今、近所のスモークツリーがもくもくと煙って見えます。
面白いのでいっぱい写真を撮って来ました。
スモークツリー (ウルシ科 ハグマノキ属)
「雌雄異株の落葉樹です。初夏に咲く花木の代表で、ヨーロッパから中国に分布します。雌木の枝先につく花序は長さ約20cmで多数枝分かれし、花後に伸びた花柄が遠くからは煙がくすぶっているように見えます。雄木は花序が短く、煙状にはなりません。横に広い円形の樹形が美しく、秋の紅葉も楽しむことができます。」
とてもお洒落な雰囲気で惹き付けられます。
近づくと花柄が見えて来るので、遠目の方が綺麗です。
薄い緑色に煙る木もあります。
この2本の木は近くの駐車場の入り口に植えられています。
赤い標識が何とも邪魔ですが、どうしようもありません。
あっ、そうか!こんなに煙が出ているから、下に防火水槽があるんですね!
うちにも小さな木があるのですが、今一です。
大きな木と比べると雲泥の差です。 5/18
5/3 小さな花が咲きました。
5/15 花が散って花柄がごちゃごちゃ。 5/18 何とか少し煙って来ました。
緑色の方もあるのですが、まだこんな状態です。
今日は皆さんを煙に巻こうと思って、スモークツリーだけの投稿にしました。(^ー^* )♪
スモークツリーは遠くから見ると、本当に煙のように見えますね。
明日、開智小学校の番組があるのですね。
お知らせ下さって有難うございます。
一昨年の秋に松本へ行った時に、何年ぶりかで見学しました。
明日楽しみに見させていただきます。
有難うございました。
一杯燃えていますね~!!
流石に家の消火器では無理かな(笑)
それにしても早いですね。
うちの子はまだ煙になってません。
しかも鉢で育てられる小型なのでボヤ程度(笑)
こんばんは。
スモークツリー、けむに巻かれました?!(笑)
この花、詳しくじっくり見たことがありません。結構複雑そうで敬遠していた気がします。
さざんかさんに負けないようにチャレンジしてみます。
煙がもくもく出ています!
消火器が無くても大丈夫よ。
下に防火水槽があるんだもの。
(話が出来過ぎ!)
毎年木が大きくなっているのが分かります。
何だか見ると楽しくて、3回くらい見に行って来ました。
うちのは鉢植えで1m位の木です。
緑の方はまだ煙っていません。
しいちゃんのは小型の木なんですか?
そう言う種類があるんでしょうか?
物知りのfukurouさん、スモークツリーは研究されたことがおありではないですか?
花が本当に小さくて、fukurouさんのマクロレンズで撮って頂かないと。
花柄が伸びてモフモフになるなんて、不思議な木ですね。
遠目には綿あめみたいに見えますが、近づくと花柄が見えます。
なんだかお洒落で夢がある姿が好きなんです。
もしこの木に出会えたら、fukurouさんに詳しく観察して頂きたいです。
スモークツリー変わったお花ですよね。
花園でしか見たことがありません。
標識がある一枚 思わず下で火が燃え煙が立つ、そして防火水槽記事にしても面白いですね。
なんとまあ、さざんかさんのご近所はあっちでも、こっちでもモクモクと煙幕張っておられるんですね~(笑)
植物園に全然いけないうちに、もうスモークツリーの季節なんですね・・・(シミジミ)
前にも伺ったはずなのに、花柄が伸びて煙になることを忘れていました。
赤い煙の方が綺麗ですね。
さざんかさんのおうちのスモークツリー、お写真拝見する限り、全然貧弱じゃないですよ!
モクモク燃えてます^^;
このもくもくは花後の花柄なんですけど、沢山あるので煙のように見えるんですね。
見つけると思わず、おー!と言ってしまいます。
煙の下に防火水槽があるなんて、冗談みたいで話が出来過ぎ!
笑えますよね。
私が煙幕を張っていること、分かりました?
(笑)
この煙、何故か洋風でお洒落に思えて、好きなんです。
やはり地植えの木は大きくなってもくもくになっていいですね。
なつみかんさんは、うちの小さな木も貧弱ではないと言って下さいますが、大きな木を見てしまうとボヤみたいなんです。
もっと燃えて~と思う私って危ない人?