goo blog サービス終了のお知らせ 

YA Pilates&Fitness 西荻窪のピラティススタジオ

JR西荻窪駅より徒歩1分 パーソナル・少人数制でピラティスとフィットネスを提供します。

chatGPT

2023-03-20 20:43:05 | 日記

先日、話題のchatGPTを試してみたので、その時感じたことについて書きたいと思います。

 

特に聞きたいことはなかったのですが、解剖学について問いかけてみたら、意外に間違った答えが返ってきてびっくりしました。

それで、間違っていると思う箇所をコピペして「ここは間違いではないですか?」と問うと「ご指摘ありがとうございます。誤りがありました」として新しい回答が。

それでも間違っていたりしたのですが😅
2〜3回やりとりを繰り返すと、正しいと思われる回答が得られたのも興味深かったです。

 

このように、世界中でAIへの問いかけがおこなわれることで、AI自体は凄まじい勢いで学習を強化していくのでしょうね。

ただ、私の専門分野である身体のことについては、今のところは遊び程度で利用することにとどめたいと思います。

 

でも、たったこれだけのことでも、世の中が一気に変わっていくという感じは凄くしました。
なくなる仕事、新しく生まれるビジネスはほんとうに多そう。

医療分野でもAIによる変革が進むとのことなので、情報に疎くならないように、また新しいことに挑戦する意欲を持ち続けることは大切に感じます。

 

また、AIがもたらす答えの正誤を判断するための「基礎力」と、複数の答えから「自分の価値観に照らし合わせて選択する能力」、この2つはますます重要になりそう。

自分の専門分野でしたら、とくに『解剖学』や『生理学』の知識の深さが、情報を正しく扱い、また利用するのに重要となるのではないかと考えています。

 


そして、さらに強く感じたことは、言語に優れたAIの登場で変化していく世において、人との間にある「阿吽の呼吸」や「感覚」といった、言葉で表現しづらいものの価値は、ますます高まっていくのではないかということです。

chatGPTをほんの少し触っただけですが、基礎力と人間力の向上に努めつつ、AIとも共存することで、より良く生きられるようになれたら良いなと感じておりました。

 

【お知らせ】

 

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」
    (4月より毎週金曜日午後、開講予定)

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年。

2023-03-13 20:50:12 | 日記

無事確定申告も終わり、ほっと一息、春の到来を感じた先週。

大切な友の一周忌にて、お墓参りに行ってきました。

有難いことに、ご家族の方や、ご縁のあった方々とゆっくりお話できる場を用意してくださった方がいらして、皆様と彼女を思い出す時間を持つことができました。

 

生前の写真をお母様がご用意してくださり、それを皆で拝見しながらの会。

綺麗で溌剌としたエアロビクスのインストラクターだった頃の写真。

ピラティストレーナーとしての美しく凛とした瞬間を撮った写真など。

どれもすごく素敵で、彼女らしさに溢れているものでした。

今も彼女のことはしょっちゅう思い出しますし、その度に寂しくて涙が出ます。

ただ、この1年という月日のなかで、そこでの気持ちは少しずつ変化しているように感じています。

 

胸の奥からグッと突き上げる悲しみの中に、温かい気持ちというか、勇気づけられる感じというか、そういうものの量が少しずつ増えてきているように思うのです。

 

彼女と会うのは、いつもセミナーや勉強会ばかりでした。

それでも、友と呼ばせてもらうのは、お互いが持つ「純粋な向上心」といったものを、何のてらいもなく共有することができる仲間だったから。

 

実績や名声というものに何もとらわれることなく、知らないことやできないことを、ただただ素直に認め、何かを掴もうと行動する。

そこに義務感はなく、純粋に興味があるから学ぶ。

 

そんな友と一緒にいると、わたしも学ぶことがとてもリラックスできて楽しい時間となるのでした。

 

彼女はまた、喜怒哀楽の感情を、自然に表現できてしまう人でした。

そのあまりの素直さに周りの人をなぜか笑顔にしてしまう、そんな不思議な雰囲気を持っていました。

私はそれを羨ましく見ていたものです。

 

 

若い頃に発症した難病を抱えながらも、抱えているからこそ、人を元気にするお仕事に向き合い、そして純粋により良く在りたいというエネルギーを最後まで失わなかった凄い人。

 

そんな人と、一緒に過ごすことができたことを、心のお守りとして、大事にしていきたい。

今は、そう思っています。

 

お墓参りをさせていただいた日は、暖かくて穏やかな春の1日でした。

皆様と語り合った後に感じた、爽やかな気持ちは、彼女が運んでくれたように思います。

ね、恵美子さん。

 

 

 

【お知らせ】

 

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現実逃避な雑文

2023-03-06 21:30:10 | 日記

今日は3月6日。

実は、確定申告用に税理士さんに提出する書類がまだ!できていないんです💦

 

日々の入出金は都度入力してあるのですが、クレジット決済や銀行引き落としの明細と照らし合わせて確認し、まとめる作業が残っています。

今週中には税理士さんに提出しないと!

と思いつつ、、、

 

はい「猫動画」とかを見ちゃって、現実逃避に時間を流しております。

ハハハハハ😅

 

猫はいいですよね〜。

 

どんな色や模様でも

 

耳が折れていたり、後ろにひっくり返っていたりしても

 

活発だったり、おっとりしていても

それこそ、ちょっとくらい太っていても細っこくても

 

 

それぞれの特徴そのまま、無理に変えず、自分が心地よいことに身をゆだねているのが猫。

 

それでも、そのカラダはしなやかで、動きは滑らか。

ほんと、羨ましいです。

 

まあ、人間もそうであったらいいなとは思うのですが。

現代的な生活においては、ほっておいたら、どんどん「しなやかさ」とか「滑らかさ」から遠ざかってしまうのが人間。

さすがにギシギシで痛みを伴うほどに、カラダをほったらかすのは避けたいですよね。

 

日々心地よくいるために、残念ながら、現代人は意識的に身体を動かす時間を作ることが必要となりました。

 

猫動画を見ようとYUTUBなどの動画サイトを開くと、そのニーズに対応しようと数々のエクササイズやトレーニング動画が投稿されているのを目にします。

 

そして、それらのタイトルを眺めながら、感じたことがあります。

 

もしかしたらこの身体を動かすという行為に、エクササイズとかトレーニングとかという名前がつくと、途端に「自分本来の特徴」よりも、何某かの理想形に自分を近づけようとしてしまうのが、また人間なのかもしれないと。

言葉によって区切られると、 そこに確実な「成果」「達成感」といったものを求めてしまう。

さらには「引き締め」とか「メリハリ」とか、「痩せる」とか「たくましく」とか、成果をイメージしやすい言葉があると、複雑で多様な自分の特徴と向き合うことよりも、簡単に手に入られそうに感じる(実際はそうでないとしても)、シンプルなイメージに引き寄せられてしまう。

そんな傾向にあるのではないかと。

もちろん、何かの理想に向かって努力することは素敵なこと。

何を、選ぶのかは人それぞれ。

 

ただ、私が提供したいのは、その方の、元々ある「らしさ」の中で、より快適なあり方を「身体の動き」という観点からサポートさせていただくこと。
たから、どうしても抽象的な表現が多くなる。

それでもって、このように言葉が明確になりにくい売り物は、、、


商いには向いていないっ💦

 

確定申告用の書類を作成しながら、これ、今まさに痛感しておるところです。

そしてまた、猫動画を漁って現実逃避へ、、、
てへへへ、、、

猫になりて〜。

ということが言いたいだけの雑文でした。

最後までお付き合いくださりありがとうございます!

 

 

【お知らせ】

 

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強靭さと精妙さと身体感覚と

2023-02-27 20:53:07 | 日記

ITTピラティスのマットトレーナー養成コース開催中です。

今回は、3名のヨガインストラクターの方々が学びに来てくださいました。

 

皆様すでに指導のプロでいらっしゃるのに、まさしく「一生懸命」という言葉がしっくりくる感じで学んでくださるので、わたしはそのことに敬意と嬉しさを感じています。

 

そして、私自身も、このような時間を過ごすことで、多くの気づきを得ることができています。

ほんと偉そうに話していることが、そのままその時の自分の気づきだったり💦


(写真はイメージです)

先日の指導中に感じたことから考えを巡らせたのは「強靭さと精妙さを兼ね備えた身体を導くことについて」。

強靭とは、しなやかで粘り強いさま。
精妙とは、きわめて細かく巧みなこと。

 

相対するようですが、実は「身体感覚」(特に皮膚や関節・筋などで感じる体性感覚)を高めることで、これらは同時進行で向上させることができるし、それに適しているのがピラティスだと私は考えています。

