yasminn

ナビゲーターは魂だ

谷崎 潤一郎訳   源氏物語より

2010-07-24 | 箏のこと
何事によらず、 

それぞれの 道について 稽古を してみると、


才能というものは  すべて 

行き止まりが ないような 気がするもので、


もうこれでいい と 自分に 満足できるまで 習得することは、

とても むずかしい ものだけれども、 


なあに、


今の世には 深い研究を 積んでいる人が

めったに 見当たらないのだから、


片端だけでも 一通り 習い覚えることが できたら、

まあまあ こんなものかと 思って 

満足しなければ なるまいが、


ただ 琴(きん)だけは 面倒なもので、

うっかり 手を触れるわけには行かない。


この道は、

ほんとうに 古法のままを 学び取った 昔の人の場合には、


天地(あめつち)を 動かし、


鬼神の心を 和(やわ)らげ、


もろもろの 楽器が みな 琴の音に 従って、


深い悲しみも 喜びに 変わり、


賤(いや)しく貧しい身も 高貴になって 財宝を得、


世に 認められる類(たぐい)が いくらもありました。



これが わが国に 弾き伝わった 初め頃までは、


深くのことを 弁(わきまえ)て いた人は、


多くの 年月を 知らぬ 外国(とつくに)に 過ごし、

身を 亡きものにして この道を 会得しようと 苦心してさえも、

成就することが 困難だったのです。


でもまた 明らかに 


空の月や 星を 動かし、

時ならぬ 霜や 雪を 降らし、

雲雷(くもいかずち)を 騒がした例が、


上代にはあったのです。


そういう 霊妙な ものなので、

その通りを 習い取ることが むずかしく、


世が末になったせいか、


どこに 古法の片鱗が 残っているかと いうように なってしまった。


しかし それでも、 

鬼神が 耳をとどめて 聴き入った 楽器で あるからか、


なまなか 稽古を してみた者も あったけれども、


望みを 遂げずに 終った類が 多かったので、


それからは あれを弾く者には 禍(わざわ)いが あるなどと


難癖をつけて、うるさいことを 言い出すようになり、


今は ほとんど 習う人が なくなった という話だが、


それは 非常に 残念なことだ。



琴の音を 離れては、 何を基に 音律を 整えることが できるであろう。 


なるほど、 すべてのものが わけもなく 衰微(すいび)していく 世の中に、


ひとり 故国を離れて、 志を立て、 唐士高麗(もろこしこま)と


この世ながら 知らぬ 土地を 迷い歩き、


親や妻子を 顧みなかったら、


世間の 拗ね者に なるかも 知れないが、


何もそれほどに しないまでも、


ただ この道の 一通りを知る 緒(いとぐち)ぐらいは、

心得ておきたいものだ。


一つの調べを 十分に 弾きこなすだけでも、

底の知れないものなのだ。


いわんや いろいろな調べや、 多くの難しい曲があるのを、


一生懸命に 稽古した 私の修業時代の盛りには、


およそ 世の中に ありとあらゆる、 

わが国に 伝わっている 譜という 譜を 

普(あまね)く 参考にして、
 

後には 師とすべき人も ないようになるまで、

好んで 習ったものだけれども、


やはり 上代の人には 及ぶべくもないのだからね。


まして この後といっては、

この技(わざ)を 習い伝える 者もない と思うと、

まことに 寂しい気がする。




紫 式部  源氏物語  若菜より







谷崎 潤一郎訳   源氏物語より 2

2010-07-23 | 箏のこと
女御の君は、 箏のおんことを 対の上に お譲り申して、

