goo blog サービス終了のお知らせ 

やわやわの富山人

健康の素はブログ綴り。
今日は東、明日は西と動き回っております。

北陸新幹線

2006年09月14日 | Weblog
平成26年度末の延伸開通まであと8年です・・まだまだですが工事は着々と進んでいますよ。
すでに新幹線が走っている地域の方には交通のインフラとして定着しているでしょうが北陸はこれからですから住民の期待は高まるばかりです。

わが町の郊外に写真の基礎杭が建ってますがここは「新駅建設地」です。
周囲はご覧のような水田ですが8年後には新しい街が生まれるんでしょうね。
田園風景が消える惜しさと新幹線開通の期待が入り混じっているというところでしょうか。

新幹線の駅舎と言えばどこも似たり寄ったりで特徴が薄いようですが地元では新駅舎にユニークさを出そうという設計議論がされています。
果たしてどんな建物になるのか今から楽しみです。
雪国ですから太陽採光のパネルで駅舎を包み暖房エネルギーに変えるとか屋根の積雪を溶かしてタンクに貯めて下水に使うとか、雪を夏まで保管して冷房に利用するとか・・・雪を活かすような駅舎なんかも考えてほしいですね!

高崎から300キロですから東京ま2.5時間位でしょうかね?

レンズを180度振れば黄金の田んぼ・・も・・あと8年で駅前の一等地に変身?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモと一緒にラジオ体操

2006年09月12日 | Weblog
めっきり涼しくなり朝の散歩には丁度よい気温の空間です。
いつもの公園いつもの場所でラジオ体操の始まりですが今朝はクモと一緒でした。
樹木の枝に張った大きな巣で睡眠中だったのか「イチ、ニィ、サン」の体操で起こしてしまったようで迷惑そうに巣の中を動き回っていた・・・ゴメン!

脚がスラッと長くスマートなクモでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の日に南極を体験?

2006年09月09日 | Weblog
砕氷艦しらせの一般公開で気持ちははるか彼方の南極になりました。
しらせはご存知の通り南極観測の支援艦として活躍中です。
船首のへさきには砕氷の「キズ」も残っており生々しい姿にその航海の厳しさを見せつけられた。
艦内ビデオで見るスクリュー3個で砕氷するシーンはどか迫力だ!
11600トンのパワーに納得の見学でした。
11月には第48次観測隊支援で来年4月まで長い航海に出るそうです。
乗組員の話では昭和57年の就役でそろそろ引退も近いということだがまだまだ期待できそうです。

しらせの雄姿・・へさきには砕氷のキズ(?)も

猛暑の中の展示だったがあまり溶けてませんでした・・質問を忘れた?

空輸ヘリの胴体にはペンギンが・・可愛い絵で和みますね!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車免許を取得した息子

2006年09月08日 | Weblog
下宿している大学1年の息子から電話が入り夏休みを利用して挑戦していた車の免許に合格したとのこと。
親としてはうれしいが反面「安全運転」や「交通事故」など想像してしまい心配な面も湧いてくる。
当分の間はペーパードライバーだがそのうちに「バイトで中古車買ったよ」なんてあるかもしれない。
またまた心配が広がるが大人へのステップとして理解しようと思う・・・
それよりもおいおいお前は学生だぞ・・勉学を忘れるな!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おわら引退式

2006年09月06日 | Weblog
4日早朝始発列車を見送りすべての行事が終り町内会踊り手の解散セレモニーが行なわれています。
みんな充実感いっぱいの笑顔また笑顔でまわりで見ているわれわれも元気をもらった。
残念ながら年齢制限で今期限りで引退する女性2名に花束と胴上げだ・・
笑顔と涙と歓声の繰り返し・・ありがとう・・お疲れさまでした。

JR越中八尾駅舎をバックに“打ち上げ”


メンバー全員で記念写真「ハイ!ポーズ」ですべてが終りました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見送りおわらの感動場面

2006年09月05日 | Weblog
昨日からの続きですが・・

1日から4日未明まで続いたおわら風の盆もいよいよフィナーレ!
徹夜で踊りを楽しんだ「風の盆ファン」が6時4分発の富山行始発列車に乗って帰る八尾駅ホームで踊り手が名残りを惜しんで踊る“見送りおわら”である。

駅員に聞くと毎年必ず訪れてこの始発列車で帰る熱烈愛好者が何組もいるそうだ。
確かに車窓から手を振り別れを惜しむ人々の中には目にハンカチを当てている人も見えた。
踊り手はみんな笑顔で見送っている・・感動する場面でこの最後の盛り上がりを観るために駅の周りにも多くの人が集まっている・・小生もその一人だが。

年にたった一度ですが大都会並みのラッシュアワーです!?

