今日は隣接市、安城市高棚の修武会さんの錬成会にお邪魔してきました。
修武会さんでは早朝稽古が伝統で、かつては毎日朝6時から稽古をしていたそうですが、現在は週3回の稽古があり、毎週土曜日に朝稽古をされているそうです。
その伝統にのっとり、本日も朝7時から錬成会が行われました。
まだ空気が温まる前で、足を床につけていることが辛く、立っているだけだと震えが来てしまうような寒さでした。
修武会の子供たちはこういう稽古で鍛えられているんですね!
基本打ち・応じ技の稽古の後、休憩をはさんで大人も面をつけて稽古。
修武会の子供たちは皆下がらずに前に出る稽古をしてるな~という印象でした。
その後は試合稽古。
長男も参加させていただきました。
そこでナント!長男が事実上の初勝利を勝ち取りました!
事実上というのは、竹刀組の判定試合、私との親子演武、エア剣道以外での勝利という意味です(笑)
ま~相手は長男よりも一回り?二回り?小さな子で、まだ試合になれていないらしくほとんど一歩も動いてなかったですけどね(^_^;)
2試合させていただき、もう一試合の大きな子とも引き分けたそうで、先生方にも褒めていただきました。
これを機に一層真剣に稽古に取り組んでもらいたいところですが・・・どうでしょう(^_^;)
稽古後にはおいしいお汁粉をごちそうになり、身体が温まりました。
修武会の皆様、ありがとうございましたm(__)m
知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
修武会さんでは早朝稽古が伝統で、かつては毎日朝6時から稽古をしていたそうですが、現在は週3回の稽古があり、毎週土曜日に朝稽古をされているそうです。
その伝統にのっとり、本日も朝7時から錬成会が行われました。
まだ空気が温まる前で、足を床につけていることが辛く、立っているだけだと震えが来てしまうような寒さでした。
修武会の子供たちはこういう稽古で鍛えられているんですね!
基本打ち・応じ技の稽古の後、休憩をはさんで大人も面をつけて稽古。
修武会の子供たちは皆下がらずに前に出る稽古をしてるな~という印象でした。
その後は試合稽古。
長男も参加させていただきました。
そこでナント!長男が事実上の初勝利を勝ち取りました!
事実上というのは、竹刀組の判定試合、私との親子演武、エア剣道以外での勝利という意味です(笑)
ま~相手は長男よりも一回り?二回り?小さな子で、まだ試合になれていないらしくほとんど一歩も動いてなかったですけどね(^_^;)
2試合させていただき、もう一試合の大きな子とも引き分けたそうで、先生方にも褒めていただきました。
これを機に一層真剣に稽古に取り組んでもらいたいところですが・・・どうでしょう(^_^;)
稽古後にはおいしいお汁粉をごちそうになり、身体が温まりました。
修武会の皆様、ありがとうございましたm(__)m
知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