ものに 凭(よ)り臥(ふ)して おしまいになりましたので、


大殿のお前に あずま琴を 参らせて、

今までよりは 打ち解けた 御遊になりました。


「葛城」を演奏なさいます。  花やかで 面白いのです。


大殿が 折り返して お謡いになります お声が、

たとえようもなく 愛嬌があって、 めでたいのです。


月が ようよう昇るにつれて、 花の色香も 持てはやされて、

ほんとうに 奥床しい 夜なのです。


同じ 箏のおんことでも、 女御の おん爪音は たいそう可愛らしく、

なつかしく、 母君のおん手すじが加わって、 由(ゆ)の音が深く、

見事に 澄んで聞こえましたのに、


対の上の お手さばきは また趣が異なって、 ゆるやかに美しく、

聞く者の心を そぞろに 浮き立たせるように花やかに、

臨の手なども、すべて 一段と 才気の溢れた おん音色です。


調べが 呂から律に 変わってからの 掻き合わせも、

優しく 当世風なのですが、


宮の遊ばされる琴は、 五箇の調べの手が いろいろと あります中でも、 

必ず注意して お弾きになるべき 五六の潑刺(はら)を、

たいそう結構に あざやかに お弾きになります。


少しも危な気がなく、 冴え冴えと 澄んで聞こえます。


春や秋の さまざまな曲に 通う調子で、 

あれからこれへと 変化させながら お弾きになります。


かねて  教えてお上げになりました通り、 心構えを お守りになり、

すっかり 会得していらっしゃいますのを、 大殿も 可愛く、

おん方々の手前も 面目あることに お思いになります。。。




紫 式部   源氏物語  若菜より

谷崎 潤一郎訳   源氏物語より3

2010-07-23 | 箏のこと
御秘蔵の おん楽器どもの、

  見事な 紺地の袋どもに 納めてあるのを 取り出して、


明石のおん方には 琵琶、


紫の上に 和琴(わごん)、


女御の君に 箏のおんこと、


宮には こういう 大層な名器は、

まだようお弾きになれないであろうと 危ぶまれて、

いつも 手馴らしていらっしゃるのを、 調子を合わせて 参らせられます。


「箏のおんことは、絃(いと)が弛(ゆる)むというのではないが、

 他の楽器と 合わせるときの 調子によっては、 

 琴柱(ことじ)の 位置が狂うことがあります。

 
 そのつもりで しっかり 張らなければなりませんが、

 女では よう張りますまい。


 やはり 大将を 呼び寄せた方がいいようですね。

 ここにいる 笛吹きどもは、 まだ子供なので 拍子を整えていけるかどうか、

 怪しいものです。」


 と お笑いになって

 「大将 こなたへ」  と お召しになりますので、


おん方々は はにかんで、心づかいをしていらっしゃいます。


明石の君を除いては、 いずれも 大切なお弟子たちですから、

せっかく 大将がお聞きになるのに、 仕損じがないようにと、

お心を 配っていらっしゃいます。


女御は いつも お上の おん前で奏で給う折にも、

ほかの楽器に合わせながら 弾くことに 馴れておいでなので、

心配はないけれども、


対の上の 和琴は、 絃の数が少なく、 調子の変化に乏しいものでありながら、

きまった型というものがないので、 なかなか女には手に負えない。


琴というものは、皆揃えて合奏するものであるのに、 

和琴は 調子が狂いはしまいかと、 少し同情しておいでになります。



紫 式部   源氏物語  若菜より




谷崎 潤一郎訳   源氏物語より 4

2010-07-23 | 箏のこと
大将は、 ひどく 容態(ようだい)を作って、


お上の おん前で ものものしく 端然と 演奏なさいますよりも、

今日の 気骨の折れ方は ひとしおである 


とお思いになりつつ、


鮮やかな おん直衣(なおし)、 

香に しみた おん衣(ぞ)どもを お召しなされて、 


お袖を十分に 薫(た)きしめて、 身づくろいをして 参上なさいますと、

ちょうど その時分に 日が すっかり 暮れました。



趣のある 黄昏時の空に、去年(こぞ)の雪を 思い出させるように、

枝も たわむほど 梅の花が 咲き乱れています。


ゆるやかに 吹くそよ風に、 

御簾(みす)のうちの えならぬ薫りも吹き合わせて、

「鶯さそうしるべ」 にも なりそうな、

世にも 芳(かぐわ)しい 御殿のあたりの 匂いなのです。



御簾の下から 箏のおんこと の 裾を 少しさし出して、


「失礼のようですが、この絃を張って、調子を試してみて下さい。

 かような奥へ 親しくない人を 呼び入れるわけにも 行きませんので」


と 仰せになりますと、


畏(かしこ)まって、お受け取りになります 用意なども 立派なのですが、


発(はち)の絃を 壱越調(いちこつちょう)にととのえて、

ふっと 鳴らしてみようともせずに 控えていらっしゃいますと、


「やはり 掻き合わせだけでも、 一手弾いて見て下さるのが、

 愛想があると いうものです」


と 仰せられますので、


「とても 今日の御遊の お相手に、加わるような技がありそうにも覚えませんが」

と、 様子ぶって 仰せられます。


「それもそうだが、 女楽(おんながく)の つきあいができないで

 逃げだした と 言われたら、 名前にかかわるだろう」


と言って お笑いになります。



大将は 調子を合わせ終えてから、ちょっと奥床しく 掻き合わせばかりを弾いて、


御簾の内へ お返し申されます。


さっきの おん孫の若者たちが、 たいそう美しい宿直姿(とのいすがた)で

吹き合わせる 笛の音どもが、 まだ子供じみていますけれども、

行く末の 上達が 思いやられて、ひどく面白いのです。


おん琴どもの調べが すっかり整って、

合奏をなさるのでしたが、 いずれも結構であらせられます中にも、


 琵琶は 一段と 上手めき、 古風な手さばきが澄み切って、

 奥深く聞こえます。


 和箏には 大将も 耳を おとどめになるのでしたが、

 やさしく愛嬌のある おん爪音で、 掻き返す音色が 珍しく花やかで、

 なかなか その道を もっぱらにする 名人どもの、

 ものものしく 鳴らしたてる調べや 調子にも 劣らず 賑やかで、

 大和琴にも こういう 弾き方があったのかと


驚かれます。


なみなみならぬ 御練習の効が現れて 面白いので、


大殿も ほっと安堵して、 世に奇特に お感じになります。



 箏のおんこと は、 ほかのものの音の 相間々々に 

 ちらほらと 漏れて来る 音柄のもので、

 ただ美しく 艶に聞こえます。


 琴は、 まだ幼稚でいらっしゃいます けれども、

 今熱心に 習っていらっしゃる最中ですから、 危なげがなく、

 ほかの楽器と よく響き合って、 上手におなりなされたことよと、


大将は お聞きになります。


そして、拍子を取って 唱歌(しょうが)を なさいます。


院も ときどき 扇を打ち鳴らして、 御一緒に おうたいになる お声が、

昔よりも はるかに 趣があって、 少し太い、

重々しい感じが 加わったように 聞こえます。


大将も 声が 非常に すぐれておられる方なので、 

あたりが 静かに更けて行くにつれて、

言いようもなく 優雅な 夜の 御遊なのです。




紫 式部  源氏物語  若菜より

 







