goo blog サービス終了のお知らせ 

八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

メガネっ子の苦悩

2019-06-28 20:20:14 | 日記
ここのところ右目のかすみがひどくて、メガネかけて左目をつむって右目だけで文字が読めない状態でした。
白内障のせいかな~と思い地元の眼科に「もう手術したい!」と駆け込むと、「まだしないほうがいいよ~イチオウ手術たくさんやってる眼科紹介するけど」と紹介状書いてもらい、都会の眼科にかかりました。

お医者さんが一人しかいない地元の眼科さんと違い、都会の眼科さんはお医者さんがいっぱい。
検査して診察してもらい、「手元の文字が読みにくいんです」と訴えると、「手術すると完全な老眼になってしまうので、今の段階ではオススメできない。メガネがあってないようなので、手元の文字が読めるようにメガネをつくり直したほうがいいですよ(^o^)b」と再度検査をしてメガネの処方箋をだしてくれました。

で、今日その処方箋持ってZoffに行って来ました。これまで赤札堂でメガネ作ってたんですけど、郊外型の店舗展開の赤札堂にはちょっと時間に余裕がないとなかなか行きづらく、一刻も早くメガネを替えたいワタシは会社帰りにZoffに行ってきました。このまえデパートに行った時に何気なく見てたら安そうだったので。

びっくりしたのは出来上がりの早さ。
支払いを終えて30分後にはできてました。大型のショッピングモールなどに店舗展開する業態ならでは。注文してウィンドウショッピングしてる間にもう出来てるって感じですね。

難点(と言うほどのことではないですが)を言えば、非球面レンズがフレームとレンズのセット価格プラスアルファになってしまうことですかね。
赤札堂は標準で非球面レンズです。Zoffは非球面レンズにしようとするとプラス5000円から。

それでもワタシが学生の時はメガネ作ったら2万円はしましたから、それに比べればZoffで非球面レンズを選択しても半額で買えてしまいます。

赤札堂ヘビーユーザーの我が家。嫁に「Zoffでメガネ買ってくるわ」って言ったら「5000円以下でね!」とクギを刺されたワタシは非球面レンズをあきらめましたorz

ま~でも今、新しいメガネでスマホ画面見てても快適快適!

球面レンズは視野の周辺が歪むしレンズの縁も分厚いけど、ま、いっか~!

八ツ田おやじ非剣道日記でした。








人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

今シーズン第1号?

2019-06-27 07:51:43 | 日記
昨日は久しぶりに週二回目の稽古。南教室にお邪魔しました。

K野先生の厳しい檄が飛んでました(* ̄∇ ̄*)
縦に並んで連続応じ技なんかおもしろかったですね~ただ元立ちの子どもたちの打つタイミングや打ち方がスゴく大事なのでK野先生が思い描いていたところまでの効果は得られなかった気がします、、、難しいな~

一般稽古。
K谷先生、K野先生、H田先生、ジュニア君にお願いできました。
K谷先生に追い込まれ、吐きそうに。今年初か!?
K野先生から遠間、触刃での攻防と攻め込み刀についてアドバイスいただきました。やっぱり四段にむけてもっと中心を取る稽古しないと、、、

終了後、小太刀の稽古をK谷先生にお願いしました。Y田先生からもご指導いただきました。まず実技、、、でもやれるときにやっとかないと、すぐ秋が来そうな気がしまして。

今朝起きると、足が痛い。高々15分かそこらの稽古しかしてないのに。今週は日曜日まで稽古はお休みにして、来週はもう一回増やしたいな~







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

八ツ面剣道大会

2019-06-19 07:21:55 | 日記
昨日は西尾市の八ツ面小で小学校剣道大会があり、知立からは誠心館、知立チームが出場。

残念ながら両チームとも予選リーグで負けてしまいました。

N田先生、N村先生より足が使えていない、2拍子で打っているとのご指摘がありましたので、夜の東剣稽古はその辺りをしっかりやろうと。

運動神経を伸ばすコーディネーション運動としても足を意識して送り足のしっぽ取り。歩くなよ!って言ってるのに、6年生から歩いてるし(-_-;)
送り足のしっぽ取りの変形で二人一組になって向かい合い、ディフェンスは相手を通せんぼしながら相手のしっぽを狙います。オフェンスはしっぽを取られないようにディフェンスをかわしてゴールラインを狙います。
やっぱり歩く子、途中でにらみあって止まる組。これじゃ足の稽古になりませんorzしのびないですが、6年生で歩く子は反則負けにorz

瞬発力を養うプライオメトリクス。一般初心者Hさんのバウンディングがものすごく上手だったのでお手本として見せてもらうと、子どもから「おぉー!」と驚きの声。
「こうやってやってよ~」って言ったら「ムリ~」と子どもたち。何でかな~最初からあきらめちゃう子多い気がする。

先週ラダーでやったタタンのリズムのステップから小さく速い送り足。K陽にお手本見せてもらったら結構多くの子ができるようになった気がします。
しかし一向に理解しない長男orz

面を着けたあとも、一足一刀からのメン打ちから始まり、はなれたところから小さく速いすり足で攻め込みメン打って大きく速いすり足で。
振り向き様一歩でメン打ち、とか。セクゾ先生にお手本見せてもらいながら、足使いも含め色々なパターンでひたすらメン打ち。

