛生活になると思います。
マスコミや政治家などは
医療崩壊と経済問題しか取り上げませんけど、
自粛生活が長引けば、運動不足からくる病気や
精神的な病も出てくるように思うんですけどね~。
勿論、医療従事者の方への
感謝は忘れてはいけないと思います。
せめて、ソーシャルディスタンスを守った上で
公園などの開放は考えても良いのでは?
そんなふうに思ってしまいます。
何もかも駄目って、
相当なストレスですよね。
私自身が
少しストレスが溜ってきてるかも。
今回はやはりお見せできる
生徒作品もありませんので、
10年ほど前に、
軍手で作った作品、他をご覧下さい。
これは地元デパートの手作り展出展時の写真です。
以前持っていたデジカメで撮りましたが、
今見ると、画像が粗いですね~。
このミニ人形は、
軍手(綿手袋)とモールで作った物で
昔はビーズアクセも作っていました。
これからお見せするのは
手芸用軍手で作った作品です。
以前、ある手芸店で
洋裁と手芸全般の講習をさせて頂いていましたが、
お店の要望により考案した作品です。
これは手芸用軍手(てぶくろ)で作ったベアーです。
形を作った後に起毛させて、フワフワ感を出しました。
熊谷の近くの荒川には、
毎年白鳥が飛来するところがあります。
それで白鳥を作ってみました。
中にペットボトルのキャップを入れて、
そこにお花をいれます。
団体講習をさせて頂いた時の作り図です。
こちらはペットボトルを利用したお人形です。
こちらは生徒さんの要望により、
試作したお人形です。
顔とボディは軍手(綿手袋)を使用しました。
一日も早く、皆様とお会い出来ることを祈って
自粛生活をしていきたいと思います。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
皆さんこんにちは~。
感染者も徐々に減ってきて
特定警戒都道府県以外の34県は
緊急宣言解除が検討されてるとか。
でも埼玉県は、
特定警戒都道府県に入っているので
解除されるのはいつになるやら・・
教室もお休みしてますので、
ブログの目的である、
生徒作品のご紹介も出来ず、
ブログネタに困る毎日です。
私の日常と言っても、
趣味のカフェ巡りも出来ない今は
ネタになるようなことは何も無く、
料理も適当ですし、、
あ、文章力があればどんなことでも
面白くかけるのかもしれませんが。。
仕方ないので、10年以上前、
手芸店の講師をしていた頃、
団体講習用に考案し作った
軍手のミニお人形をご覧下さい。
材料は、
軍手とモール、100均で購入したポプリ等、
身近にある材料で作りました。
仲良しこよし
おままごと
入浴、いやん、見ないで!
風船、まって~~!!
だっこ~~!!
他にも、ピアノ等、たくさんありましたが、
気に入って下さった方のところにお嫁に行きました。
参考にして頂いて、
お子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょう。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
コロナ自粛で運動不足のせいか
ここのところ足腰が
弱ってきているように感じます。
先日も人の少ない公園でウォーキング中、
小石に足を取られ、スッテンコロリと
みごとに転んでしまいました~。
幸い芝生の上でしたので、
怪我も無く済みましたが、
車で帰宅中、主人に
「携帯はあるか?」と、聞かれ
バックの中を確認すると、
無い~~!!
どうやら転んだ時の弾みで
バッグから転げ落ちてしまったようです。
あわてて転んだ公園まで戻り
探すと、ありました~!
