北欧デンマークおばさんの独りごちブロ

「住み慣れた地域で最期まで」をテーマにデンマーク高齢者福祉を研究し、世界のこと・日本のことを独りごちっています。

つどい場さくらちゃんの「介護教室」

2008-09-01 | 地域
9月に突入。
セミの鳴き声が、虫の音に変わり、
季節は秋へとまっしぐら、である。

ひさしぶりに、「つどい場さくらちゃん」主催による
安永道夫さんの介護教室に参加してきた。

介護職員の方や家族を介護されている方が中心に50名以上
集まって、勉強会を継続している。
わざわざ北海道から、来てくださっている。

「介護の職人」というほどに、お年よりの気持を大事にしつつ、
医学的根拠に基づいた介護をされている方である。

昨日の講義は「排泄(尿)」であり、
「排尿管理さえしっかりすれば、オムツはとれる」ということを
ご自身の老健「ほのか」で実践されている。

ところが、、、

つどい場さくらちゃんには、家族介護者の方が多く集まっておられるが、
ショートで泊まった場合など、すぐにオムツをつけられたり、
パッドをあてられたりしてしまうのだそうだ。

恥ずかしながら、そうした現実を知らなかっただけに、
驚いてしまったのだが、施設の都合を優先したケアが今なお
当然のこととして行われている、ということなのだ。

そうした現実に怒りを感じつつも、
お年よりの立場に立った介護を学んでいこうというのが
この勉強会の趣旨である。

私は「介護」という言葉が大嫌いであるが、
基礎を知ることは何事においても大切なことだと思って、
この勉強会には参加させてもらっている。

昨日は「排泄(尿)」についてであったが、
尿失禁にはいろいろな種類があることは知っていたが、
介護現場では、それらを見分ける力量が介護職員には必要である。
「十分に、僕らでワカル」とのこと。

そうした力量が重要だということであった。
なるほど、私は、やたらと精神面の話を強調したがるが、
身体に関わる、こうした重要なことをあまりにも知らなさすぎると
思った。

尿失禁の種類を見分けるマニュアルとして、
「愛知県排尿管理マニュアル」がインターネットで公開されているので、
参考にすればいいとのこと。

http://www.pref.aichi.jp/0000000015.html

社会福祉士の現場実習でがんばる学生さんの支援をしているが、
彼らは、介護についての知識はほとんどない。
求められていないし、私自身、その必要を感じていなかった。

介護概論では、たしか、「尿失禁の種類」までは教えてないだろうし、
その見分け方になんか、まず触れないだろう。

最後には、「おなかすっきり体操」という尿失禁防止体操をして、
お開きとなった。

「体操で防ぐ尿失禁」は、NHK福祉ネットワークでも紹介されていました。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/arch/thu/30501.html


身体的側面、精神的側面、社会的側面。
最近では、霊的側面など、、、、バランスのとれたアプローチが必要である。

この勉強会に参加すると、「身体」についての知識が浅いことに
気づかされる。

「つどい場さくらちゃん」では、9月23日、関西学院大学にて、
「かいご学会in 西宮」を開催します。
か=介護、い=医療、ごーご近所をテーマにしたフォーラムです。
三次春樹をはじめ、松本一生先生など、一度は話を聞いてみたい!
という講師陣、、、というよりも、当事者やご家族も参加して
言いたいこと言って、考えるのがこの「学会?」の醍醐味です。

お近くの方も、遠くの方も、是非いらしてくださいね。

http://www.geocities.jp/tsudoiba_sakurachan/