goo blog サービス終了のお知らせ 

よんよんさんのブログ

高校サッカーネタ、音楽、御朱印、ラーメン、趣味なこと書いてます。

2024/11/30 長円寺(京都壬生)

2024年12月02日 21時27分00秒 | 御朱印巡り
昨日は昼にDe-LAX(宙也+榊原秀樹)、夜に極東ファロスキッカーの
ライブで千本高辻にある京都夜想へ。壬生といわれる地域です。

半日そこで過ごしました。

折角なのでライブといえばのヤツやって来ました。

ライブといえばラーメンと、
もうひとつは会場近くの御朱印巡りですよね。
壬生といえばの所ありますから。

近くに来ないとなかなか行けないので今回やっと行けたという感じです。

まずは、ライブ前に腹ごしらえでラーメン。
思いのほか空いていてあっという間に食べたもんやから
開場まで時間が結構あったので予定を早めて、
まずは1件参拝してきました。

車で行って停めたコインパーキングの真ん前にあったお寺。
事前調べで知ってはいたけれど、時間足りないかなぁと思って
諦めていたお寺。たまたま止めたパーキングの前でした。

が、すぐ目の前に。
これは何かのご縁かと。
いう事で。

長円寺(京都壬生)






淀にある長円寺とは違う長円寺です。
浄土宗の寺院で洛陽三十三所観音霊場の第24番札所。

住宅街に佇む寺院。

法要が営まれていたようですが、
御朱印頂けますか?と聞くと丁寧に対応いただけました。
直書きで書いて頂いている間、お茶までご馳走になり、
最後飴ちゃんまで頂きました。





御朱印帳のこれまでの軌跡を見て、色々行かれてますね。
うちなんかいいんですかと。
そんなことないです。
こちらの長円寺さんの御朱印が欲しいのですよ。
丁寧な対応されているということが御朱印頂きに行こうと思う
理由にもつながります。

有名な大きな寺院なども対応悪い人は結構いますから。
お寺、神社の大きさ、有名さではなく書いて頂く方の人柄に
惹かれて訪れる方も多いと思いますよ。

グーグルマップの口コミにも凄くて丁寧な対応してもらったという
コメントばかりでしたから。

ありがとうございました。

 

2024/11/3 養源院(特別展と御朱印)

2024年11月04日 18時57分00秒 | 御朱印巡り
昨日3連休中日。
京都国立博物館で開催中の特別展「法然と極楽浄土」へ。

折角、東山七条へ来たなら近くの沢山ある歴史ある寺院へ行きたい。

ずっと行きたかった寺院、養源院へ。
歴史ある寺院、歴史ある美術品、建造物の数々。

俵屋宗達の襖絵、杉戸絵や血天井が有名ですね。

拝観料を払うと拝観スポットが数カ所あり、
大体そのタイミングで来た拝観客をまとめてテープで説明して
頂けます。順に次の場所へ、と周っていく感じです。

途中から説明に参加になった場合は、次の周の説明を聞いて回ると
いう感じでした。

個人でゆっくり拝観させては貰えない感じです。
もう少しゆっくりじっくり見たい所ではありますが。

俵屋宗達の襖絵は圧巻でした。
写真撮影は不可となりますので、
パンフレットからの写真載せておきます。








この白象の絵を模した木製の御朱印帳を拝受してきました。




通常御朱印も頂こうとしたら、御朱印帳に書いてありますよと。
御朱印帳自体2800円といいお値段。
社務所の方もお値段がしますがお好きであれば是非とのこと(笑)。




その他、書置きであれば白象が描かれた御朱印があります。




また今秋の限定の御朱印はこんな感じです。




いいですね。
山門をくぐると紅葉の木々が風に揺れていました。
もうちょっとしたら赤一色に染まってまた素敵な景色が見れそうです。











また門前には猫ちゃんが一杯。
人なれしているようで全然逃げません。
猫可愛い。




2024/10/27野見神社(大阪高槻市)(お笑いと御朱印)

2024年10月28日 22時36分00秒 | 御朱印巡り
昨日、お笑いフェスで大阪高槻市まで。
高槻城公園芸術文化劇場トリシマホール。

そのお隣。
ほんとすぐお隣。

野見神社を参拝。






お相撲さんの始祖、野見宿禰命をお祀りする神社。
御朱印、御朱印帳にはお相撲さんが。

2年ほど前に一度参拝。
2回目の参拝です。

御朱印はこちら。
お相撲さんのイラストがいい感じ。




また今回御朱印帳を拝受しました。
御朱印も頂けて1500円。お得です。





でも今持ってる御朱印帳に直書き頂いたので、
御朱印なくても結構ですとお伝えしたら書置きの限定を頂けました。




素敵な花手水の絵柄。

そうこちらの神社、花手水も有名。
いつも綺麗に飾られています。






今回は七五三や、お宮参りで訪れるファミリーが一杯でした。




こんなペコちゃんの置物もありましたよ。




2024/9/7 宗安寺(御朱印と城下町)滋賀県彦根市

2024年09月08日 13時08分00秒 | 御朱印巡り
昨日、ええもん食べに滋賀県彦根市まで。
美味しい近江牛を頂いた後は、折角なので近くの観光巡り。

彦根といえば彦根城。
ですが、彦根城へは行かずその城下町に当たる場所。
夢京橋キャッスルロードを散策。

城下町風に綺麗に整備された通りです。
そんなに長くなくゆっくり見て回れました。
飲食店から、スイーツのお店、雑貨屋さんなど。
楽しいお店があちこちに。

そんな城下町にあるお寺。






宗安寺へ参拝。

キャッスルロードを歩いていくと、
立派な赤門と呼ばれる山門が目に飛び込んできます。

立派な本堂では法要が営まれていたようで拝観はしてませんが、
外から参拝。境内を少し散策させて頂いて御朱印を拝受して来ました。






宗安寺は井伊直政公が深く関わる歴史ある寺院。
京都の百万遍知恩寺の末寺とのこと。

知らない土地の初めて参拝する寺院や神社など、
その歴史を知るのも面白いですね。




また駐車場には立派な大きな鬼瓦が。
立派です。




御朱印は4種類ほどありましたが、
ご本尊「阿弥陀如来」の御朱印を直書きで頂きました。

書いて頂く間、暑いので中へどーぞと冷房の効いた部屋へ
案内して頂けました。ありがとうございました。








2024/8/15 海津天神社(滋賀県高島)(メタセコイア並木と御朱印)

2024年08月16日 15時23分00秒 | 御朱印巡り
お盆休み6日目。
昨日は福井県若狭町へSabaサンドを食べに行って来ました。

その後の観光など。
福井県へは進まず京都へ帰る方向で行きたい所何ヶ所か行って来ました。

まずは滋賀県高島。
高島といえば。





メタセコイア並木。
並木の下は日陰で涼しかったです。


続いては御朱印巡り。
以前御朱印巡りツアーで行った滋賀県高島。
その時に回りきれなかった所。

海津天神社へ。











天神社、天満宮になるようで菅原道真公をお祀りされています。






木々の緑、空の青、自然豊かな中に鎮座する神社。
鳥居をくぐり進んでいくと大きなバッタが飛んで行ったり、
トンボが飛んでいたり。
手水舎にはカエルちゃんが休んでいたり。
自然豊かで生命を感じる場所です。





境内はそう広くはないですが、石階段を上がった先に、
本社、海津天神社の他にいろんな神社が鎮座されていました。




御朱印、左上にある道真公のスタンプが可愛らしいです。