goo blog サービス終了のお知らせ 

よんよんさんのブログ

高校サッカーネタ、音楽、御朱印、ラーメン、趣味なこと書いてます。

2024/04/20御朱印巡り2024第4弾 名古屋市③大須観音(真福寺寶生院)

2024年04月27日 17時48分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
去る4/20(土)、月一恒例御朱印巡りツアーへ。
2024年、第4弾は名古屋へ。

高速で2時間ほど。
遠いようで近いようでやっぱり遠い名古屋。
でも、日帰りで9件もお参りして来ました。
その間にご当地グルメ、スイーツも楽しんで。

非常に内容の濃い1日となりました。

今回のコースは次の通りです。
①秋葉山 円通寺
②熱田神宮
大須観音(宝生院)
④萬松寺
⑤三輪神社
⑥別小江神社
⑦伊奴神社
⑧修善寺
⑨羊神社

名古屋まだまだ沢山行きたい所ありますが今回はここまで。

さて、まず向かったのは名古屋の南らへんから。
熱田区周辺を巡ったあとは中心分へ。

熱田神宮の次は、大須観音へ。






大須観音で親しまれる真福寺寶生院。
確かに大須観音と読んだ方が分かりやすいし覚えやすいかもですね。

大須観音始め、ここから参拝予定の3社はすべて商店街に
あって車で回れそうにない為、コインパーキングに止めて徒歩で
回ることにしました。

大通り沿いのコインパーキングに車を止めて、
狭い路地を抜けて行くと朱色の立派な仁王門が目に飛び込んできます。





立派な門構え。
門から望む本堂も立派。








多くの観光客が参拝に訪れていました。

御朱印はお堂のちょうど下になるのかな。
社務所で頂きます。
書き手さんが多いのかすぐに書いて頂けました。
四人で御朱印を貰いましたが皆筆書きが異なり個性的でした。





大須観音を後にしお昼御飯へ向かいました。

2024/4/20御朱印巡り2024 第4弾 名古屋市②熱田神宮

2024年04月26日 20時41分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
去る4/20(土)、月一恒例御朱印巡りツアーへ。
2024年、第4弾は名古屋へ。

高速で2時間ほど。
遠いようで近いようでやっぱり遠い名古屋。
でも、日帰りで9件もお参りして来ました。
その間にご当地グルメ、スイーツも楽しんで。

非常に内容の濃い1日となりました。

今回のコースは次の通りです。
①秋葉山 円通寺
②熱田神宮
大須観音(宝生院)
④萬松寺
⑤三輪神社
⑥別小江神社
⑦伊奴神社
⑧修善寺
⑨羊神社

名古屋まだまだ沢山行きたい所ありますが今回はここまで。

さて、まず向かったのは名古屋の南らへんから。
円通寺の次はすぐお隣にある熱田神宮へ。

熱田神宮。
とても大きく広く霊験あらたかな神社。








数年前に会社の旅行で一度参拝に来た事があります。
その時はまだ御朱印の魅力に気づいておらず、ただただ参拝しただけ。

その時もそうでしたが、参拝者が絶えず訪れる立派な神社。




御朱印は至ってシンプル。
でもそれが良かったりするのかも知れません。



2023/4/20御朱印巡り2024第4弾 名古屋市①秋葉山 円通寺

2024年04月25日 22時40分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
去る4/20(土)、月一恒例御朱印巡りツアーへ。
2024年、第4弾は名古屋へ。

高速で2時間ほど。
遠いようで近いようでやっぱり遠い名古屋。
でも、日帰りで9件もお参りして来ました。
その間にご当地グルメ、スイーツも楽しんで。

非常に内容の濃い1日となりました。

今回のコースは次の通りです。
①秋葉山 円通寺
②熱田神宮
大須観音(宝生院)
④萬松寺
⑤三輪神社
⑥別小江神社
⑦伊奴神社
⑧修善寺
⑨羊神社

名古屋まだまだ沢山行きたい所ありますが今回はここまで。

さて、まず向かったのは名古屋の南らへんから。
秋葉山円通寺へ。




とても綺麗な大きな寺院。
駐車場もかなり大きく広い。

すぐ隣には熱田神宮。



本堂横のつつじが満開でとても綺麗でした。


それから、お寺なのに参拝方法が神社参拝のそれでした。




境内には毘沙門天のコンクリート像や、地蔵菩薩像などの像が
立ち並びます。





御朱印は月替わりのよう。
なんとこれ裏側が完全なシールになっています。
御朱印帳に貼るのもお手軽簡単でした。

名古屋らしい派手さ感じる御朱印です。






2024/3/9御朱印巡り2024第3弾 神戸南京町ツアー⑤能福寺(兵庫大仏)

2024年03月12日 21時58分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
去る3/9レミオロメン。ではなくて…。
先一昨日、月一恒例の御朱印巡りツアーズへ。
今回は兵庫県神戸市。

といってもメインは南京町食べ歩きツアーを目的に。
御朱印巡りはほどほどに行きたい所を決めて。

しかし3月だというのにまだまだ寒く、
昨日は真冬並みの寒さ。道中雪にも降られて。
雨雪のような天気にやられました。
寒かった。

そんな今回の行程はこう。

①弓弦羽神社
②綱敷天満神社
③南宮宇佐八幡神社
④湊川神社
⑤能福寺(兵庫大仏)

という5件をお参りして来ました。

湊川神社の後は、この日最後の参拝、能福寺(兵庫大仏)へ。
この日唯一のお寺の参拝になります。











ここの本堂「月輪影殿」は京都の青蓮院門跡から移築したもので
京都とゆかりがあるんだなぁと感慨深く思ったものです。





また、こちらの寺院でまず目に入ってくる大仏。
通称、兵庫大仏。大きいですね。
奈良東大寺、鎌倉高徳院とともに日本三大仏に数えるそう。




御朱印がまた良い。梵字一文字でとても良い。

境内は狭いですが、見どころ多いお寺でした。


2024/3/9御朱印巡り2024第3弾 神戸南京町ツアー④湊川神社

2024年03月12日 21時27分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
去る3/9レミオロメン。ではなくて…。
先一昨日、月一恒例の御朱印巡りツアーズへ。
今回は兵庫県神戸市。

といってもメインは南京町食べ歩きツアーを目的に。
御朱印巡りはほどほどに行きたい所を決めて。

しかし3月だというのにまだまだ寒く、
昨日は真冬並みの寒さ。道中雪にも降られて。
雨雪のような天気にやられました。
寒かった。

そんな今回の行程はこう。

①弓弦羽神社
②綱敷天満神社
③南宮宇佐八幡神社
④湊川神社
⑤能福寺(兵庫大仏)

という5件をお参りして来ました。

綱敷天満神社の次は、南宮宇佐八幡神社へ。
参拝はして来たのですが…。
下調べ不足で御朱印は毎月1日のみという事でした。

とてもこじんまりした神社でしたがネットで見ていると、
月替わりの御朱印がとてもいい感じだったので。
御朱印欲しかったなぁ。

また車から降りるときにスマホを忘れてしまい。
写真も撮れず。また機会が1日に合えば参拝したいと思います。

今回の行程、前半はここまで。
この後南京町をブラブラ。
食べる歩くつもりでしたが寒いは天気怪しいわでお店に入ることに。
出てきたメニューもぬるくて美味しいかといえばの普通で。
結局、大して楽しむことも出来ずにアーケード商店街をブラブラしながら
南京町を後にしました。

さて、後半。
後半最初は湊川神社へ参拝してきました。

楠木政成公の殉節地であり一族をお祀りする神社。
愛称「楠公(なんこう)さん」と呼ばれる神社。








とても大きな神社でした。

表神門も大きく境内も広い。
境内がとても整備されて本殿から何までがとても綺麗な神社でした。









神前式での結婚式を挙げる花嫁さんも2組ほど見かけました。




本殿の写真にも新婚さん映ってしまってますね。
おめでとうございます。末長くお幸せに❤️。





御朱印はこんな感じ。
独特な個性的な墨書き。いい感じです。
味があります。