今は携帯が無いと不安ですよね。
何より、
たかが小石につまずいて転んでしまう
自分にショックを受けています。
精神的にも体力的にも、
早く終息して頂かないと困ります~
さて、話は変りますが
最近ロックミシンを使うようになった方の為、
簡単に出来る、
糸交換の仕方をご紹介します。
下は以前UPの記事ですが、
エアスルー付きのロックミシンでも出来ますので、
是非お試し下さい。
糸交換について・・
下のやり方はエアスルー付きのロックミシンでも出来ます。
が、今回はエアスルーが付いていない
ロックミシンで説明させて頂きます。
まず、覚えてほしいのは・・
向かって右から、下ルーパー糸、 上ルーパー糸、
針糸(4本ロックミシンは2本ついています。)
糸交換の仕方
1、糸通し棒を上まで上げます。
2、糸が棒に絡まっていないか、はずれていないか確認します。
3、付いている糸を切ります。糸巻のすぐ上を切るようにしてください。
4、交換する糸と、あらかじめ付いていた糸を結びます。
まず、下ルーパー糸、上ルーパー糸、は2本揃えて結びます。
しっかり結んで、両側から引いて 抜けないか確認してください。
最後に 針糸(4本ロックミシンは2本)を 結びますが・・
写真の様に結んでください。
(注・・これは私の長年の経験でのやりかたです。
60番の糸は太いのでこの結び方以外は通りませんでした)
(1)右の糸を上にします。
(2)下になっている糸を、上から下にくぐらせます。
(3)左の糸を上から下にくぐらせます。
(4)4本の糸を均等に引いてください。
(5)帯締めの止め方と同じです。左右逆に結んでも可。
これで完了です。つぎに・・
5、押え金具を上げます。
6、先に出ている糸を後ろ斜めに 左手で軽く引っ張ります。
(あまり強く引っ張ると糸が切れるので注意)
引けるところまで引いて、少しでも引っかかる感じがしたら
糸をピンとさせたまま、止めて下さい。
(メーカーや機種により糸調子ダイヤルを、0にしないと引けないのもあります。
その場合は、ダイヤルを0、にして、糸交換後、もとの数値に戻してください。)
引っかかる感じがしたら、左手で糸を軽く引いたまま、
右手ではずみ車を 時計回りにゆっくり回していってください。
糸が抜けたら、はずみ車を止め、左手で糸を引いていきます。
また引っかかったら、はずみ車を回して・・
その繰り返しを続けていると、やがて糸の結び目が出てきます。
全ての糸の結び目が出てきたら 5~6㎝残して糸を切ります。
7、最後に必ず、押え金具を下しておいてください。
(写真が暗くなってしまいました。すみません。)
最後に生徒作品のご紹介です。
これはSさんのカットソー作品です。
このデザインは細く見えるからと
とても気に入って下さっています。
Sさんの2枚目の作品です。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
皆さんこんにちは~。
自粛生活、どうされてますか?
元々自宅生活が好きな方はともかく、
出好きな人にとって、長引くとキツいですよね。
かく言う私も、
家にじっとしているのは苦手なタイプです。
仕方ないので、
どれだけ自分を楽しませることが出来るか?
それをずっと考えていて、
いくつかのアイディアも浮かびましたが、
ダラダラ生活が身についてきたせいか、
なかなか実行に移せないでいます(泣)
最近は、
特に若い人の間で、コロナ離婚、
なんていう言葉も聞くようになりました。
日本の住宅事情もあると思います。
田舎ならともかく、
都会の狭い住宅に家族が一日中、
顔を合わせていたら
イライラもしますよね。
男性と女性の思考の違いもありますしね。
女性は話を聞いてもらって共感してほしいだけ。
それに対して
男性は論理的な考えをしますから、
とりとめのない女性のお喋りは理解出来ない。。
例えば奥さんが
「どこどこが痛くて云々・・」等と訴えても
男性は最後まで聞かずに
「医者に行け!」なんてことに(笑)
話を中断された女性は
「なんて冷たい人、もうついていけない。」
なんてね。(笑)
男性にしてみれば、
「そんなに辛いなら医者に行けば良いのに」
「俺に言われても何も出来ないし」