谷崎 潤一郎訳   源氏物語より 5

2010-07-22 | 箏のこと
月の出の 遅い頃 ですから、 

燈籠(とうろう)を あちら こちらに 懸けて、

灯(ひ)を ほどよく 点(とも)させ られました。




  姫宮の おわします方を 覗いて 御覧になりますと、


人並みよりは 目立って 小さく、 可愛らしく、

ただ お召し物 ばかりが あるような気がします。


 幽婉(ゆうえん)というところは 乏しくて、

 ひたすら 気高く、 お綺麗で、


二月(きさらぎ)の二十日頃の 青柳の、

わずかに しだれ初めたような 感じがして、

鶯の羽風 にも 乱れそうに、 華奢に お見えになります。


 桜の 細長に、お髪(ぐし)が 右左(みぎひだり)から こぼれかかって、

 柳の糸の 風情 なのです。


これこそ 限りなく やんごとない人の おん有様かと見えますのに、



    女御の君は 同じように 優美な お姿ながら、


  今少し 餘情があって 動作や 素振りが 奥床しく、 

  故ありげな 様子を していらっしゃいますので、


よく 咲きこぼれた 藤の花が 夏にかかって、

その 傍らに 並ぶ花もない 朝ぼらけの 感じでいらっしゃいます。


  あいにく ただならぬ お体で、 

  大分 人目につくように なっていらっしゃいまして、

  御気分も すぐれませんので、


おん琴を 遠ざけて、 脇息に 靠れて いらっしゃるのでした。 


小柄な方が ぐったりと 凭(よ)りかかって いらっしゃいますのに、

おん脇息は 普通の大きさですから、 背伸びを したような 形になって、

特別に 小さいのを 作って上げたく 思えるほど、

傷々(いたいた)しくて いらっしゃいます。


 紅梅の おん衣(ぞ)に、 

 お髪(ぐし)の はらはらと 清らかに 垂れかかった 

 灯影(ほかげ)の おん姿が、

 またとなく 美しく 見えますのに、



     紫の上は、  葡萄染(えびぞめ)でしょうか、

     色の濃い 小袿(こうちぎ)に 

     薄蘇芳(うすすおう)の 細長を召して、


  お髪が 床にたまるほど ゆらゆらとして おびただしく、

  身の丈なども ちょうど 頃合いで、 

  体つきも 申し分なく、

  
   あたりいっぱいに 匂うばかりの 心地がして、
 

   花に 喩(たと)えるなら 桜 ですけれども、

   実は その桜よりも 立ちまさって、 

   人と 違っていらっしゃいます。


 
 こういう方々の おんあたりでは、


      明石は 気壓(けお)されて しまうはずなのですが、

      なかなか そうでもありません、 


    態度なども こちらが 恥ずかしくなる くらいな 品があり、

    気だての 床しさも うかがわれて、

    何ということもなく 気高くて 艶に 見えます。

  
  柳の 織物の 細長に、

  萌黄(もえぎ)ででも ありましょうか、 小袿(こうちぎ)を着て、

  羅(うすもの)の 裳(も)の
  
  あるかなきかに ほのかなのを 引きかけて、


  ことさら 卑下していますけれども、
  
  その けはいも 用意も 心にくくて、 侮(あなど)りがたいのです。


 高麗の 青地の 錦の縁を取った 茵(しとね)に、

 正面(まとも)には すわらないで、 

 琵琶を ちょっと置いて、 

 ほんの少し 弾きかけて、 

 しなやかに 使いこなした 撥(ばち)の 扱いかたなど、

 音をきくよりも なお結構で 情趣があって、


   五月(さつき)待つ 花橘(はなたちばな)を

   花も 実も 一緒に 折り取った香りが するように 思えます。。。




 紫 式部   源氏物語  若菜より

 
  

  

    







中原 中也  渓流

2010-07-17 | 中原 中也
渓流(たにがは)で冷やされたビールは、

青春のやうに悲しかつた。

峰を仰いで僕は、

泣き入るやうに飲んだ。



ビショビショに濡れて、とれさうになつてゐるレッテルも、

青春のやうに悲しかつた。

しかしみんなは、「実にいい」とばかり云つた。

僕も実は、さう云つたのだが。



湿つた苔も泡立つ水も、

日蔭も岩も悲しかつた。

やがてみんなは飲む手をやめた。

ビールはまだ、渓流の中で冷やされてゐた。



水を透かして瓶の肌へをみてゐると、

僕はもう、此の上歩きたいなぞとは思はなかつた。

独り失敬して、宿に行つて、

女中(ねえさん)と話をした。

中原 中也   盲目の秋

2010-07-17 | 中原 中也
盲目の秋

I
風が立ち、浪が騒ぎ、
 
無限の前に腕を振る。

その間、小さな紅の花が見えはするが、
 
それもやがては潰れてしまふ。

 
風が立ち、浪が騒ぎ、
 
無限のまへに腕を振る。

 
もう永遠に帰らないことを思つて
  
酷白な嘆息するのも幾たびであらう……

 
私の青春はもはや堅い血管となり、
            
その中を曼珠沙華と夕陽とがゆきすぎる。

                                       
それはしづかで、きらびやかで、なみなみと湛へ、
                          
去りゆく女が最後にくれる笑ひのやうに、

                         
厳かで、ゆたかで、それでゐて佗しく
 
異様で、温かで、きらめいて胸に残る……

あゝ、胸に残る……

 
風が立ち、浪が騒ぎ、
 
無限のまへに腕を振る。

II
これがどうならうと、あれがどうならうと、
 
そんなことはどうでもいいのだ。

 
これがどういふことであらうと、それがどういふことであらうと、
 
そんなことはなほさらどうだつていいのだ。

       
人には自恃があればよい!
 
