古代出雲王朝ゆかりの地や神話を尋ねて

紀元前4世紀から十七代続いた古代出雲王朝ゆかりの地や神話を尋ねます。

14.熊野大社と嵩山布自伎美神社 素戔嗚(徐福)とその息子

2013年02月21日 17時58分55秒 | 古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて

松江市 八雲町 熊野大社

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出雲の国 一ノ宮(一番権威ある神社)と言われる 熊野大社へ出かけた。

素戔嗚(スサノオー秦国からの渡来人で 古代出雲王朝で暴れた徐福)

を祀っている神社である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

18

熊野大社大鳥居とそれに続く参道。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

281

大社前に流れる意宇川に架かる橋を渡る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

37

隋神門の注連縄も立派だ。奥に本殿が見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

48

本殿の大注連縄は、参拝者を圧倒する大きさだ。

出雲大社の注連縄といい勝負だ。さすが一宮と自負するだけはある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

55

鑽火殿は「火継ぎ式神事」を行う場所だとか。

出雲国造が新任のたびにここを訪れるのがしきたりだそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6r

加持祈祷をする、ハンサムな神官。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7180

熊野大社の言われの説明書き。

やはり祭神は「素戔嗚(スサノオ)」だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3世紀末に秦国から渡来した徐福は、事前に部下の穂日(ホヒ)を

出雲王国に遣わして、徐福の上陸許可を得るという周到な準備を

したという。

その後徐福と穂日および穂日の息子タケヒナドリたちは、謀をして

出雲王国第八代の主王(オオナモチ)の八千矛(記紀では大国主と

書かれた)や副王(少彦)の八重波津身(記紀では言代主と書かれた)

を誘い出して、別々に幽閉し殺したという。(伯耆国風土記による

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

徐福の息子五十猛は香語山と名前を替え、海部(アマベ)家となり、

母違いの次男 穂穂出見(ホホデミ)は九州物部家となり、その子孫が

東征して大和入りして大和王朝を打ち立てた。約150年の間をおいた

前後2回の物部の大和への移動を記紀では神武東征の神話

に作り変えられた。

徐福の忠実な部下だった穂日の子孫は、出雲の臣を名乗り

藤原不比等に取り入って、702年出雲臣果安は晴れて出雲国造となる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

考えてみれば、穂日の子孫が 後々までも彼らの親分を

祀ってある熊野大社に 事あるごとに挨拶に訪れるのは

極めて当たり前のことなのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※資料は斎木雲州著作 「出雲と大和のあけぼの」

               「古事記の編集室」

               いずれも大元出版    

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とていうことで、熊野大社の帰りにお隣の「ほっとランドやくも」の

温泉に入ってから 帰った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松江市 嵩山山頂 布自伎美神社(ふじきみじんじゃ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松江で生活している時に、時間があればいつも嵩山に登る。

標高330mで30分ほどで登れて、散歩にちょうどいい。

山で知り合いの方もできた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

21

松江市内から嵩山を見ると、涅槃佛に見えるそうだ。また旧制松江高校

の学生たちは、娘さんが寝ている姿に見えて メッチェン山と呼んだそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

227

嵩山山頂から雪に覆われた大山と米子市街。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2368

同じく山頂から大根島を望む。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

247

山頂から夕日に輝く松江市街。

いずれも2013年2月14日。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

273

嵩山山頂の布自伎美神社(ふじきみじんじゃ)

2011年10月13日

ーーーーーーーーーーーーーーー

2812128

同じく布自伎美神社

2012年1月28日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ところがこの祭神が気になって調べてみたら 

都留支日子命(つるぎひこのみこと)となっていて、この方は

なんと、素戔嗚の息子だというから驚きだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石見の五十猛海岸に上陸した徐福(素戔嗚)は 倭名を火明(ほあかり)

と名乗り、出雲王家からお嫁さんをもらう。第7代オオナモチ(主王)

天之冬衣と宗像三姉妹の一人田心姫との間に生まれた高照姫だ。

ホアカリと高照姫の間に生まれた息子が五十猛で後に丹波の国に

移住して 香語山(かごやま のちに香具山と書かれた)と名を替えた

息子である。

ちなみに香語山の息子がアメノムラクモで、大和葛城に移住して

初代大和大王になった人だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

つまり今まで何年間も 散歩していた嵩山山頂に徐福の息子

五十猛(いそたけ)が祀られていたなんて、驚きであった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて」トップページはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/kodaiizumo/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

全体のトップページへはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10.大和葛城地方へ移住した出... | トップ | 15.大国主と言代主が幽閉され... »
最新の画像もっと見る

古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて」カテゴリの最新記事