goo blog サービス終了のお知らせ 

よんよんさんのブログ

高校サッカーネタ、音楽、御朱印、ラーメン、趣味なこと書いてます。

2024/3/9御朱印巡り2024第3弾 神戸南京町ツアー②綱敷天満神社

2024年03月11日 22時32分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
一昨日3/9レミオロメン。でなくて…
一昨日、月一恒例の御朱印巡りツアーズへ。
今回は兵庫県神戸市。

といってもメインは南京町食べ歩きツアーを目的に。
御朱印巡りはほどほどに行きたい所を決めて。

しかし3月だというのにまだまだ寒く、
昨日は真冬並みの寒さ。道中雪にも降られて。
雨雪のような天気にやられました。
寒かった。

そんな今回の行程はこう。

①弓弦羽神社
②綱敷天満神社
③南宮宇佐八幡神社
④湊川神社
⑤能福寺(兵庫大仏)

という5件をお参りして来ました。

弓弦羽神社の次は、綱敷天満神社へ参拝。






須磨区にある綱敷天満宮とは違います。
関係があるのか不明ですがこちらは灘区御影にある綱敷天満「神社」。


境内では、お宮参りの家族連れが写真撮影などを行っていて
ほのぼのしていい感じでした。









境内には十二支をシンボルにした石彫刻があって
どの干支も可愛くてほのぼのしますね。

でやっぱり自分の干支のとこは行きますよね🤭。
うさぎは普通にかわいい。




御朱印は直書きでキッチリとした墨書きです。
綺麗な字です。

2024/3/9御朱印巡り2024第3弾 神戸南京町ツアー①弓弦羽神社

2024年03月11日 22時06分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
一昨日3/9レミオロメン。でなくて…
一昨日、月一恒例の御朱印巡りツアーズへ。
今回は兵庫県神戸市。

といってもメインは南京町食べ歩きツアーを目的に。
御朱印巡りはほどほどに行きたい所を決めて。

しかし3月だというのにまだまだ寒く、
昨日は真冬並みの寒さ。道中雪にも降られて。
雨雪のような天気にやられました。
寒かった。

そんな今回の行程はこう。

①弓弦羽神社
②綱敷天満神社
③南宮宇佐八幡神社
④湊川神社
⑤能福寺(兵庫大仏)

という5件をお参りして来ました。

先ずは弓弦羽神社へ。






京都からだと一番手前にある神社。
南京町よりも手前なので先にお参りしてきました。

八咫烏をシンボルとした神社で勝利祈願で訪れる人が多く、
サッカー関係でヴィッセル神戸や女子サッカーレオネッサ神戸の
チームの石灯籠もありました。


手水舎の所にも八咫烏。




また神社の名前と似ているということでスケートの羽生結弦が
訪れてファンの聖地にもなったりしているみたいです。

さてそんな神社に到着すると、
なんだかすごい人だかり、行列が見えてきました。

どうもこの日は地域のイベントかなんかで色々なお店が出店中。
そこへ沢山の人が訪れてる感じでした。

地域に根付いた神社という感じででいいですね。







そんな神社の御朱印帳を拝受して来ました。
八咫烏のイラストの入った御朱印帳。いい感じ。





そして御朱印をはこんな感じ。
八咫烏の朱印もあっていいですね。




そして何より可愛いのがこちらの栞。
御朱印を頂くと貰えるみたいですね。
いい感じです。



2024/2/11御朱印巡り2024第2弾 和歌山市⑧竈山神社

2024年02月17日 16時40分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
去る2/11(日)、月一恒例の御朱印巡りツアーズへ行って来ました。
第二弾は和歌山県和歌山市へ。

和歌山県遠いようで大阪の隣。
奥の方は遠いけど手前ならまだまだ近い方ということで。

和歌山市のみを回って来ました。

今回も8件巡って来ました。
まだまだ行ってみたいところもありましたがここぞという
8件のみお参りして来ました。

今回のコースは下記の通り。
①日前神宮・国懸神宮
②無量光寺
恵運寺
④紀州東照宮
⑤和歌浦天満宮
⑥玉津浦神社
⑦紀三井寺
⑧竈山神社

紀三井寺の次は竈山神社へ。
この日最後の参拝です。

とても綺麗に管理された神社。
赤ちゃんの名付けで有名な神社なんだそうです。






竈山神社の本殿。

この日はどこかの高校あたりの女子チームがご祈祷受けてました。
なんのスポーツなのかな?
陸上かな?ソフトボールかな?
なんて考えながら。頑張ってください。



竈山神社の御朱印。
「竈」て漢字難しいですね。







2024/2/11御朱印巡り2024第2弾 和歌山市⑦紀三井寺

2024年02月17日 16時01分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
去る2/11(日)、月一恒例の御朱印巡りツアーズへ行って来ました。
第二弾は和歌山県和歌山市へ。

