yasminn

ナビゲーターは魂だ

宇津保物語より

2014-01-30 | 箏のこと
ーーー俊蔭(としかげ)は 容姿端麗、才幹身にあふれ、十六歳の時、遣唐使の一人として、唐土に留学を命ぜられることになった。

両親は、一人息子の俊陰が 夕方ちょっと帰宅が遅くても 涙を流して心配したのに、
この度 はるかに遠い唐土へ渡ってしまったら、もう二度と会うことはできまいと、毎日額を集めては 血の涙を流した。

さて 遣唐使一行の船は、途中台風に遭って 三隻のうち 二隻か難破し、多くの人々が 海底の藻屑と消えたが、
幸い 俊陰の乗船は 波斯国(はしこく[ペルシャ])に漂着した。

俊陰は 見知らぬ国の浜辺に打ち上げられて、不安と悲しみに 涙を流し、
「俊陰が 七歳の時より信仰し奉る 本尊現れたまえ」
と 一心に 観音の本誓(ほんぜい)を念じていると、不思議や 鳥獣さえ姿を見せぬ海辺に、
鞍を置いた 白馬が 忽然と現れた。

白馬は俊陰を乗せるや否や 飛ぶように走って、はるかかなたの清く涼しい 栴檀(せんだん)の林に至り、
俊陰を降ろすと何処ともなく消え去った。

栴檀の木陰には 三人の男が 虎の皮を敷き、琴を並べて弾いていたが、ぼんやりと たたずんている俊陰を見つけて、
「あなては誰ですか」と問うた。
俊陰は、「日本国王の使い、清原俊陰と申す者です」と 名乗り、
今日までのことを一部始終ものがたった。

三人の男は、「それは お気の毒に。しぱらく宿をお貸ししましょう」と、木陰に更に一枚の 虎の皮を敷いた。

俊陰は 生来 琴が大好きであったが、この三人の男も 終日 琴ばかり弾いていた。
俊陰は 花の露や 紅葉の雫をなめながら、三人の男と いっしよに暮らすうち、
彼らの 琴の曲をひとつ残らず習い覚えてしまった。

その翌年の春頃から、林のはるか西方に当たって、
斧で木を切り倒す音が聞きこえるようになった。
「よほど遠方かららしいが、ものすごい響だ。
高く響く木もあればあるものだ」と いぶかりながら、
俊陰は 毎日琴を弾き、詩を誦(ずん)じていてが、この伐木(ばつぼく)の響きは 三年間絶えることがなかった。
しかも 月日がたつにつれて、その響きが 俊陰の弾く琴の音によく調和して聞こえるようになった。
俊陰は、「ここからは 山一つ見えず、ほかに世界があるとも思えないのに、
琴の音に通う 伐木の響きがするのはなぜだろう。
響きの在処を訪ね、その木で琴を作りたいものだ」と 考えて、
例の三人の男に暇を請い、伐木の響きのする方角に向かって、山越え谷越え、一心に走り出した。

その年も暮れ、その翌年も暮れ、三年目の春 やっと ある大きな峰にたどり着き、

そこに登って見渡すと、天を突くばかりの 険しい山が はるか彼方にそびえていた。
更に 勇を鼓(こ)して 駆け走り、やっとその山に至って見渡せば、驚くなかれ、
千仞(せんじん)の谷底に根を張り、梢は雲に届き、枝は隣国にまで広がるという
ものすごい桐の大木を切り倒している男があった。

それは 阿修羅であった。
その頭髪は剣を立てたように さかだち、顔は 燃え盛る焔(ほのお)のように赤く、
手足は鋤(すき)や鍬(くわ)のように堅く、眼は金椀(かなまり)のように きらきら輝き、全くすごい形相であった。ーーー


浦城二郎訳


梁塵秘抄より

2014-01-24 | 古歌謡(閑吟集)など
ーーたゞゆるゆるととして、のどかに節丸く、律に合て、
篳篥音あるともきこえず、笛笙も それときこえぬやうに、
合をよろしく 目出度聲を ながながと つかひ、はかせのゆふゆふと きこえるはあしく、
只一息に、聲のたすけなく、さらさらと 常のこと葉をいふ如く謡ふべし。
甲の處(ところ)など、形なぞやかに、首いがまず、こころよき かをにて、聲に今一段よけいあると、
人に聞せ謡ふ者、けいこの つみたる人としるべし。
切々いきをのこして、聲を みなし出すべからず。
ひく息を 腰のもとまで かよひ、腰は岩の如くに、こしより上は 只 青柳の如く、
面は 常よりも柔和に、かんせいちらずして、襟首を はなれずて、
數(かず)々 唱とも、そんぜんやうに謡ふなり。ーーー



郢曲(えいきょく)もろもろの朗詠どもを唱(となえる)。ーーに続く部分です。。。

E. ブロンテ 嵐が丘 より

2014-01-22 | 
ーーーもし神様が お嬢様の敵を お苦しめになってるなら、
もうあなたは それだけて満足なさるのが 当たり前じゃありませんの。
神の鞭に 自分の鞭までも加えようとするのは、卑しくもあれば 思いあがったことでもありますよ。ーーー



田中西二郎訳

高田 敏子 雨のふる日

2014-01-18 | 
花壇の花に 水をやっている子
片手に傘をさして
如雨露の水を
花にそそいでいる女の子
身心障害児の施設のフィルムに見た
女の子の姿を
雨の日に思っている
女の子は
毎日花壇の花に水をやる仕事を
果たしているのだ
如雨露の水の
まろやかな弧の線が
花をぬらしている
おかっぱの髪をかしげた横顔が
花の上にむけられている
あの花に 私はなりたい

種田 山頭火 行乞記(ぎょうこつき)より

2014-01-17 | 種田 山頭火
いいお天気である、午前中は 都農町 行乞、
それからぼつぼつ歩いて 二時過ぎ 美々津町 行乞、
或る家で法事の餅をよばれる、もっと行乞しなければ都合が悪いのだが、
嫌になったので、丁度出くわした鮮人の飴売さんに教えられて此宿に泊る、
予期したよりもよかった。


けさは まづ 水の音に眼がさめた、
その水で顔を洗った、流るる水はよいものだ、
何もかも流れる、流れることそのことは何といってもよろしい。

同宿者の一人、老いかけやさんは異色があった、
縞のズボンに黒の上衣時計の鎖をだらりと下げている、
金さえあれば飲むらしい、彼もまた「忘れえぬ人々」の一人たるを失はない。

途上、がくねんとして我にかえる
ーー母を憶ひ弟を憶ひ、更に父を憶ひ祖母を憶ひ
姉を憶ひ、更にまた伯父を憶ひ伯母を憶ひーー
何のための出家ぞ、何のための行脚ぞ、
法衣に対して恥づかしくないか、袈裟に対して恐れ多くはないか、
江湖万人の布施に対して何を酬いるかーー
自己革命のなさざるべからざるを得なかった
(この事実については、もっと、もっと、書き残しておかなければならない)。

村の共同浴場、一銭風呂といふのを宿のおばさんに教へられて、行ってみたが駄目だった、まだ沸いていなかった、
それにしても 丘をのぼり、墓場を抜け、農家の間を抜けて、風呂場へ行くとは面白いではないか。

今日も此宿で、修行遍路ではやってゆけない実例と同宿した、
こんなに不景気で、そしてこんなに米価安では誰だって困る、
私があまり困らないですむのは、袈裟の功徳と、
もし附け加へることを許されるならば、行乞の技巧とのためである。

入浴、そして一杯ひっかける、ーーこれで今日の命の終り!

ひとりきりの湯で思ふこともない

旅のからだで ぽりぽり掻く