その余はすべてなるまゝだ……

 
自恃だ、自恃だ、自恃だ、自恃だ、
 
ただそれだけが人の行ひを罪としない。

              
平気で、陽気で、藁束のやうにしむみりと、
             
朝霧を煮釜に填めて、跳起きられればよい!

III
私の聖母!
 
とにかく私は血を吐いた! ……
 
おまへが情けをうけてくれないので、
 
とにかく私はまゐつてしまつた……

 
それといふのも私が素直でなかつたからでもあるが、
 
それといふのも私に意気地がなかつたからでもあるが、
 
私がおまへを愛することがごく自然だつたので、
 
おまへもわたしを愛してゐたのだが……


おゝ! 私の聖母!
 
いまさらどうしやうもないことではあるが、
 
せめてこれだけ知るがいい――

 
ごく自然に、だが自然に愛せるといふことは、
 
そんなにたびたびあることでなく、
 
そしてこのことを知ることが、さう誰にでも許されてはゐないのだ。

IIII
せめて死の時には、
                      
あの女が私の上に胸を披いてくれるでせうか。
          
その時は白粧をつけてゐてはいや、
 
その時は白粧をつけてゐてはいや。

 
ただ静かにその胸を披いて、
 
私の眼に輻射してゐて下さい。
 
何にも考へてくれてはいや、
 
たとへ私のために考へてくれるのでもいや。

 
ただはららかにはららかに涙を含み、
 
あたたかく息づいてゐて下さい。
 
――もしも涙がながれてきたら、

 
いきなり私の上にうつ俯して、
 
それで私を殺してしまつてもいい。
                              
すれば私は心地よく、うねうねの暝土の径を昇りゆく。

立原 道造   夢見たものは・・・

2010-07-16 | 
夢 みたものは  ひとつの幸福

ねがつたものは ひとつの愛


山なみの あちらにも  しづかな 村がある

明るい 日曜日の  青い 空がある


日傘をさした 田舎の娘らが

 着かざつて  唄を うたつてゐる

大きな まるい輪をかいて

 田舎の娘らが 踊を をどつてゐる


告げて うたつてゐるのは

青い翼の 一羽の  小鳥

低い枝で うたつてゐる


夢 みたものは ひとつの愛

ねがつたものは ひとつの幸福


それらは すべてここに ある と




イエーツ  湖のなかの島  

2010-07-13 | 
ああ、 明日にでも 行こう、 あの島へ

そして あそこに 小屋を立てよう。


壁は泥土、屋根は 草葺きでいい

豆の畑は 畝(うね)を九つ、蜂蜜用の巣は ひとつ

その蜂たちの 羽音のなかで 独り暮そう。


ああ、 あそこなら、いつかは 心も安らぐだろう


安らぎは きっと、ゆっくりとくるだろう


水の滴(したた)りのように、また

朝靄(もや)から洩れてくる 虫の音(ね)のように。


そして夜は 深く更けても 微(ほの)明るくて

真昼は 目もくらむ光にみちて

夕暮れには 胸赤き鳥たちの群れ舞うところ。


ああ、明日にでも あの島へ 行こう

なぜなら いまの僕には、いつも

昼も夜も、あの湖の水の

岸にやさしくくだける音が聞こえるからだ。


車道を走っていようと

汚れた歩道に 立っていようと いつも
 
あの水の音が いつも

心の 奥底のほうに 聞こえるからだ。



加島 祥造 訳


ヴェルレーヌ  われの心に涙ふる

2010-07-12 | 
巷に 雨の ふるごとく

    われの心に 涙ふる


かくも 心に滲み入る

 この 悲しみは 何ならん?


やるせなき 心のためには

おお、雨の歌よ!


やさしい 雨のひびきは

地上にも 屋上にも!


消えも入りなん 心のうちに

故もなく 雨は涙す。


何事ぞ! 裏切りも なきにあらずや?

この喪その故を知らず。


故知れぬ かなしみぞ

げに こよなくも 堪えがたし


恋もなく 恨みもなきに

    わが心 かくもかなし!



堀口 大学 訳