goo blog サービス終了のお知らせ 

よんよんさんのブログ

高校サッカーネタ、音楽、御朱印、ラーメン、趣味なこと書いてます。

2025/1/1法然寺(初詣と御朱印)(香川県高松市)

2025年01月03日 12時54分00秒 | 御朱印巡り
明けましておめでとうございます。

12/31〜1/2まで嫁さんの実家、香川県へ帰省して来ました。

1/1元旦は初詣を兼ねて御朱印巡りも。
2025年初めての御朱印巡りは香川県高松市にある法然寺へ。

法然寺。

浄土宗の開祖、法然上人ゆかりのお寺。








こちらのお寺に安置されている仏像涅槃像群が
11月に京都国立博物館で開催されていた特別展「法然と極楽浄土」に
展示されており、そちらを鑑賞して、実際の法然寺にもお参りしたいと
思ったのが叶った形です。






その際に展示出張されていた仏像群はまだ戻っておらず
留守番していた仏像群のみでしたが、本来の安置されている状態
全体像が見えたように思います。

この三ヶ日は無料で拝観自由となっていて、
ありがたく拝観させて頂きました。














境内は広く、全体をを見て回れませんでしたが、
仁王門、本堂、薬師堂、五重塔など建造物など全てが立派で圧巻でした。
とても見応えある寺院でした。




御朱印は直書きもして頂けますが、
持参し忘れた為、書き置きにで拝受しました。




境内にネコちゃんもいて人馴れしているのか可愛いらしかったです。



2024/12/14 浄往寺(サザンと落紅葉と御朱印)

2024年12月15日 16時47分00秒 | 御朱印巡り
昨日はサザンオールスターズ、ライブビューイングで桂川イオンへ。

折角なので近くの御朱印巡りを。
まだまだ終わってない紅葉狩り🍁も込みで。

大原野神社の次は浄往寺へ。

浄往寺。

松尾周辺。
近くには他に地蔵院や苔寺など京都の古刹名刹があります。

この時期は拝観料が必要です。
入り口で拝観料と御朱印もここで書置きですが拝受できます。
通常御朱印と限定御朱印があります。
限定はこのお寺にある変わった竹(亀甲竹)をモチーフにしたもの。
紅葉ばかりに目を奪われて実物見てくるの忘れました(汗)。






入り口で既に紅葉の絶景が広がっています。
住宅街にひっそり佇む寺院。
お寺の前のお宅の方は毎日絶景見れて羨ましい限りです。




中へ入ってもその紅葉はあちこちで見られます。
石階段に敷き紅葉、苔と敷き紅葉、雨が降ったとなので
その濡れ紅葉など。色んな紅葉が堪能出来ました。


















とても落ち着く寺院。
ゆっくり見て回りたい寺院です。











今年はまだまだ紅葉楽しめる所がありそうですね。
そろそろ終わりかけでしょうけど。

季節季節の絶景が楽しめる。
素敵です。

いいカメラでも買おうかとか思っちゃう。
使いこなせないから買わへんけど(笑)。




2024/12/14 大原野神社(サザンと落紅葉と御朱印)

2024年12月15日 16時39分00秒 | 御朱印巡り
昨日はサザンオールスターズ、ライブビューイングで桂川イオンへ。

折角なので近くの御朱印巡りを。
まだまだ終わってない紅葉狩り🍁も込みで。

大原野神社へ。


















桂川イオンからは更に西。
洛西の果てまで。

もう12月も半ば半分過ぎようとしていますが、
まだまだ紅葉が残っていて落ち紅葉も相まっていい景色を堪能。

また、それまで晴れてたのに参拝してる途中からポツポツと雨が。
雨に濡れる紅葉、落ち紅葉、敷き紅葉が印象的。






大原野神社は狛犬ならぬ狛鹿が鎮座しています。
そんな「狛鹿と紅葉」な1枚。いい感じ。






また池に映る紅葉も素敵。




御朱印は今年ももう終わりですが、
年の瀬に龍と鹿のイラスト入りの書置き御朱印を拝受。




調子よく拝観してましたが、
そのうち本降りになって来て帰宅することに。

まだまだ紅葉の残る名所はありそうです。
是非、大原野神社へ。
まだ間に合いますよ。


2024/11/30 壬生寺

2024年12月02日 22時02分00秒 | 御朱印巡り
一昨日は昼にDe-LAX(宙也+榊原秀樹)、夜に極東ファロスキッカーの
ライブで千本高辻にある京都夜想へ。壬生といわれる地域です。

半日そこで過ごしました。

折角なのでライブといえばのヤツやって来ました。

ライブといえばラーメン。
もうひとつは会場近くの御朱印巡りですよね。
壬生といえばの所ありますから。

近くに来ないとなかなか行けないので今回やっと行けたという感じです。

御朱印巡り、元祇園梛神社・式内隼神社の次は、
3件目、壬生寺へ。








壬生といえば壬生寺。
お地蔵さんのお寺、延命地蔵菩薩がご本尊です。

新選組ゆかりのお寺といえば理解が早いかと。
境内ににある壬生塚には、幕末の新選組隊士の墓などがあり
拝観料必要ですが拝観が出来ます。












また境内が広く、お祀りしているお堂が多く、その分、
御朱印の種類もありました。






今回は限定の京都守護職新選組巡礼の書置き御朱印を拝受。
新選組といえばのギザギザのだんだら模様がいい味を出していますね。
描かれる文字は阿弥陀三尊。
ご本尊ではありませんがいいですね。






また歯薬師如来像も安置されていて歯に特化した如来というのが
なんかユニークで、折角なのでお参りしました。
歯が健康であるように。

他にもいろいろと見応え十分な壬生寺でした。



2024/11/30 元祇園梛神社・隼神社

2024年12月02日 21時46分00秒 | 御朱印巡り
一昨日は昼にDe-LAX(宙也+榊原秀樹)、夜に極東ファロスキッカーの
ライブで千本高辻にある京都夜想へ。壬生といわれる地域です。

半日そこで過ごしました。

折角なのでライブといえばのヤツやって来ました。

ライブといえばラーメン。
もうひとつは会場近くの御朱印巡りですよね。
壬生といえばの所ありますから。

近くに来ないとなかなか行けないので今回やっと行けたという感じです。

御朱印巡り二件目は、
De-LAX(宙也+榊原秀樹)終了後、夜の極東ファロスキッカーライブ
まで二時間以上ある為、その時間を利用して参拝してきました。

元祇園梛神社・式内 隼神社
もとぎおんなぎ、はやぶさ と読みます。






四条大宮より少し西へ行ったところ。
四条通沿いに面した神社。
とても小さな神社で街中にひっそり佇んでいます。




2社が並んで祀らています。

小さな神社ですが御朱印の種類が豊富です。
限定でされている御朱印が多いです。




ですが、それぞれの神社の御朱印を書置きで頂きました。
宮司さんがおられたら直書きしてもらえます。
この時もおられましたが、御朱印帳がラスト1ページだったので
どちらも書置きで貰いました。