古代出雲王朝ゆかりの地や神話を尋ねて

紀元前4世紀から十七代続いた古代出雲王朝ゆかりの地や神話を尋ねます。

4.スサノオが降り立ったという船通山

2010年10月19日 22時36分26秒 | 古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて

古事記によれば、スサノオは最初新羅の牛頭山に降り立ったけど

「ここはあまり気に入らない」と言い、次に出雲の「船通山」に

降り立ったと言われている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo

昔は鳥上山と呼ばれていた。その名舞うの由来となった「鳥上の滝」。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_2

5

船通山山頂。スサノオがヤマタノオロチを切り裂き腹の中から

取り出したという「叢雲の剣」(後の天皇家の三種の神器の一つ

「草薙の剣」)がここで取り出されたという記念石碑が立っていた。

※石碑の漢文を私が勝手に解釈した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藤原不比等が書かせた記紀には、紀元前二世紀末に秦国から

渡来して 出雲王国の大国主や言代主を殺して大暴れした徐福は「スサノオ」と書かれ

た。そして徐福は 高天原からこの山に降りてきたと書かれたのである。

それを見た 出雲の人たちは、仰天した。

徐福は 出雲の国の隣 石見の五十猛海岸に 大船団でやってきたことは、

出雲の人々の記憶に強烈に残っているからである。

この山はもともと 鳥髪山(とりかみやま)と呼ばれていた。

そこで出雲の人は 徐福が船に乗ってこの山にやってきたことをからかって

「船通山」と呼んだらしい。

自分たちの国が 徐福に依り 引っ掻き回され、挙句の果てに徐福の子孫の

海部王朝の末裔どもに 国を滅ぼされたことを恨んでいて こう呼んだ

のかもしれない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

船通山の記録はここから入れます。 「ブログ島根の山を歩く」船通山http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947-shimaneyama/e/4e8a6d4d9aad57e3e8d48a1ac43b0647

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて」トップページはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/kodaiizumo/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

全体のトップページへはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.スサノオ終焉の地と言われる日御碕神社

2010年10月19日 22時19分55秒 | 古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて

日御碕神社は、出雲大社北西部 島根半島西端部にある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo

日御碕神社遠景。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_2

権現造りの神門。

古代出雲王朝の建物は妻入りで、縦削ぎ千木の「大社造り」だ。

徐福らの渡来人を祀る建物は、この限りではない。

この神社は 徳川が建てたと書いてある。権現とは家康のことだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_3

日の沈む宮、これは「アマテラス」を祀っているという。

古代出雲王朝とは 直接関係が無い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo

スサノオの「神の宮」は、彼がやってきたと言われる海の向う「新羅」

のほうを向いて、建てられている。

しかし、スサノオと記紀に書かれた人は、実は秦国からやってきた

徐福なのである。徐福は秦の始皇帝の命に寄り、山東半島から船出したと

支那の歴史書に書いてあるので、西を向くのは間違いで 南東を

向いて建てられるべきだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

徐福(スサノオ)は一度目の渡来時には 石見海岸の五十猛海岸に上陸し

たと言われている。彼が出雲王家の高照姫との間に生まれた長男は

「五十猛 いそたけ」と名付けられ その子「天の村雲 アメノムラクモ」

は大和入りして初代大和大王となった。(海部王朝)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一旦秦国に帰り 二度目の渡来時には九州 筑後地方に上陸して

宇佐の宗像家 市杵島姫との間に生まれた子の子孫が大和入りして

海部王朝を倒し、大和政権を打ち立てた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

したがってスサノオ終焉の地は一般的には 筑後だといわれている。

それに徐福が来たのも 新羅からではなく、シャントン半島山東半島からであり、この神の宮もシャントン半島を向いているのかもしれない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オオクニヌシの出雲大社、スサノオの日御碕神社は「チャリ日記」に載せています。 ここから入れます。 http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947-chari1/e/27a2e6706dacbe8c14c6e457af177253

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※6世紀のヒロニワ大王の時代に 旧東出雲王家の向家の山代彦がなくなった。 そのときの葬儀の勅旨として「日置志毘」が参列した。 ヒロニワ大君は古代出雲王朝を良く覚えていて、尊敬していたと伝えられている。 そして蘇我王朝の祖先 武内宿禰がイクメ大王に殺害されそうなときに 東出雲王家に助けられたことも、よく覚えていたという。 武内宿禰が生きながらえて、その子孫が 平群王朝や蘇我王朝を作った事も良く知られたことである。 そしてヒロニワ大王の父君の オホド大王はもともと旧東出雲王家のオホドの君なのである。 「日置志毘」はそのまま都には帰らず出雲にとどまり、山代二子塚古墳を初めさまざまな古墳を築いた。 また出雲郡杵築郷に 御前の社(みさきのやしろ)を建てた。これが後の日の御崎神社となるのである。 出雲大社(杵築大社)よりも期限はずっと古いのである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて」トップページはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/kodaiizumo/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

全体のトップページへはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする