goo blog サービス終了のお知らせ 

東京タウンウォッチング情報 & 経営コラム 「経営コンサルタント・安岡裕二」の情報とヒント

ホットな街、店の現場から“時代”が見えるタウンウォッチング。経営に関連するヒントを独善的に“切る”短文のコメント。

「匠」の技 極めればナットク!! カクテルとビール

2009-08-09 22:19:50 | ミニ経営戦略・戦術論
 「匠」の技 極めればナットク!! カクテルとビール

     NHKのBS系はなかなか味のある番組を放映する。偶然見た番組で、カクテルとビールのうまみを出すのにプロの技はどう違うのか!? といった点をスーパースピードハイビジョン映像で解明して見せていた。

  カクテルでシェーカーの振り方を仔細に見ると、バーテンダーの技は前後に振るだけのように見えるが、実は(ひねり)を加えていることが解る。ひねりを加える事によって、氷がぶつかり原酒が薄まる事がなくなり、まろやかな味が出るとのこと。

  ビールの場合は、(泡)の粒が小さく均一な事がビールに蓋をした形になり旨味を保つコツとなる。サーバーからビールを注ぐやり方次第で泡の粒が変わる事を、やはりハイビジョンで写して見せていたが、納得ものだった。泡の量を目安とする前に(泡の粒の細かさ)がまろやかな旨味に繋がる事を知っておきたい。ま、居酒屋でバイトの女性が生ビールをサーバーから出したり、宴会の時にピッチャーで飲む事が如何に泡を冒涜!?しているか! 知るべきだと思う。

  ※画像のバーテンダーは、銀座7丁目サッポロライオン・ビアホールで30年以上もサーバーから、生ビールを注ぎ続けてきたという から凄腕の(生ビール出し名人)といわれる「匠」なのだ。

  ※「東京名店塾」では、「匠の志」を持ち続ける仲間を目指していますが、私、塾長の安岡は住まいが鎌倉ですが、「名店塾」で知り合った男爵さんの(エルパーマと白髪ぼかし)の技に惚れ込み、カットに通っています。「匠」の技と言えるオリジナルな技術ですが、どう皆さんへ伝えていくか!?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アートギャラリー アメリカ... | トップ | アートギャラリー アメリカ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ミニ経営戦略・戦術論」カテゴリの最新記事