古代出雲王朝ゆかりの地や神話を尋ねて

紀元前4世紀から十七代続いた古代出雲王朝ゆかりの地や神話を尋ねます。

丹生都比売神社(和歌山県かつらぎ町)が世界遺産となった不思議 2021年11月26日

2021年12月07日 23時34分53秒 | 古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて

先日和歌山県南部の紀ノ川流域の紅葉を見にバイクツアーをしました。

その時に丹生都比売神社にも行ったのですが、今回で3回目に訪ねました。

行くたびに不思議に思うのですが、この神社がなぜ世界遺産に登録されたのか

という疑問です。

--------------------------------------

世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の地図です。

参詣道の始点、終点に霊場があります。

高野町石道は空海のご母堂の眠る慈尊院から空海の眠る奥の院への参詣道です。

奥駈道は始点の熊野本宮大社から終点の吉野山金峯山寺への修験道の道です。

(逆峰の場合は吉野川六田柳の渡しで禊して熊野本宮大社までの道)

熊野古道は熊野三山(本宮大社、那智大社、速玉大社)への参詣道で 小辺路、中辺路、伊勢路がありますす。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※紀伊路、大辺路はほとんど破壊されました。小辺路中辺路伊勢路もほとんど国道、林道で破壊されましたが

峠道がわずかに保存復元されています。中でも伊勢路の峠道はほとんどが保存復元されて

三重県の意識の高さが感じられます。和歌山県、奈良県の熊野古道はほとんど林道や国道で破壊され

復元する意図も全くないような意識の低さです。

--------------------------------------

町石道と丹生都比売神社の位置関係です。町石道も140町あたりになると標高も上がり

尾根道になっています。そこで わざわざ参詣道から分かれて山を下りて里へ行き

丹生都比売神社に参拝してまた尾根道に登り返す必要があるのでしょうか。

※私はかつてそうしましたけど。

--------------------------------------

高野山は最近まで(明治の中頃まで)女人禁制でした。高野山を開いた空海は母親をふもとの寺に

住まわせました。母親は息子に会いたくて高野山に行こうとして 周りの人に押し留められたそうです。

空海はそれを知り母親に「女人禁制の山にのぼってはいけません。そのかわり私が月に九度、山から下りて

母上にお会いしに来ます」と言ったとか。それで母親の住む寺のあたりを「九度山」というそうです。

--------------------------------------

と言うことで高野町石道は 母親の眠る九度山の慈尊院から空海の眠る(金剛峯寺によれば今も空海

は瞑想していらっしゃるそうで 今でも毎日お食事が゜お供えされています)奥の院までの参詣道、表参道なのです。

慈尊院から根本大塔まで180町、更に奥の院まで36町、合計216町 約20キロの山道は私の足で

約9時間かかりました。

わざわざ丹生都比売神社に寄り道するとさらに1時間半から2時間かかります。

このロングコースの参詣道で わざわざ丹生都比売神社に寄り道するでしょうか。

空海と縁もゆかりもない丹生都比売に参拝するために。

--------------------------------------

町石道は かの偉大な空海、御大師様に参拝するための表参道です。

今でも四国八十八か所のお遍路が完了した人は 最終高野山奥の院へ空海に

結願(けちがん)報告とお礼にお参りします。大半の人は観光バスで行きますが 中には町石道を歩いてお参り

される方もいます。私も一度そういう人と町石道の一部分を一緒に歩きました。

--------------------------------------

丹生都比売とは神社の説明によれば 若日霊女貴(わかひるめむち)ということです。つまり2番目に歴史に登場する

ヒミコ、宇佐豊玉姫の娘の豊姫(支那の歴史書に台与「とよ」と書かれた)の事で 豊の国からやって来たので

豊来入姫とも呼ばれました。記紀では豊の国から大和を征服に来たことがバレルので豊鍬入り姫と書かれました。

つまり歴史に4番目に登場するヒミコの豊姫は数百年も後の世の空海とは縁もゆかりもないのです。

--------------------------------------

丹生都比売神社です。世界遺産だと宣伝されています。

--------------------------------------

拝殿もとても立派です。

--------------------------------------

拝殿の奥は舞殿でしょうか。その奥に本殿が四棟見えます。

---------------ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この場所から本殿を拝めと看板に書いてありました。

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神社のホームページの写真です。普通の人はこの場所に入れません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本殿の説明看板です。神社のパンフレットによれば丹生都比売は天照大神の妹だそうです。

