goo blog サービス終了のお知らせ 

よんよんさんのブログ

高校サッカーネタ、音楽、御朱印、ラーメン、趣味なこと書いてます。

2024/3/30 妙心寺(御朱印と桜🌸)

2024年03月31日 19時58分00秒 | 御朱印巡り
3月も終盤。
暖かい日が続き桜の開花もチラホラ聞くようになったので。
昨日、桜の名所へ行って来ました。

前日までの雨はどこへやらお天気は快晴。
また暑い1日でした。

妙心寺塔頭 退蔵院の次は折角妙心寺に来たなら、
大元の総本山にもお参りしておかなければという事で。

こちらは桜はほぼ関係ないですね。
境内には多数の塔頭寺院があるお寺。

近くにありながら初めて来ました。
大きな寺院です。








似たような感じで塔頭寺院が周りにある大徳寺がありますが、
大徳寺よりも境内は広く塔頭寺院も多く、全てを見て回るには
1日じゃ足りないですね。何度か行って全貌を知るお寺ですね。












今回は拝観料を支払って法堂、大方丈、大庫裡を拝観して来ました。

法堂では天井にある雲龍図を。
立派です。

比較してしまうのはやっぱり大徳寺。
先日、大徳寺の雲龍図を拝観して来ましたが、
天才絵師、狩野探幽の書いた時期の違いもありますがどちらも立派。

大徳寺35歳、妙心寺55歳。
20年の違いはどこにあるのかというのを比べみるのも面白いかも。








大方丈から大庫裡も歴史感じさせます。
その間の大廊下は映画の撮影なんかにも使われたことがあるそうです。
綾瀬はるか主演の「本能寺ホテル」など。




法堂は写真撮影禁止ですが、
大方丈、大庫裡は撮影OKとのことで大庫裡天井にある模写の雲龍図を。





御朱印は通常のものを直書き頂きました。
ご本尊釈迦如来の立派な墨書き。

妙心寺、また改めて多数ある塔頭寺院も回ってみたいと思います。



2024/3/30 退蔵院(妙心寺塔頭)(御朱印と桜🌸)

2024年03月31日 19時50分00秒 | 御朱印巡り
3月も終盤。
暖かい日が続き桜の開花もチラホラ聞くようになったので。
昨日、桜の名所へ行って来ました。

前日までの雨はどこへやらお天気は快晴。
また暑い1日でした。

法金剛院の次は、すぐ近くにある妙心寺へ。
その塔頭寺院である退蔵院へ。






こちらも桜が有名とのことで。
そして名勝庭園としても有名のようです。




その庭園の一つ「余香苑」にある紅しだれ桜が有名。
桜情報筋によると他所がつぼみ情報な所、
こちらも咲き始めという情報。

行っては来ましたがこちらはまだまだ蕾が多く、
咲き始めたのはほんの少しだけで寂しい状態でした。残念。
来週くらいには綺麗に咲き誇っているのではないでしょうか。

仕方なく満開の時のポスターをパシャリしておきました。




満開の時に行ってみたいですね。
人多そうですけど。
茶席もあったのでほんとに季節によっては人多いでしょう。

桜は残念でしたが、見どころは他にも。

国宝である日本最古の水墨画「瓢鮎図」があります。
水墨画、全く素人なので凄さがわかりませんが、
小さな瓢箪で大きなナマズをいかに捕まえるかという
禅の問題になっているそうです。




それが境内にある瓦にも関係あるんだなと理解しました。



方丈横にある枯山水庭園「元信の庭」も立派。






「余香苑」入ってすぐの「陰陽の庭」もシンプルながら立派。






面白かったのが受付後、拝観へ行く手前で石庭を自分で作れる石庭遊びあって。
やってみました。どうでしょう😆。




御朱印は春限定のものを書き置きで。
桜と枯山水庭園の背景がとてもいい御朱印です。

退蔵院、数ある総本山妙心寺の塔頭の一つですが、
見どころ多い素敵な寺院でした。









2024/3/30 法金剛院(御朱印と桜🌸)

2024年03月31日 19時40分00秒 | 御朱印巡り
3月も終盤。
暖かい日が続き桜の開花もチラホラ聞くようになったので。
昨日、桜の名所へ行って来ました。