和歌山県遠いようで大阪の隣。
奥の方は遠いけど手前ならまだまだ近い方ということで。

和歌山市のみを回って来ました。

今回も8件巡って来ました。
まだまだ行ってみたいところもありましたがここぞという
8件のみお参りして来ました。

今回のコースは下記の通り。
①日前神宮・国懸神宮
②無量光寺
恵運寺
④紀州東照宮
⑤和歌浦天満宮
⑥玉津浦神社
⑦紀三井寺
⑧竈山神社

玉津浦神社の次は、紀三井寺へ。

和歌山県を象徴するお寺の一つではないでしょうか。
広大で荘厳で立派。圧倒的な存在感。

まず、山の上にあることからすごい階段。
でもこの日は、車なのでほぼほぼ山頂まで上がり
エレベーターで境内まで行きました。

でもこの車道もすごい急坂、急勾配、狭い。
スタッドレスタイヤが上手く接地せず空ぶかしみたくなったり、
すごい登り道でした。

やっとのことで上がり切った所に山頂駐車場。
そこからエレベーターで境内に上がれるようになっています。
足腰弱い方、お年寄りでも参拝できるようになっています。

まずは本堂へ参拝。






本堂とは真反対に一際目立つ朱色の建物が仏殿。
この中に大千手十一面観音像が公開されています。
ホント大きい。見上げるほど。

年月が経てば今僕らが見ているような何百年も前の仏像のような
質感や色味になっていくのかなぁとか思いながら。
その頃にはもう僕らはいませんけどね。


この仏殿の外側から和歌山市内を一望できます。





仏殿の前にしあわせ地蔵尊が鎮座されています。
ここではお賽銭を先に見える鉢に向けて投げ入れるいう
楽しみながらお参りできるようになってます。




誰も見ていない時にひとり挑戦。
そしたら、な,なんと大吉のところに入りました。
やった!!入ったて声出ました😛。
見てた方がいておめでとう言われました🤭。


お寺好きには好きそうな風景。


鳥居階段を上がった先には三社壇現と多宝塔。



多宝塔。見所多すぎです。




これがあの紀三井寺の石階段。
まあ、車で山上まで上がったので他人事のように
すごいなぁとしか言ってませんけど🤭。



頂いたの御朱印。
通常はこちら直書きで頂けます。


嫁さんはこちらの大観音御朱印を拝受。

紀三井寺、時間があればもっとゆっくり見てまわりたい寺院。
見所沢山でした。

次回参拝機会あればぜひ階段を上がってみたいと思います。













2024/2/11御朱印巡り2024第2弾 和歌山市⑥玉津浦神社

2024年02月15日 22時17分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
去る2/11(日)、月一恒例の御朱印巡りツアーズへ行って来ました。
第二弾は和歌山県和歌山市へ。

和歌山県遠いようで大阪の隣。
奥の方は遠いけど手前ならまだまだ近い方ということで。

和歌山市のみを回って来ました。

今回も8件巡って来ました。
まだまだ行ってみたいところもありましたがここぞという
8件のみお参りして来ました。

今回のコースは下記の通り。
①日前神宮・国懸神宮
②無量光寺
恵運寺
④紀州東照宮
⑤和歌浦天満宮
⑥玉津浦神社
⑦紀三井寺
⑧竈山神社

和歌浦天満宮の次は、玉津浦神社を参拝。

玉津浦神社はうさぎを祀る神社。
卯年の自分としてはとても親しみ感じる神社。(勝手にね😆)。







本殿前には可愛らしい卯さんが鎮座。




御朱印は数種類ありましたが、卯年の自分はこちらの
可愛らしいピンク地にうさぎさんに御朱印にしました。


嫁さんはこちらの限定御朱印。
これはこれで綺麗でとても素敵な御朱印。


そして参拝しているときは全く知らなかったのですが、
帰ってから貰って来たパンフレットを見て気付きました。

どうやら知らぬ間に紀州東照宮、和歌浦天満宮、玉津浦神社と
和歌の浦三社参りを巡っていたようです。
開運。良いことありますよう。