女性見物客の心をくすぐる男踊り?

朝日に照らされての踊りもまた良し!

列車が動き出していよいよお別れ・・お互いに手を振り合ういい場面でした。
朝のニュースで放映するのかTVカメラマンも撮影に夢中です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越中おわら風の盆

2006年09月04日 | Weblog
予想通り大変な人出で小さな町が余計小さくなっていました。
夜7時の踊り開始を待ちきれず4時間前に街から遠く離れた駐車場に着き会場の街中まで歩くこと約30分でやっと到着した。
すでに狭い通りは見物客で溢れんばかり、みなさんは坂の街を“ぞろぞろ歩き”と“お土産の買い歩き”最中でした。
6時30分頃には陽も落ちてぼんぼりの灯りが優美さを醸し出していい雰囲気です。

11の町内がそれぞれの街で胡弓、三味、太鼓の音と独特の唄い声で踊りがスタートしていった。
毎年のことだがこの哀調の調べと舞いがたまらなくいい!

観光客が帰った後、路地裏で住民だけの輪踊りが未明まで続く雰囲気を味わおうとしていた矢先にデジカメにトラブルが発生してしまった・・う~ん、こんな時にと思いながらも一時帰宅して出直しするほか手はない・・残念!
改めて交通規制が解ける午前1時以降にまた戻るぞ・・深夜に聴く地方の音色と素朴な輪踊りは心身とも癒される特効薬・・です。

午後5時頃の石畳の諏訪町もラッシュ?

下新町?男踊りを先頭に・・


編み笠と手のしなやかな動き・・優雅な舞いの真髄でしょうか!


編み笠を背負う姿も絵になります!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また「梨」ですが・・

2006年09月03日 | Weblog
日曜サイクリングの行き先は出発地で明らかにされるため集合してみなければ分からない。
そしてみんなが集まって発表された行き先がなんと梨畑!
えっ梨・・というのも先日食べたくなって買ってきたばかりである。
早速リーダーが梨農家へケイタイで試食の申し込みだ。
傷物だが食べ放題ということで踏むペタルに力を入れていざ出発。
約45分で梨畑に到着・・今朝もぎたての梨が待っていた。
気持ち先日のより甘いぞ!?
美味しかった梨に満足した帰り道「錦鯉」を飼育している家の庭で休憩と観賞・・
新潟県旧山古志村産の丸々肥えた錦鯉が十数匹が庄川伏流水の池で悠々と泳ぐのを見ているだけで涼しくなりました。
一人3個のお土産と別に購入した一袋を自転車のカゴに満載して8時40分に帰宅。
妻の一声「まだあるのにまた買ってきたの!」だった・・

・・夕方「おわら風の盆」に出かける予定だが最終日と日曜日と好天が重なり混雑しそうです・・覚悟して出かけます・・

グルメランはついついスピードが上がり快走・・もうすぐ着くぞ!


これで当分は梨また梨かぁ~次はぶどう狩りに期待しましょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨畑

2006年09月01日 | Weblog
みずみずしい梨が食べたくなり車で30分の梨畑へひと走りして買ってきた。
品種は幸水7個入りとおまけ1個で1000円・・けっして安くはないがここは値段よりも「もぎ立て・新鮮さ」を買ってきた。
今年の梨は6月頃の長雨とその直後の強い日照りで実が割れ小粒な梨が多く生産量は平年の約4割減ということで梨農家は渋い顔だった。
しかし、梨売りのおかあさんだけはニコニコ顔で商売上手・・それに押されてか一袋の予定が二袋になりました。

この畑から30分で今日から始まった「おわら風の盆」の八尾の街に行くことができるが私は最終日の3日に行く予定だ。
幸い天気予報は晴れマークです

おかあさんの一言「顔は撮らないでよ」・・で梨袋が主役になりました。

見事な梨棚だが言われてみれば小粒が多いようにも見えた?

セミの殻と梨・・夏も終りですね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする