記事のタイトルを入力してください(必須) 2012年05月07日 10時18分16秒 | 教育・研究 歌集 林檎の感触クリエーター情報なし櫂歌書房 連休が明けた。けだるい連休の疲れを振り払い、出勤する。日本教育史の演習からだ。 午後は大正自由教育の研究会を博多駅キャンパスで、夜は学校文化史のゼミと終日働くことになる。 この間にぼちぼちこなさなきゃならない仕事が溜まりはじめているので、焦らないと。。。。
論文を書くということ 2012年05月05日 08時36分33秒 | 教育・研究 論文の査読をすることが多くなってきた。「研究をするということ」のところでも書いたが、査読についてはこのように考えている。 ********************************************** 論文としての体裁、問題設定が成り立っているか。引用の適切さ、史料もしくは資料の妥当性。論証の的確さ。オリジナリティ。そんなもののチェックだな。まずいものについてはどこを直せばいいか。査読だから期待は書かない。地方学会では論文としてみっともなくないことが最低基準。全国誌ではオリジナリティ、学会への貢献度。 ********************************************** で、某学会誌の査読をやってみた。やってみて思うのだが、論文としての形式を単に形式と考えているものが少なくない。しかし、形式というのは研究の結果を入れる器という意味ではない。適当に問題の所在云々を書いておき、「ということでこんなことをしたい」と書くのが形式だと思っている節が多々見られる。仮に先行研究を上げることで問題の所在を絞るのならば、その先行研究に対して自分はどういう形で向き合い、それを超えようとしているのかを示さなくてはならない。 しかし、そういう形になっていないものがずいぶんと多い。まさに形式は所詮形式と考えて、形式を軽んじているのだろう。 初めての学術論文を書いたときに、その原稿に3分ほど目を通されたT先生から「ふむ、これならガッカイに貢献できる、かな」とつぶやかれたのを覚えている。ていうか、未だに脳裏を離れない。そのくらいうれしかった。論文を書くというのは自分の業績書に1行か2行書き加えることではない。ガッカイに何を貢献したか、がたいせつなのである。ガッカイとは「学会」かもしれないし、「学界」なのかもしれない。それはどちらでもいい。つまり同じようなことをしている人たちに新しい知見を提示したかどうかが重要なのだ。すでに誰かがしたことや、共通にわかりきったことを書いても意味はない。ただ、紙と労力を無駄にしたに過ぎないのだ。見た目の形式は雑でも新しい発見があれば、その方がずっと大切なことなのだ。 業績主義が定着したせいでとにかく形だけの論文擬きを大量生産しようという傾向か強い。理系の領域では短い論文をちまちま書いていると思って、最近の文系分野では、数だけでも追いつこうという魂胆が見え見えなものも多い。理系の論文にもそういうものはあるのかもしれないが、何か発見したことを書いているはずだ。彼らには文章表現という技巧は必要とされていないので、発見した事実だけを書くという形になっているだけだ。実は文系だって同じことで、何を発見したかを書けばいいのだ。但し、文系の場合は発見したことが何であるかを説明するのに単文では済まないだけなのだ。と言うより、事実の発見だけではなく、関係の発見であったり、思想の発見であったり、動きの発見であったり、単なる事実の発見にとどまらないのだ。だからどうしても文章は長くなると、表現にも技巧が必要になる。それだけのちがいなので、核心としては「発見」を重視しなくてはならない。それがガッカイへの貢献というものなのだろう。そして先行研究の「発見」したことを尊重してその「発見」自分の研究との関係を問題として整理することが、論文のかたちを作ると考えていいと思う。
研究をするということ 2012年04月29日 16時36分27秒 | 教育・研究 同僚の飯島氏とFacebookでちょっと話した。査読のことだ。業績主義が跋扈するようになったツケで論文の査読というのがしばしばまわってくる。飯島さんから「親分、査読はどうしているか」と聞かれた。(Facebookでの彼の僕に対する呼び方は「新谷ちゃん」→「新谷先生」→「親分」と変わってきている。理由はわからない。) なので、こんなふうに答えた。 ************************************ まずは論文としての体裁、問題設定が成り立っているか。引用の適切さ、史料もしくは資料の妥当性。論証の的確さ。オリジナリティ。そんなもののチェックだな。まずいものについてはどこを直せばいいか。査読だから期待は書かない。地方学会では論文としてみっともなくないことが最低基準。全国誌ではオリジナリティ、学会への貢献度だな。 ************************************ という感じ。それで今日は定例研究会だったのでこの話を出した。最低基準としてこういうことを満たしておくべきではないか。問題設定の大切さはいつも口を酸っぱくしていっているのだが、まったく身についていない。「○○はまだ誰もやっていない。」というような理由が出てくることが多い。言葉を返すならば「やる意味がないからやられていないのだ」ということになる。研究するにはどうしてもしなくてはならない理由があるだろう。それを立てて問題を設定しなくてはならない。 次いで論証の段取りだ。方法論というものがあるだろうが、これがきちんと示されていないことが多い。滔々と状況的なことが述べられて、「ということで本稿ではこれとあれとそれを明らかにしたい」というふうに「はじめに」が書かれていて、状況的な説明とやろうとしているあれこれとの関連がつかめないものが多い。引用する文献も自分の結論を保証するような引用では自分の研究の意味がない。歴史研究の根幹は史料だ。今まで誰も使っていなかった史料を使うか、新たな読み方をし直すか。いわば誰でもが知っている史料を並べて説明してもそれは研究にはならない。学習に過ぎないのだ。 最も重要なのはオリジナリティだ。地方学会であろうと全国学会であろうと、学会で研究成果を発表する限りは今まで誰も知らなかったことを発表しなくてはならない。喩え卒論であれ、修論であれ、今まで誰も書かなかったことを書かなくてはならない。それがオリジナリティと言うものだ。そのオリジナリティの質の高さが論文の出来のよさになるのだと思う。
川島芳子 2012年04月29日 16時32分47秒 | 教育・研究 一週間の間をおいて、「教育学文献講読」の実質的第1回目を開講。発表者は和田さんで紹介したのは『川島芳子』。和田さんのレジュメは年表2頁を含めて7頁にわたるものだった。年表は彼女が生きた時代の日中関係史のものだが、多くの学生にとって、また多くの人々にとって単なる試験の時に覚える程度の知識でしかない。しかし、その時代に生きた人の人生を共有すれば、歴史的〈知〉は息づいてくる。 和田さんの素晴らしかったところはほぼ自分が川島芳子になりきってしまったこと。人間を考える学問にとって重要なのは人間を知る歓びを感じること。〈知〉の探求は快感なのだが、いやいや勉強させられたり、単位のためだとか、GPAのためだとか、そういう動機付けのみで学んでもその歓びには至らない。和田さんはたぶんすっかりおもしろくなっていろいろ調べたみたいだ。調べだしたな際限がない。だから、際限がないから〈知〉の探求はおもしろいのだ。それを知った和田さんは幸せだったと言える。 さて、本題の川島芳子。まさに時代に翻弄され、数奇な運命を辿った人物だ。川島芳子の視点で歴史を見ていくと日中関係史が単に侵略と抵抗ではないことが分かってくる。川島芳子は何のために闘い、どういう志を以て生きたのか。そこに歴史のロマンがあるんだな。 次回は高橋是清。こいつも波乱万丈の人生を歩んだ人間だ。こういう人たちの生き方に学びながら、みんなドラマチックな人生を楽しんで見ようではないか。もちろん自分の人生を、だよ。