 

「身体感覚」をうまく喚起できると、細かく巧みに(精妙に)身体を動かせるようになりますし、そうなると負荷を制御して扱うことが上手くなり、安全に負荷をかけるられるようになりますので、強靭な身体づくりへも導きやすくなります。

これは、お仕事を通じて私がいつも実感していることでもあります。

 

ピラティスエクササイズを通して、強靭さと精妙さを兼ね備えた身体へとクライアントを導く。

こんな楽しいことに出会えて、本当に幸せです。

 

ただし、そのようにクライアントを導くには、ある程度の時間が必要。

「身体感覚」の向上には、丁寧に身体と向かう必要があるからです。

そこに、このエクササイズ指導の難しさがあったりします。


まずはクライアントのいる状況を見極め、そこから本人がより良く動けるようになるための、ベクトルの端と端を想定する。

この場合だったら、「精妙さ」のベクトルをどこまで求めるか、「強靭さ」のベクトルをどこまで求めるか。

 

そして、その決めた端っこのところにクライアントをいきなり連れていこうとしても、うまくいかないし、クライアントもトレーナーもストレスになってしまう。

 

まずは、ある程度の時間が必要であることをお互い理解すること。

そして、クライアントが「今いるところ」もしくは、「得意とするところ」から始めて、徐々に理想の方向へとベクトルを伸ばしていくこと。

「今いるところ」「得意とするところ」を、まず楽しんでそこから広げていく。

そこを考えられるかが、トレーナーとしての力量。

養成コースでピラティスエクササイズを伝えるなかで、このような観点も加えつつ皆で向上できたら嬉しいなと感じたので、ここに備忘として書いてみました。

 

今回のコースはあと1ヶ月ほどで終了。
内容濃くお伝えできるよう、私も「一生懸命」頑張ります!

 

 

【お知らせ】

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中です。
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からだの仕組みへの興味

2023-02-20 21:07:10 | 日記

「仕組み 機序 メカニズム」

働きの背景にある構造を知ること考えること。

 

わたしは、身体の仕組みに基づき、効率よく動けるように導くことで「快適さ」といったものを提供したいと考えています。

 

また、人の身体はそれぞれ違っていて身体を動かす目的もそれぞれ。

その方の状態や目的に合わせ、理想論に振り回されることなく、いかに合理的によりよい動きを導くことができるか。

それがトレーナーとしての腕の見せ所(笑)なのではないかな、とも考えていたりします。

 

ただし安全で効果的に。

 

そのためにも、からだの仕組みへの理解はとても大切。

 

長年この仕事に関わる中で、以前は新しいメソッドとか、飽きさせないヴァリエーションとか、最新理論とか、そう言うことに興味が行きがちでしたが、このごろは身体の仕組みをもっと深く理解したいと感じることの方が多くなりました。

 

そしたら、積読になりがちだった書籍たちの出場回数も増えてきたり。
(やっぱり定番の長年受け継がれているものに戻りがち😊)

いつまでも興味が尽きない身体のこと。

まだまだだけれども、もっともっと身につけていきたい。

幾つになってもね🤣

 

 

 

【お知らせ】

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中です。
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の携帯と微調整と

2023-02-13 22:05:03 | 日記

みなさんは、かかってきた電話を受けることをなんと言いますか?

「電話に出る・受話器を取る・電話を受ける・電話口に出る...」

私は「電話を取る」と言うことが多いです。

 

 

先日、母の携帯(ガラケー!)に電話をしたところ、いくら話しかけても「聞こえない」の応答があるのみ。

母(今年89歳)の耳が聞こえづらくなったのかと思い、実家の固定電話に掛け直すと「聞こえる」とのこと。

耳が無事だったことにホッとしつつ、ならば音量を下げるボタンを押してしまったのだと思い、ネットで取扱説明書を探し、みつけた回復方法を伝えることに。

〔画像はdocomoらくらくフォンです〕


(まずはスタジオの固定電話から実家の固定電話にかけて)


私「お母さん、受話音量を上げる方法を教えるから携帯を手元に用意してね」

母「はーい、用意したよ」

 

(携帯電話の押すべきボタンを説明し確認)

 

私「今から私の携帯から電話をかけるから、電話をとって(携帯を通話状態にして)今教えたボタンを押してね」

母「はーい」

 