そして高野の皇子は丹生都比売の皇子だそうです。あとの二人は後年何とか上人が

勧請したそうです。

--------------------------------------

天照大神とは 記紀が作り上げた架空の神で、古代出雲王国国教の幸ノ神三神の佐比賣の命

がモデルになったといわれています。佐比賣の命、つまりアマテラスは太陽の女神です。

それに対して豊姫は檜原神社で「月読の神」を奉じていました。つまり太陽と月という相反する

これらの御二方をむりやり姉妹にして結び付けようとしているのです。

しかも豊姫には皇子や皇女はいないのに 高野の皇子なる皇子を作り上げてその皇子が空海を高野山へ

導いたとしたのです。豊姫と空海をむりやり結びつけたのがわかります。

司馬遼太郎によれば 空海は野迫川村から高野山入りしたとされていて、九度山からではありません。

--------------------------------------

そこまでして豊姫と空海を結び付けたいのは、丹生都比売神社を世界遺産に付け加えるため

なのが見え見えでしょう。

--------------------------------------

宇佐神宮系列の豊姫の本殿に市杵嶋姫が祀られているのも 何ともちぐはぐですね。

古代出雲王朝第六代主王の臣津野(別名国引き王)の皇子吾田片隅が北九州に移住して作ったのが

宗像家で吾田片隅の三人の娘が宗像三姉妹です。末娘の市杵嶋姫は徐福の二度目の来日後

に徐福に嫁ぎ穂穂出見(初代物部王家の王となる)と穂屋姫(徐福の長男五十猛に嫁ぎ初代大和大王

雨の村雲をお産みになった)のお二人をお産みになりました。

つまり市杵嶋姫は出雲王家のお方で宇佐王家の血を引く豊姫とは直接縁がないのですが、なぜ

本殿にお並びなのか。

まあ豊姫の父親は九州物部王家のイニエ王で市杵嶋姫の血も流れていると言えば言えますけど。

--------------------------------------

続いて大峯奥駈道について

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

役の小角が始めたといわれる 山岳修験道の代表的な山道の 大峯奥駈道は「懺悔懺悔、

六根清浄」を唱えながら汚れをはらい、身を清めながら自らの生まれ変わりを祈りながら歩く

修験の道です。参詣道とは言えませんが、奥駈道そのものが霊場と言えるでしょう。

しかしほとんどの修験者と称する人は 吉野山の桜本坊を出発して大峰山寺の宿坊と

弥山小屋で二泊して鬼の末裔と称する前鬼御坊の後鬼助義之氏の経営する前鬼小中坊へ下りて

そこでお風呂に入り食事して修行を終わりにします。

前鬼の上の奥駈道太古の辻から南の熊野本宮までの南奥駈道はパスします。

そのため南奥駈は荒れ放題になっていてとても雨ける状態ではなかったといわれます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その南奥駈の荒廃ぶりに心を痛めた 京都聖護院羽衣会で河内長野市在住の前田勇一翁は

南奥駈羽衣会を結成して私財を投じて道の復元に取り組みました。笹狩り、道普請、階段設置

などの努力で次第に南奥駈が復旧していきました。そして修験者のために私財を投じて山小屋を

計画したのですが、国や奈良県、十津川村の猛反対で中座しました。そこで困り果てた前田翁は元上司の

塩爺(塩川正十郎もと財務大臣)に相談しました。前田翁は塩爺の元秘書だったのです。

二つ返事で引き受けた塩爺は国や奈良県庁と十津川村役場を訪ねて説得して回りました。

そのおかげで持経の宿が完成し、そこを拠点にして山道の整備が進みました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして突然不治の病にかかった前田翁は後のことを当時親交のあった「新宮やまびこぐるーぷ」の

玉岡会長に託して亡くなりました。玉岡会長は私財を投じたり募金活動で行仙宿山小屋、ついで

平治の宿山小屋を建設して奥駈道もようやく歩ける状態になったということです。

塩爺はみずから山小屋に泊まり復旧工事を手伝ったということですが、警護の人がたくさんついてきて

大変なので「あんたは来なくてもいいから、みんなの宴会のお金だけ寄付してくれ」というと

快く大金を寄付してくれたということです。私は一度、ちょっとだけ「新宮やまびこぐるーぷ」

のお手伝いをしたときに 以上のお話を直接グループの方にお聞きしました。

私腹を肥やすことだけ考えているのが政治家だと思っていたのですが こういう立派な政治家もいたのですねえ。

塩爺のような素晴らしい政治家はもう出てこないでしょうね。

--------------------------------------

100_2

持経の宿山小屋です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6_2

前田翁の写真は持経の宿山小屋に貼ってあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

762

復旧された平治の宿山小屋です。京都大学の今西錦司先生も泊まられたそうです。

記念植樹に山桜が植わっていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

平治の宿には、あの西行も訪れて唄をのこしています。

「こずえ洩る 月もあはれを 思ふべし

     光に 具して 露のこぼるる」と書いてありました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本来国や奈良県がするべきこと(奥駈道の整備や山小屋の整備)を放棄しておきながら、それどころか反対に