研究をするということ 2012年04月28日 16時34分54秒 | 教育・研究 同僚の飯島氏とFacebookでちょっと話した。査読のことだ。業績主義が跋扈するようになったツケで論文の査読というのがしばしばまわってくる。飯島さんから査読はどうしているかと聞かれたので、こんな風に答えた。 ************************************ まずは論文としての体裁、問題設定が成り立っているか。引用の適切さ、史料もしくは資料の妥当性。論証の的確さ。オリジナリティ。そんなもののチェックだな。まずいものについてはどこを直せばいいか。査読だから期待は書かない。地方学会では論文としてみっともなくないことが最低基準。全国誌ではオリジナリティ、学会への貢献度だな。 ************************************ という感じ。それで今日は定例研究会だったのでこの話を出した。最低基準としてこういうことを満たしておくべきではないか。問題設定の大切さはいつも口を酸っぱくしていっているのだが、まったく身についていない。「○○はまだ誰もやっていない。」というような理由が出てくることが多い。言葉を返すならば「やる意味がないからやられていないのだ」ということになる。研究するにはどうしてもしなくてはならない理由があるだろう。それを立てて問題を設定しなくてはならない。 次いで論証の段取りだ。方法論というものがあるだろうが、これがきちんと示されていないことが多い。滔々と状況的なことが述べられて、「ということで本稿ではこれとあれとそれを明らかにしたい」というふうに「はじめに」が書かれていて、状況的な説明とやろうとしているあれこれとの関連がつかめないものが多い。引用する文献も自分の結論を保証するような引用では自分の研究の意味がない。歴史研究の根幹は史料だ。今まで誰も使っていなかった史料を使うか、新たな読み方をし直すか。いわば誰でもが知っている史料を並べて説明してもそれは研究にはならない。学習に過ぎないのだ。 最も重要なのはオリジナリティだ。地方学会であろうと全国学会であろうと、学会で研究成果を発表する限りは今まで誰も知らなかったことを発表しなくてはならない。喩え卒論であれ、修論であれ、今まで誰も書かなかったことを書かなくてはならない。それがオリジナリティと言うものだ。そのオリジナリティの質の高さが論文の出来のよさになるのだと思う。
徳田球一というカリスマ 野坂参三の背信 2012年04月27日 16時33分43秒 | 教育・研究 4月26日はもう一つ大学院の「教育社会史」、つまり戦後教育労働運動史のゼミがあった。題材にしたのは犬丸義一「戦後日本共産党の公然化・合法化」である。戦後公然化・合法化をなした日本共産党が徳田球一の家父長的支配という過程で抱えた問題は大きかったし、帰国した野坂参三のソ連との関係(これは晩年明らかになったことで)が大きな意味を持っていたこと、そうした日本共産党が戦後の労働運動、社会運動、そして革新派の形成に重要な役割を担っていたことをあらためて確認することになった。 カリスマ徳田球一が「戦前の庭ー本共産党を理論的政治的に代表できる人物とは、必ずしもいえなかった」という著者の指摘は正鵠を得ていた。かつて連合赤軍を率いて破滅に持ち込んだ森恒夫なんかも周辺が消えていって残ってしまった不幸な指導者だったのかもしれない。 日本共産党についてはある時代の政治体験がある人ならば理解していることなんだが、日本共産党について民主党と同じレベルでの「政党」認識しか持っていない人は多いし、僕らより若い世代ではまったくわからないのではないかと思う。その意味ではこういう「学習」はたいせつだ。 思うに、教育史という狭い領域史業界ではこの程度の政治史も視野に入れない研究が多いような気がする。まあ、かつて「教育学なんて上部構造をやっても意味ないだろうに」と揶揄されたことのツケを払わなくてはならないのかもしれない。(この意味がゼミの諸君にわかればいいのだが)
飢餓と社会運動 2012年04月19日 16時29分09秒 | 教育・研究 4月19日は「戦後革新勢力~」の実質一回目のゼミだった。第1章は「戦後社会運動の出発―敗戦直後の食糧闘争」(梅田欽治)だ。戦後の社会運動が飢餓から始まったという斬新な問題意識で論じられている。実際、戦後の食糧問題と社会運動はがっちりと結びついている。 著者によれば「戦争とは飢餓である」のであり、そこで戦争責任者(=戦後責任者でもあるのか)への糾弾に地下から浮上した日本共産党、そして戦後政党である日本社会党が飛びつくのは当然だったのだろう。この文脈に教育運動がどう絡んでくるのかを考えなければならない。 それはともかく、教育学に閉じ籠もっている若い研究者が社会運動史の知見に乏しいのはやはり問題だろう。これを機に政治史や社会運動史をきちんと学ぶこともたいせつなことなのだと思う。
坊ちゃん 2012年04月17日 16時24分20秒 | 教育・研究 日本教育史演習及び学校文化史が4月16日(月)に恙なく終了した。松本論文は大分県師範学校附属小学校の活動を捉えようとしたもので、新教育そのものには踏み込んではいない。地方の師範附小の実情がわかるという意味では興味深かった。これから史料がみつかってくれば、おもしろい話になるだろう。 ところで、学部生との対話の中で「坊ちゃん」を読んだことがあるのが一人だけ。「二十四の瞳」を見たことがあるのが一人だけだった。ちょっと調べたところでは10年ほど前に「坊ちゃん」は教科書から消えたそうな。また、学生諸君と距離ができていることを知った。
学生の知識 2012年04月16日 16時23分01秒 | 教育・研究 今日の日本教育史演習。19人もの学生が参加し、本日は欠席2名であった。 で、学生諸君への質問として「『坊ちゃん』読んだ?」読んだと手を挙げたのは1名であった。「『二十四の瞳』を映画で見たか、小説で読んだか。」手を挙げたのは1名。他にも手を挙げそびれた人がいたのかもしれないが、われわれの世代が知っていた常識は完全に消えていると言っていい。もちろん学校でも習っていない。「教科書に載っていたはず」と元教員氏が言ったが、教科書にちょこっと載った文章の出典を覚えていなかったとしても責めることはできない。 われわれの世代とは40年の隔たりがある。近代日本140年の歴史の三分の一近く世代差があるのだから、当然と言えば当然だ。僕らは師範学校卒業生に教わった経験を持つが、そのような旧制度の学校に通った人たちを彼らは知らないのだと思う。 師範学校とは何か。そういう基本情報を1から伝えることのたいせつさを実感した。彼らが歴史に目覚めるとしたら、どこからなのだろうか。
戦後教育という呪縛 2012年04月12日 16時21分52秒 | 教育・研究 今日から「戦後革新勢力の誕生と戦後教育労働運動史の再検討」というテーマで大学院のゼミを始めた。今日はオリエンテーションであったが、まあ、法政大学大原社会問題研究所五十嵐仁編『「戦後革新勢力」の源流』(大月書店)及び『日教組十年史』を読み進めるながらいろいろ考えるということなのだが、この二冊を叩き台にしてどういう肉付けをしていくか。それが問題だ。基本的な考え方としては55年体制という縛りから解放された歴史観を構築することだな。55年体制は現実に存在した枠組みだが、その枠組みによって教育に対する考え方も歪められてしまったと見ることができる。その中から日教組が何をまちがえたかを見つけ出したいのだ。 ひとつ。それは「日の丸」に対する見方だろう。天皇制をめぐる考え方の相違が「君が代」に於いては存在した。しかし、それとて、日教組と天野文部大臣との会談で「天野文相は、『君が代』が国歌にふさわしいかどうか研究する余地があり、新国歌制定には賛成であると答えた」(『槙枝元文回想録』)そうである。さらに「日の丸」についてはその頃は教組自体が売り捌いていたという事実すらある(『高知新聞』昭和24年5月23日付、小野雅章氏のご教示による)。「君が代」に変わる国民歌として採択された「緑の山河」に歌われている「平和の旗」とは何か、という問いに当時の組合員は「日の丸だった」と答えてもいる。どういう事情で「日の丸」は教組の嫌う象徴と化したのか。それは55年体制という対立構図の強いたことだったのではないだろうか、というのが現段階での仮説である。 後は何が出てくるかだ。 日の丸の扱いに象徴されるように、一連の保守と革新の鬩ぎ合いの中で日本の教育は翻弄され、ツケは子どもたちにまわされた。そのツケは荒れた学校となり、不登校となり、学級崩壊となり、受験至上主義となり、・・・・・・・挙げてもキリのないほどの教育問題を生み出してきたのだと言えなくもない。何が戦後日本の教育のイデオロギー対立を生んだのか。それらの思想性とはどういうものであったのか。それを見直すことで50年ないしは60年にわたる思想的対立の構図を精算したい。今、混沌として存在しているのは常に国家権力に反発し続けるサヨク小児病患者と徒に見当違いの日教組叩きをしているウヨク擬きと現実の教育現場で立ち尽くしている非組未組の教師たちである。ここから抜け出さなくてはならないのに、かれこれ20年余の時日を浪費してしまったのではないだろうか。