振り向きかたはもう少し噛み砕いてまたやってみようかな。
他にもやりたかったことかありましたが、時間切れになってしまったのでまた来週。

一般稽古では、セクゾ先生、エムリン先生、高校生上段剣士のTくんにお願いできました。

終わった後の挨拶にきてくれたY斗。出席簿をみるとキレイに一週間おきにきてるので、なんで?と聞いてみると「ゆとりをもってやってます( ・`д・´)キリッ」 爆笑してしまいました(笑)
ゆとり教育ってもう終わってますよね?「6年生はいろんなことが急激に上手になる時期だから一週間に一回からいまでは頑張ってみたら?」と言っときましたが、ま~ゆとりあるかないか、ペースは人それぞれなので細く長くでも続けられたらいいのかもしれませんけどね~







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

ラダー投入

2019-06-17 07:41:40 | 日記
土曜日は西三河西部剣道大会。

小学生男子の部には知立から誠心館チームと知立剣連チームが出場。

知立剣連チームは緒戦敗退。
誠心館チームは緒戦突破しましたが二回戦敗退。

ちょっと肌寒いくらいで稽古日和の昨日は反省稽古。
強豪チームにはいろんな面で及びませんが、まず足がちがうな~と。

某強豪高校の稽古動画でみた、左足だけの摺り足を普段からやってます。そこから左足主体で小さく速い送り足につなげて行きたいと思い、やらせてますがそれがなかなかつたわらない。

そこで、昨日はコーディネーション運動も兼ねてラダーを使ってやってみました。ラダーのマスの移動を右足、左足の順にタタン、タタンのリズムで進んでいきます。
その後コレを意識させた上で摺り足をやらせてみました。K陽には伝わったようでした。一歩前進。
他の子は、、、長男含めラダーのイメージがぶっ飛んでたようですorz
横並びで送り足の稽古させると何ゆえ皆負けじと一番に向こうにたどり着こうとするのでしょうか?競争じゃないって言ってるのに(^-^;

瞬発力を養うプライオメトリクス。
バウンディングのイメージがなかなかつかめないようで、ただ走り抜ける感じの子がほとんど。J平にお手本見せてもらった上で、何歩で反対側までいけるかカウントしてもらいました。来週から自分自身との勝負をしてもらおうと思います。

昨日はK谷先生、ジュニアくんが来てくれました。

大きく摺り足の切り返し。
ゆっくりでいいから左足が右足追い越さないように!って言ってるのになぜゆっくりっていうとダラダラ歩くのでしょうか(-_-;)

一般稽古。
K谷先生、N田先生にお願いできました。
N田先生に圧力をかけられつつ、必死に先を取ろうとしているところに先生がひょいっと右足だされるとついつい打っていってしまい、はい、いらっしゃ~いと返されます。思い通りに動かされてばかりでもう笑うしかないって感じでしたorz

最近、右膝の裏が痛くて、稽古行けそうな時もちょっと我慢して筋トレかウォーキングやってます。
この前いきなり週3、4の稽古してからちょっとつらくなりました。

今週はもう一週様子をみて、また来週から少しずつ稽古増やしたいきたいな~







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

父として

2019-06-10 07:47:56 | 日記
昨日の東剣稽古。
子どもも先生もたくさん来てくださり、満員御礼でした(^^)

ふと見ると、見慣れない長身の男性が開け放した体育館のドアの外に立って見ていらっしゃったので、お声かけすると三年ほど前まで稽古されていた五段の方で、N田先生のお知り合いだそうです。強そうな雰囲気をまとっていらっしゃいました。肩を悪くされてしばらく稽古から離れていたそうですが、そろそろ剣道を、と考えていらっしゃるようなので、またぜひ稽古お願いしたいですね~!

コーディネーション運動としては竹刀ドリブル。リズム、変換、バランス、定位、識別、連結、反応の全要素含まれてる気がします。

奥さん先生が「今日は先生いっぱい来てくれてるから準備運動とか早めにして先生方に稽古たくさんつけてもらおう!」とのことでしたので、足さばきはいつもやってる内容を説明なしで間髪入れずに次々とやってみました。

細かいところはともかく、やる内容は浸透してきたようです。子どもたちはシンドそうでしたが(* ̄∇ ̄*)
基本打ちのあと引き技や連続技。コテメン体当り右にさばいて引きメンとか、ちょっとワタシにはつらい内容もぴちぴちのジュニアくんにお手本見せてもらって挑戦してみました。

昨日は7月に試合に出させていただくことになった長女とその彼氏!が稽古に来ました。
「オレに勝たねば娘との交際は認めん!」とは言わなかったですが、その気分(笑)で彼ピッピと初稽古。
出頭のコテを先取されましたorz
父親の沽券に関わりますので、なんとかコテ、メンと取り返しましたふぅ=3

稽古後、彼ピッピが挨拶に来てくれたので「交際を認めよう」と言っときました。人生であんまり言うチャンスのない言葉なのでせっかくだから(笑)
ま、次からは一本もあげません、、、意気込みとしては(-_-)







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村