(わたしの携帯から母の携帯にかける。固定電話越しに呼び出し音が聞こえる)

 

私「携帯とって〜」(携帯電話を通話状態にして〜)

母「とってるよ〜」(携帯は手に持ってるよ〜)

私「だからでてよ」(携帯電話で受けてよ)

母「出てるじゃない」(固定電話で話してるじゃない)

私「???」

 

(なり続く携帯の呼び出し音)

 

私「とりあえず、今鳴っている携帯電話の受信ボタン押してくれる?」

母「さっきのボタンじゃないの?」

 

(・・・)

 

私「今話している受話器を置いて、今鳴っているほうの携帯電話を持って、いつも私と話す時のボタンを押してくれる?」

母「あ〜、はいはい」

 

(無事に携帯間がつながる)

私「さっき教えたボタンを押して〜」(固定電話越しに大声で伝える)

母「あ〜聞こえる聞こえる!」

という、ちょっと笑えるやりとりが続き、なんとか母の携帯の受話音量を上げることに成功。

 

まあ、来年は90を迎えようとする母の年齢からしたら、こんなこともありなんと思いつつ、ふと、待てよ、これは母の身体性に起因する混乱かもしれないなと思ったりしました。

 

母が携帯を持つようになったのは15年ほど前。

 

もちろん、いまでは難なく携帯で電話を受けたりかけたりして、便利に使っています。

それでも、いまだ母にとって携帯とは、見えにくい小さなボタンを押すという操作が必要な、特殊機械なのかもしれません。

 

そして、母にとって長い間(それこそ人生の大部分において)、電話とは受話器を手で持ち上げて=取る、ものであり、それが身体に刻まれていることでもあるのです。

 

 

その「持ち上げる受話器のある電話」と「特殊機械である電話」、この2種類の電話を右手と左手に持った時、長年の身体性からくる混乱を横に置いておいて、外から(私から)の言葉の指示通りに動作をするのは、こちらが笑い話にするほどには簡単なことでは無かったのではないか?

そんなふうに思えたのです。

 

そして、ここで感じたことを、運動指導の現場に照らして考えると、ほんとそうなんだよなと、思えることが多々あります。

 

ある人にとって簡単に思える動作も、別な人にとっては、とても難しく混乱することだったりするものです。

それが、年齢を重ねた方の場合なおさら。

 

それでも、染み付いた?身体感覚からほんの少し変えて、より合理的な身体の動かしかたを身につけるようチャレンジすることは、衰えを弱め、痛みや怪我の可能性を低くし、しいては快適な生活に繋がるとても大事なこと。

そう、母にとっての携帯電話のように。

 

ただし、その時、新しいことへの困難を感じないよう、細やかな段階設定と急ぎすぎない配慮が必要であり、さらには、もともとの土台、つまりその人に根付いている身体性への尊重を忘れないことは、身体全体を統合させ、動きを心地よいものにするために、実はとても大切なのです。

 

 

指導の現場で、微調整しつつ機能を改善していくといった意味で、トゥイーク(tweak)といった言葉が用いられることがあります。

まずは得意なことから始めて、徐々にトゥイークすることで、いつの間にか動きが改善できているように導いていく。

 

クライアントが長い間をかけて手にしている身体性に新しい刺激を加えるには、状況をよく観察し、無理強いせず、うまくトゥイークできるようにしたいもの。

 

 

ここ、トレーナーとして、もっと出来るように頑張らないとな。。。。と

改めて、そんなふうに気づけた出来事でした。

 

お母さん、良い気づきをありがとう!

まだまだ⁉︎🤣お互い向上していこうね!

 

 

 

【お知らせ】

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中です。
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ATSI「ストラクチュラル・エッセンシャル」受講

2023-02-06 22:20:30 | 日記

2/1〜2/5

トム・マイヤーズのAnatomy Trains®︎の公式教育プログラム、アナトミートレイン・ストラクチュラルインテグレーション「ATSI」

その二段階目にあたる「ストラクチュラル・エッセンシャル」6講座のうちの、「足アーチ&脚」「腹部、胸部&呼吸」の実技部分(講義はオンラインにて受講済み)と、「テンセグリティーとしての脊椎」の講義&実技を受講してきました。

 

コロナ禍を乗り越え、そして日本に居ながらにして、トムから直接指導を受けることができた幸運。

他の講座も含め7日間連続!で精力的に指導してくれたトム、そして通訳の佳織さんはじめ主催のキネティコスの皆様とアシスタントの方々には本当に感謝です。

 

さて、身体が機能的かつ安定して動くことができるようにするには、意識無意識にかかわらず、誰しもが多かれ少なかれ持っている緊張や防御反応による「こわばり」といったようなものを手放す必要があります。

 

そのために、まず必要なのが体性感覚の活性化。

体性感覚とは、皮膚で感じる表在感覚と、筋肉や腱、関節などで感じる深部感覚のことです。

実は、動物は体性感覚から適切な入力があると、運動がスムーズになる仕組みをもっています。

 

そして、その体性感覚を活性化するのにとても有効なのが、人の手による外からの刺激です。

自分で自分を触って起こる変化と、人から触られることで起こる変化は、神経伝達のルートに違いがあり、圧倒的に後者の方が効果的。

だから、動きを良くするためにの誰かから「手」を加えてもらうことは、それこそとても有効な「手段」となり得ます。

 

ただし、「手」の加え方が身体構造に沿った安全なものでなかったり、それを受け取る側が相手を信頼している状況でなければ、逆に防御反応を引き起こし、身体が緊張してしまうという本末転倒な結果となってしまうことも。

 

それえゆえ「手」を使うアプローチを用いる人は、身体構造の深い理解と個体差を読み取る力に加え、相手に信頼安心してもらえるような在り方が問われるのです。

 

これらを高いレベルで身につけたい!それがこのコースを選び学ぶ、今の所の、わたしの目的。

 

なぜ、今の所かというと、、、

 

実は、このコースでは、さらに踏み込んだところまでのアプローチを学ぶからです。

 

それは、防御や緊張のパターンを長い間手放すことができずに、それが形として残ってしまっている部位のファシア(目に見え触覚で捉えられる結合組織)に徒手で圧を加えつつ、受けている人にも動いてもらうようなアプローチです。

 

ファシアをわかりやすく例えるなら、いくつも重なったラップのよう。
動きの悪いところでは、そのラップの間が粘り気のあるものでくっついていて、ラップ同士が滑りにくくなっています。
また、その状態が続くとファシアは本来持っている長さを失っていきます。

 

そのようなファシアの滑りにくくなっているところに水分を供給し、ラップを破いてしまうような急激な力を加えることなく丁寧に引き伸ばして本来の長さを取り戻し、動きやすく快適な状態にリモデルしていく。

それは、ガッツリ!組織に「手」を加え、交感神経系をも賦活するようなアプローチでもあります。
(セッション全体では最後に副交感神経系ともバランスをとります)


私は、これがきるようになるには、まだまだ、まだまだ、練習が必要だと感じています。


講習中に、何度かトムの「お手本」を受ける機会に恵まれました。

それは、かなり強い力であるのに、安全で心地よくもあり、身体がクリアになり動きやすくなる、そういう「手」でした。

 

流石にトムのレベルには到達できないとしても、私が安全にこのような「手を」届けられるようになるのか?

今後は、講習のビデオや手技の復習、さらに次の講習を通じて、これらをじっくり見極めていこうと考えています。

 

 

それでも、そこまで踏み込んだアプローチとは別に、この講習を通じてセッションに応用できることが、たくさん見つかりました。
特に姿勢評価については発見が多かったです。

また、この講座で自分なりに得ることのできた「手」の感覚は、とてもとても大切にしていきたいです。

 

人の「手」が持つパワフルな可能性に気づけた素晴らしい5日間。

本当に充実した時間でした。

 

ペアを組んで、一緒に教え合えた仲間たちにも感謝です。

痛かったり下手くそだったりするわたしのアプローチにも、丁寧にご対応くださりありがとうございました!

 

そして、、わたくし、すでにトムロスになっております、、、

 

 

【お知らせ】

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中です。
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんちゃん散歩とエクササイズバイク購入と

2023-01-30 20:29:06 | 日記

今月はじめごろなのですが、友達のワンちゃんとお散歩しました。

めっちゃ元気&お茶目なボーダーコリーのハルちゃんとテンちゃん。

これはおやつ休憩時のひことまです。

(私の「かわいい」連呼がうるさかったので🤣、音を消してちょいと編集しました。)

 

一緒に公園を走り回りました〜!

