コンピュータ用語学び塾

外国語の基本は英単語、パソコンやインターネットも“コンピュータ用語”が大事ですね。初心者向けに分かりやすく紹介します。

人気ブラウザ「Firefox(Firefox4・5)」を高速に安定して活用するためのアドオン紹介

2011-07-10 14:45:29 | インターネットを楽しむ用語
人気のあるブラウザFirefox、アドオン(拡張機能)がたくさんあり、私は一番気に入っています。最新版のIE9からWindowsXPをサポートしなくなったIEに比べ、Firefoxはバージョンアップされても実直にWindowsXPまでサポートしてくれ、本当に有難いですね。

ところが、Firefoxに困ったことがあります。それは、Firefox4以降になり、大幅にメモリを使い、動作が重くなったことです。Firefox5になっても、まだまだ重たいFirefox、いつかは、以前のように軽い動作になることを願っています。

今回は、最新のFirefox(Firefox4・5)を以前のように、高速に安定して使える為のアドオン(拡張機能)を紹介します。ぜひ、皆さんも活用してみて下さい。

なお、アドオンを使う以外に、様々な方法があり、下記のブログで紹介しています。Firefox4に加え、Firefox5でも有効な方法ですので、参考にして下さい。

  人気ブラウザ「Firefox4」を低速パソコンでも安定して活用する方法を紹介(基本編/応用編)
  http://is.gd/K2lQdQ



■ Firefoxを高速に安定して使うアドオン


高速化アドオンという触れ込みのアドオンがたくさんありますが、かえってFirefoxの動作を不安定にする場合もあるので、高速化を狙うアドオンを利用する際には注意して下さい。

ここでは、私が使ってみた結果で、お勧めのアドオンを紹介します(^^♪


■Memory Fox

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/memory-fox/

Windows専用。

さまざまなタイミングでFirefoxの消費メモリの削減を実施し、Firefoxの物理メモリー使用量を削減します。Firefoxをアイコン化するタイミングでもメモリ削減を実施しますので、メモリ消費量が多いなあと感じたら、Firefoxをアイコンすれば良いです。

ツールメニューの「Memory Fox」→「Activate Memory Fox」で有効になり、afom.exeが常駐します。「Deactive Memory Fox」で無効になります。


■Flashblock

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/flashblock/

重くFlash コンテンツの読み込みをブロックします。コンテンツを見たい場合は、表示枠の中でクリックすれば、ダウンロードして見ることができます。

なお、常にFlashコンテンツを表示したいサイトも指定できるので、便利です。


■Restartless Restart[再起動不要]

https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/restartless-restart/

Firefoxのファイルメニューに「Restart(R)」(再起動)項目を追加します。また、Ctrl+Alt+Rでも再起動をかけることが可能となります。

Firefoxを使っていて、動作が重くなったなあと思ったら、ファイルメニューの「Restart(R)」で再起動しましょう。

(注)Firefox4ではこれまでのアドオンとは違い、再起動しなくてもすぐに反映されるブートストラップ拡張機能が使えます。


■BarTab

BarTab :: Versions :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/bartab/versions/

Firefoxの動作を軽くするアドオンで有名な「BarTab」です。('11.7.10現在)Firefox6対応迄のベータバージョンが公開されています。

アドオン「BarTab」は、実行可能なタブを制限したり、見ていないタブのメモリを解放したりなど、Firefoxが出来るだけメモリを使わなくするアドオンです。なお、インストールをしたら、自分が考えるような設定になっているか確認して下さい。

Firefoxの表示に少々違和感を持つ場合がありますが、効果は絶大です!!

(注)見たいタブを指定した時、該当のホームページを読み込んでなく、”表示が空白”になっている場合は、”再読込”をクリックして下さい、ホームページを読み込みます。


Firefox5対応については、まだ('11.7.10現在)ベータバージョンで、正式バージョンではなく、利用時には気をつける必要があります、私は早速利用しています(^^♪


■Fasterfox Lite

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/fasterfox-9148/

Firefoxを高速化するアドオンです。"ツール"→"アドオン"から"Fasterfox Lite"の設定を開いて、最適化にします。

http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/01/post_409.html

私は、上のカスタムの設定例を参考にして、「ターボチャージャー」に設定し、アドバンス設定で両方にチェックを入れました。なお、設定後、Firefoxの再起動をして下さい。


■StatusbarEx

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/statusbarex/

タスバーにFirefoxのシステム情報を表示してくれるアドオンで、Firefoxがどれだけメモリを消費しているかや、Firefoxを使うことでどれだけCPU負荷がかかっているかなどをモニタできます。


■Memory Restart

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/memory-restart/

Firefoxのメモリ使用量を表示し、指定量以上のメモリを消費すると再起動を促してくれるアドオン。メモリ消費量をFirefoxのステータスバーでチェックできる上、ワンタッチで再起動をすることが可能となります。

Memory Restartは、アドオンバーでFirefoxのメモリ使用を表示。また、メモリが一定の使用量を超えると、Firefoxを自動で再起動できます。

もちろん「いきなりシャットダウンされては困る!」という方には、一定の使用量を超えるとボタンの色の変化で警告してくれる機能を利用し、手動で再起動することも可能です。

許容できるメモリ使用量の上限や、再起動の自動・手動などは「Memory Restart」の設定画面で自由に変更できます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。