続・弓道の極意

私が一生をかけて極めようとしている弓道について、日々の気づきを積み重ねていくブログ

肩の詰合い

2008年11月21日 | 極意探求
これまで何度も詰合いの重要性について述べてきているが、六部の詰めの中でも射形に最も影響する部分がある。それが肩の詰合いである。

これは、六部の詰めの中で最も身体(からだ)に近く、身体が射における幹(みき)となることを考えれば当然である。

そこで、肩の詰合いについて考えてみたい。

肩の詰合いで最も大切にしたい感覚は「下ろす」感覚である。実際、人が自然体で立っているとき肩は下がっているが、少しでも力を入れる(力む)と肩は上がる。(腕が肩を支点に身体からぶら下がっているため)

したがって、詰合いのように伸ばす筋肉、伸筋を使いたいとき、肩は「下ろす」ようにすることが肝要だということだ。

このことは「下ろす引分け」と、とても相性がよい。つまり、大三で弓手、馬手の詰合い(伸びていること)を確認したら、そこから肩を下ろすようにして、腕全体を下ろしてくればよいのである。

これができるようになると、多い人では10センチくらい矢束(やづか)が伸びる場合があるので、ぜひ実践して欲しい。