前日までの雨はどこへやらお天気は快晴。
また暑い1日でした。

まずは右京区花園にある法金剛院へ。

桜よりも蓮のお寺として有名かと思いす。

でも桜も有名とのことで。
そして桜情報筋によると他所がまだまだ蕾情報な所、
こちらは咲き始めという情報。

嵐山なんか観光客で溢れているに違いない。
そこまでしてというのもあり。

また、法金剛院にはご本尊の阿弥陀如来像が国宝ということもあり。
いつか行ってみたいお寺でした。








受付で拝観料を支払い、境内へ。
まず目に映るのは池、庭園。
蓮の時期にはこの池いっぱいに蓮の花が咲き乱れるのでしょう。






本堂の方へ目を向けると咲いていました桜🌸。

まだまだほんと咲き始めという感じですがピンク色の桜が
ハッキリと見えます。

桜とお堂、庭園越しの桜と本堂、など色んなパターンで写真を。








桜以外にも色んな花が咲いていました。
春ですね。










とても綺麗。

景色的にはとてもいい季節です。




境内には滝もありました。

御朱印は受付で書き置きの春限定をのものを拝受。
桜の背景が素敵です。とてもいい御朱印。




国宝の阿弥陀如来像は圧巻。
いつまでも見ていられる立派さ。

まだ重要文化財である十一面観音像、地蔵菩薩像も立派です。

花と国宝仏像。
また季節ごとに行ってみたいお寺です。






2024/3/2 京の冬の旅「大徳寺 塔頭 龍源院」

2024年03月03日 12時33分00秒 | 御朱印巡り
昨日、家のすごそこ。
夜のウオーキングコースでもあった大徳寺へ拝観行って来ました。
近いってありがたい。

3月入ったものに昨日は雪もちらつく程の寒さ。
めちゃくちゃ寒い中の拝観となりました。

「京の冬の旅」が主催する色々な寺院の特別拝観シリーズ。
近くにはあるけど普段中々見れない大徳寺。

「大徳寺 法堂・仏殿」の拝観のあとはもう一つ。
大徳寺の塔頭寺院「龍源院」へ。









以前に拝観したことはあったけど、
今回、初公開の開祖堂や襖絵の「竜の図」、名勝庭園石庭など
見どころも多く。また御朱印も前回在庫なしで拝受出来ず。
といった事から拝観。











石庭は素晴らしく立派。
縁側に座って眺めているだけで日本人やなぁと。
心落ち着く素敵な場所です。

庭園はこの他、本堂を囲むように数箇所あって、
それぞれ違った趣きを感じる素敵な庭園作りです。





襖絵の「竜の図」は今にも飛び出して来そうな筆使い。
カッコいい。








そして今回初公開という開祖堂。
建物自体は新しいものではありますが滅多に見れるものではないし、
次があるかわからない、現ご住職の計らいもあってのこと。

天井には龍の絵。
描いた方の名前も入っていました。

龍源院、あちこちの龍を感じる寺院でした。

御朱印も今回は拝受出来ました。





大徳寺、他にも有名な塔頭寺院が多くあります。
通常公開で参拝した事はありますが、特別拝観でしか見れない所があるはず。
また機会あれば参拝参加したいと思います。

でも拝観料が高いんですよねぇ😆。






2024/3/2 京の冬の旅「大徳寺 法堂・仏殿」

2024年03月03日 12時32分00秒 | 御朱印巡り
昨日、家のすごそこ。
夜のウオーキングコースでもあった大徳寺へ拝観行って来ました。
近いってありがたい。

3月入ったものに昨日は雪もちらつく程の寒さ。
めちゃくちゃ寒い中の拝観となりました。









「京の冬の旅」が主催する色々な寺院の特別拝観シリーズ。
近くにはあるけど普段中々見れない大徳寺の法堂・仏殿。











法堂の鳴き龍は圧巻。
手を叩いて返ってくる反響が龍が鳴くように聴こえるというもの。
団体客がやってましたが中々うまく反響してませんでした。
人の多さと叩く力、叩く位置とか色々バランスが必要なのかも。

仏殿も拝殿の中から間近に仏像を拝観。
普段は外から拝観は出来ますがやっぱり近くで見るのは違いますね。





御朱印も近くにいながら初めて拝受。
限定の御朱印帳も欲しかったのですが、四種類あるな中で
一番欲しかった鳴き龍を表紙にしたものは完売してて。
結局、書置きの御朱印のみを拝受しました。

近くにあるけれど深く知らない大徳寺。
まだまだ知らないこと多いと思うのでまた機会あれば
拝観参加したいと思います。

ただ拝観料高いなぁ😢。