てな感じでしょうか(笑)
私は、両方の気持ちが分かる気がします。
とりあえず我が家は安泰です。
なぜって、私が殆ど喋らないから。。
私もプライベートでは無口な方ですし、
話しても、どうせ聞いてないのは
分かっていますから。。(笑)
私も主人の話を聞いてはいませんが・・
とにかく相手のことを
理解する必要がありますね。
心配なのは私の友人のように、
ご主人に口答えが出来なくて、
長年不満を溜め続けている人です。
喧嘩もしないので周りからは
仲の良いご夫婦に見えているんですけどね。
たまには喧嘩も必要だと思います。
この歳?になっての喧嘩は
信頼が無ければ出来無いと思っています。
今更人生やり直すことも出来ませんから。
生徒さんのなかには、
ご主人に先立たれた方や
別々の道を選択された方もいます。
今は仲の良いご夫婦でも歳をとれば
いずれ一人になるときが来ます。
男女の違いを理解し
仲良く喧嘩もして、
ストレスをため込まないようにしましょう。
ブログネタも無い為の独り言でした。
スミマセン
最後に一昨年のカットソー試作品をどうぞ。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
先月、
マスク材料の販売をさせて頂きましたが、
想像以上のお申し込みが有り、
さらにお送りした多くの方々から、
メッセージやコメント
メールなどを頂き感激しています。
その中でもお二人の方から、
お手紙と、その土地の
名産品まで送って頂きました。
これは静岡のKさんより頂いたものです。
素敵なお手紙とともに、
静岡茶を送って下さいました。
Kさんは返信不要と書いて下さいましたので
このブログにて、御礼に換えさせて頂きます。
Kさん、とても嬉しかったです。
ありがとうございます。
改めて御礼申しあげます。
さらにこちらは、
岩手県のYさんから頂きました。
やはり素敵なメッセージとともに
岩手の美味しいお菓子をお送り頂きました。
Yさん、とっても美味しく頂きました。
本当にありがとうございます。
この他にも、お心付けを頂いた、
Kさん、Mさん、Hさん、
本当にありがとうございます。
またお誕生日も兼ねて
メールやメッセージ、コメント等を
頂いた多くの皆様、ありがとうございます。
心より感謝申しあげます。
閉塞感を感じるこんな時だからこそ、
人の温かさが身にしみます。
会うことは出来なくとも、
手紙やメッセージ、メール等で
気持ちを誰かに伝えるのも良いですね。
下は数年前の生徒作品です。
実は私も忘れてしまっている作品もたくさんあって
そういった作品をご紹介出来たらと思っています。
このデザインは、
中級カリキュラムの中の
2枚重ねに見えるチュニックと
同じく中級カリキュラムの中の
Wにリボン結びのチュニック・ワンピを
ミックスさせて出来たデザインです。
その為、
その両方を制作して頂いた方に限り
作って頂いています。
中にもう一枚来ているように見えますが、
前身頃は1枚で作ってあります。
生徒さんからも、
多くの励ましのメールを頂いています。
コロナが終息して、
皆さんに早くお会い出来る日を楽しみに
もう少し我慢の日々を
過ごしていきたいと思います。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
歳とともに
病院のお世話になる事が多くなりました。
主人も昨日は歯科、今日は内科と
連日の病院通いです。
10歳の孫が先日、喘息で入院しました。
一週間ほどで退院出来ると聞いて
少し安心しましたが
そういえば息子も孫と同じ年頃に
喘息で入院した事があります。
親譲りでしょうが、
この時期、少し心配です。
TVもネットニュースも、
一日中コロナ関連の話題ばかりですが、
他の病気で入院する方の方が多いですよね。
心配なのは、病院に行くのを恐れるあまり
手遅れになったりすることが
ないのかと言うことです。
ほかの病気で苦しんでいる方の方が
ずっと多いですからね。
生徒さんのなかにも、
体調不良を訴える方もいて心配になります。
感染者数は下降気味になってきたようですが、
このまま終息に向かって頂きたいです。
もう~、いい加減にして~~~!!