邪魔をしておきながら 道が整備されると「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録するなんて

国も奈良県もすごい根性していますね。今や奈良県も十津川村も奥駈道を観光資源にしています。呆れますね。

弥山周辺の道の整備や階段設置は世界遺産登録で 当時の皇太子が歩きに来るというので

あわてて整備したようです。文化的にお粗末な国です、この国は。

--------------------------------------

奈良県に負けず劣らず馬鹿なのが和歌山県です。

世界遺産の高野町石道をゴルフ場の中を通しています。全く馬鹿としか言いようがないですね。

--------------------------------------

世界遺産の参詣道はティーグランドのすぐ横を通ります。

(馬鹿じゃないの和歌山県は、世界遺産の参詣道をこんなことして)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さきほどのティーグランドは たぶんフルバックなのでしょう。

レギュラーティーとレディスティーへ行くのには この世界遺産の参詣道を歩きなさいと書いてある。

そして町石道を歩く人は 飛んでくるゴルフボールに気を付けて歩きなさい。けがをしても知らんけんね。

と書いてあります。

やっぱ和歌山県は馬鹿ですよ。こんなことして。

こんな出鱈目なことしていて よくユネスコの世界遺産審査委員会に通ったものですなあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

町石道を歩いていくと ティーショットの最中だ。みんながこっちをじろりとにらむので 少し待ってやった。

へたくそがチョロをうちOBになったので思わず笑いそうになったが 懸命にこらえました。

チョロが終わったので、再び歩き出しても「待っていただいてありがとうございました」の一言も無かったなあ、

もちろんキャディーからも。程度の低いゴルファーとキャディーや。ゴルフは紳士、淑女のスポーツなのに。

マナーも礼儀もわきまえない程度の低い連中にとっては 「世界遺産の参詣道」なんてどうでもよいことなんでしょうね。

だから和歌山県職員も程度が低いのだろうなあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界遺産の英語パンフにもこの道が載っているので 外人観光客も歩きます。

私はかつてドイツの人とシンガポールの人と一部分を歩きました。

この道は日本の恥です。

ゴルフ場を避けてう回路、巻道を作るということを和歌山県の馬鹿な職員たちは思いつかないのでしょうね。

--------------------------------------

馬鹿な和歌山県職員は 世界遺産熊野古道小辺路を「高野龍神スカイライン」の道路をも歩かせます。

しかも延々と。スカイラインをビュンビュン飛ばして走る車を避けながらあたりを見渡すと

巻道が出来そうな山が両側にあるのに、なにもしない和歌山県はやはりバカですねえ。

--------------------------------------

熊野古道もズタズタです。私は小辺路を2泊3日で歩きましたがほとんどアスファルト道路

でした。それに懲りて 中辺路、伊勢路は案内図を見て峠道だけ歩きました。峠道は比較的保存、

復旧されている区間が多いからです。中でも伊勢路の三重県区間は峠道の石畳保存がよく

三重県の意識の高さが感じられました。

私はかつて伊勢路を歩いた時に 東京在住のフランス人と同行したことがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

特に八鬼山越えは標高差900mを超える西国一の難所と言われる峠ですが 素晴らしい道でした。

フランス人のおっちゃんも「こんな高い山の全部の道に よくこんな大きな石を敷き詰めたもんだなあ。

それを今でも保存しているのはエライ」と声を大きくして叫んでいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

八鬼山山頂に着くと 眼下に熊野灘が広がり素晴らしい景色です。

よく見ると入り江の中に集落が見えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かつて武勇をとどろかせた熊野灘の無敵水軍 九鬼水軍の九鬼村です。あんな入り江の中に

いくらたくさんの軍船がいても 外洋からは全く見えませんね。天然の要塞です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

伊勢路はビーチも歩きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新鹿ビーチはとてもきれいなビーチです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「熊野にはこんなにきれいなビーチがたくさんあるのに 日本人はなぜハワイみたいなつまらんとこへ行くのだよ」

と先ほどフランスのジーちゃんが怒っていたとおり 素晴らしいビーチでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

と言うことで 話が脱線しましたが 豊姫(豊来入姫)を祀る丹生都比売神社は高野山とも参詣道とも 

空海とも無縁なのに 無理に空海に縁をこじつけて世界遺産登録に便乗したのではないかと思われます。

--------------------------------------

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に興味のある方はこちらのページに詳しく載せています。

http://yochanh.sakura.ne.jp/okugake/index.html

--------------------------------------

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「古代出雲ゆかりの地を訪ねる」トップページはこちらです。

http://yochanh.sakura.ne.jp/kodaiizumo/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ホームのトップページはこちらです。

http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 


この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いわゆるヒミコについてのま... | トップ | 九州北部を回り 古代出雲王... »
最新の画像もっと見る

古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて」カテゴリの最新記事