て、叫びたくもなります。
が、
今は、我慢、我慢。忍耐ですね。
さて、
一昨年のカットソー作品のご紹介です。
親子ペアルックです。
こちらは生徒作品で
おばあちゃんとお孫さんのお揃いです。
残りニットで
お孫さんのチュニックを作られました。
モデルは生徒さんのお孫さんにお願いしました。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
今朝の熊谷は快晴ですが風が強い。
気温も先日の暑さとは一転、
肌寒くて・・
しまい込んだ下着を引っ張り出し
着込みました~。
自宅待機が長引く今は、
毎日食べる事だけしか楽しみがなく、
必然的に、コロナ太りに。
ダイエットに励んでいた(嘘)矢先の
自宅待機ですからね~
ブログネタも無く、
適当なことを書いていますが、
それでも、「毎日楽しみにしてます。」
と言って下さる方もいて。。
何でも良いから書かなくちゃ~、なんてね。
私、文章を書くのが苦手なんですよ~。
ご紹介出来る生徒作品が無い今は
仕方ないので、
過去の生徒作品のご紹介をさせてもらってます。
と言うことで、
1年前の生徒作品のご紹介です。
胸で交差させるチュニックです。
Sさんがこのデザインを気に入って下さって
何枚も作って下さった内の1枚です。
気に入って下さっただけあって
とても良くお似合いで素敵ですね。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
夕べはあれこれ考えが頭を巡り
眠れずにいましたが、
それでもウトウトしかけたとき、
突然、緊急地震速報の
けたたましい音に飛び起きました~!
その後は目がパッチリ・・・
今日は寝不足です。
2日続けての緊急地震速報ですが幸い
余り揺れることもなく、2日とも
寝ていたら気が付かない程度で済みました。
でもこの音、心臓に悪い!!
反ってパニックになる人もいるのではないかしら?
今日は午前中、教室のお掃除や換気
観葉植物達への水やりのため、
教室に行く予定です。
お近くの方で
(車や自転車、徒歩などで来られる方)
用事のある方はお立ち寄り下さい。
ご自宅で作品作りをしている方の為に、
教室にあるニットや糸、
接着テープ等の販売
洋裁やカットソー、小物作りなどで
分からないことやミシンの使い方等
短時間でのアドバイスはさせて頂きます。
その際には、
事前にご連絡頂けると助かります。
さて昨年の生徒作品のご紹介です。
パワーネットで作られた羽織り物です。
胸のボタンで留めるようになっています。
ふんわりと女性らしいデザインですね。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
昨日、緊急事態宣言が延長されました。
予想はしていましたが・・・
従って、教室も基本、
今月いっぱいお休みさせて頂きます。
様子を見た上で講習ではなく、
教室にあるニットや糸、テープ等の販売や
ミシンの修理、短時間でのアドバイスなど、
出来る事を考えていけたら、
と、考えています。
昨日、東北にお住まいのIさんから
励ましのメールを頂きました。
ご自分も大変な状況にある中、
ご心配頂き、
その暖かいお気持ちに感激しています。
Iさん、ありがとうございます。
どうかお身体にだけはお気を付けて
頑張ってくださいね。
他にも生徒さん達や、
ブログ読者の方からも
暖かい励ましを頂いています。
今は誰しも
ストレスが溜っている時期です。
そのストレスを他人への攻撃に向けたり
自棄になったりする人も多い中、
人の思いやりを感じると、
暖かい気持ちになりますし、
やる気にも繋がります。
もう少し、あと少し、
頑張っていきましょう。。
下は数年前の生徒作品ですが、
お孫さんの小学校入学のために
作られたカットソー作品です。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
教室がお休みになってからは
庭や家の周りの草むしりや片付け
買い出しなど、
それも落ち着いた今はやることもなく、
毎日3食何を作ろうかと考えるのみ。
時間があるこんな時こそ
デザインを考えたり、試作をしたり
すれば良いのは分かっているのですが、
いつ教室を再開出来るかも分からない
こんな状況では、その気力もなく・・
PCの前に座ってもブログネタもない。。
どうしようか迷ってのブログ更新です。
このコロナ禍で、結婚式も
キャンセルが相次いでいるそうです。
これは昨年5月に
結婚式参列のために
作られた生徒作品です。
レースニットを使ったワンピースです。
昨年UPの作品ですがご覧下さい。
教室の再開をどうするか?
いつから再開するか、このまま様子を見るか
それとも閉講するべきなのか?
今日、首相からの発表を待って
決めたいと思っています。
いろんな方から
励ましのメールやコメントを頂いています。
その方々のお気持ちに応えられるよう、
頑張れたらと思っています。
ご心配頂いた皆様、
ありがとうございます。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
昨日の熊谷は日中、31度超え
夜は夏用のパジャマに着替えて就寝したものの
暑くて夜中に目が覚めてしまいました。
ついこの間まで、朝夕には
ストーブを付けていたのですけどね。
コロナウィルスは紫外線に弱いそうな?
このまま消滅してくれると良いなぁ・・
ワクチンや特効薬が出来るのが先か
集団免疫が出来るのか先か
それまでは、
医療崩壊させないよう自粛。。
初めはクラスター源を無くせば
そのまま消滅するのかと思っていました。
それでも人間が経済活動を止めたことで、
空は澄み、海や河川も綺麗になったとか。
今、
経済的に困っている方も多いと思います。
が、逆に、
お金があっても何も出来ない。。
旅行も外食も、何の企画すらも出来ない。
ネットで買い物は出来ますが、
こんな状況では気分も乗らない・・
今まで通りの当たり前の生活が
どれだけ幸せな事だったかを
考えさせられますね。
幸せの定義は、
人それぞれと思いますが、
私は、その人の感謝の量が
その度合いを決めるような気がしています。
難しい事かもしれませんが、
どんな状況でも、
感謝の気持ちと思いやりを忘れないよう、
メンタルを維持していけたらと思っています。
最後に芝桜の写真をどうぞ。
これは公園ではありません。
ドライブ中に見かけた個人宅のお庭です。
実際にはこの3倍ほどの広さがありました。
お宅が丸見えになってしまうため削っています。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
昨日は沢山の方から
お祝いメッセージを頂き、
ありがとうございます。
誰とも会えない時期ですので
何時になく嬉しく、
皆様に感謝致します。
さて今回は、
巻ロックでハンカチの作り方、
をご紹介させて頂きます。
以前UPの記事ですが、
分かりやすく編集しなおしました。
巻ロックは面倒に思う方も
おられるかもしれませんが、
慣れてしまえば簡単に出来ます。
この機会に是非、
挑戦してみてはいかがでしょうか。
巻ロックでハンカチの作り方
まず巻きロックをするための準備をします。
4本ロックの方は、
針を1本抜いて、3本ロックにします。
針交換についてはこちらをご覧ください。 → ☆
巻きロックはカットソーだけではありません。
洋裁でも色々なところに使います。
そこで、残り布でハンカチを作ってみましょう!
まず、残り布(コットン)を正方形に裁断します。
(サイズはお好みで、周り1センチ大きく裁断します。)
ロックミシンを巻きロックに設定して縫い始めます。
*、 その際は進行方向に、四角を5ミリ幅で
3~4センチ切っておきましょう。
縫い始めますが、送り目は少し荒くて良いでしょう。(2ミリ位)
一辺ずつ縫っても構いませんが、
続けて縫う場合は
1、 布を縫い終わる3ミリ位前で止め、
2、 針を上まで上げてから、押えを上げ、
3、 布を引き出すようにして方向を変え、
4、 針の手前まで布を持って行って押えを降ろし、縫い始めます。
(上手く出来ない場合は、一辺ずつ縫いましょう。)
巻きロックをはっきり見せたいときは、
送り目は(0.75~1ミリ位)
(ふちを反対色等ではっきり見せたい時)
少し厚手の生地でランチョンマットも作りました。
生地も大きさもお好みのまま、
沢山作ってプレゼントにいかがですか。。
少しでも皆様のお役に立ちますように。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。