もんのすっご〜〜く楽しかったのですが、、、走りすぎて息切れするわ&次の日の脚が痛くなるわ…

とほほ。。。

 

ということで⁉︎

 

買いました!

エクササイズバイク。

 

これがあれば、最近のような極寒の日も、夏場の極暑の日も、室内で持続的な脚力の向上と有酸素能力の強化ができます。
(ピラティスだけでは、持久力はなかなか鍛えられないのでね。)

次のワンちゃん散歩までに鍛えるぞ〜!

テンちゃんハルちゃん、待ってろよ〜😁

うふふふふ…

 

 

さてさて、話は変わりますが、


今週2月1日から5日まで、キネティコス主催「アナトミー・トレイン」(第4版出ましたね〜)の著者トム・マイヤーズの講習を受けに行きます。

 

トムに久しぶりに会えると思うとワクワクが止まりません!😆

(これはアリゾナの解剖実習の時の写真です。通訳の佳織さんと3人で。)

トムがコロナ禍で来日できない間に、オンラインで行われたレクチャーからの対面実技講習2日間と、3日間の新シリーズを受講します。

 

ここ数日は、購入したバイクを漕ぎながら、トムのレクチャービデオを試聴し復習。

動きながら試聴すると、頭も体もフレッシュな感じがして、とても良いです!

ということで、講習もしっかり集中して頑張ってきま〜す!

 

 

【お知らせ】

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中です。
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くなりそうですね

2023-01-23 21:14:09 | 日記

明日から強い寒波が来るとのこと。

防寒着で寒さ対策をすることも大事ですが、道路の凍結などで滑って転んで怪我をすることのないように気をつけたいものです。

 

氷の上で転ぶといったら、スケート選手が一番上手そうだと思ったので、「スケート時の上手な転び方」というのを検索して、いくつか見てみました。

 

どうやら大切なのは「転びそう!と思ったら、膝を曲げて重心を低くすること」のようです。

どうせ転ぶなら、低いところから落ちることで衝撃を緩和し、頭を打つ可能性を減らし、受け止めた手やお尻が痛くならないようにということですね。

 

不意に宙に放り投げられても、とっさに身体を反転させて柔らかく着地できるのは猫くらいなもの。(この本面白かった!)


(画像をクリックするとAmazonの商品ページに飛びます。)

滑った時に、転ばまいとして、無駄に手脚をバタバタさせるよりも、まず膝を曲げて重心を低くするように心がけたいものです。

 

そうはいっても、瞬時にそれができるかどうかは難しいかもしれませんね。

せめて、出かける前に少しスクワットなどの屈伸運動をして、膝を曲げて重心を落とす感覚を身体に覚えさせてから家を出るようにしたら、いがいと役に立つかもしれません😅

 

実は私、自宅では椅子ではなく、座布団で床に座る生活をしています。

なので、しゃがんでから座る動作を日常繰り返しているので、膝を曲げて重心を落とすことは得意。
転ぶための事前準備はバッチリです👍🤣

 

でも、椅子に座る生活が長く、普段から膝を90°より深く曲げることが少ない方は、腰を落とすことが、もしかしたら難しいかもしれません。


(子供の頃は、みんなしゃがむのが得意でしたね〜😃)


もし、重心を操る動きに不安を感じたら、ぜひ運動を習慣づけるように意識してみてください。

身体の動きを滑らかにするとともに、なによりも、寒さを乗り切れるような血流の良い身体づくりには、運動が一番だから。

まあ、まずは明日からの寒波を乗り切るためには、グリップ力の高い靴底の靴を履いて滑りにくくするとともに、手袋、帽子、長めのコートなどで、万が一転んでもできるだけ衝撃を和らげる対策をすることからですかね。

 

あっ!出かけずに、家の中でぬくぬくするのが一番か😅

でも、運動不足にはご注意を!

 

 

【お知らせ】

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中です。
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足をコツコツ書いてます

2023-01-16 20:49:10 | 日記

 

さて、これはどこの骨を書いたものでしょう🤣

踵(かかと)の骨です。私が模写しました。

 

実は、春になったら、ピラティストレーナー向けの「足」に関するセミナーを開催したいと考えていて、コツコツと(骨だけに⁉︎🤣)準備しています。

オンラインとリアル両面から学べる形式にしたいので、撮影とか、やることがたくさん💦

 

特に、著作権を侵害せずに、わかりやすい画像を準備するのには苦戦していました。

ところが、最近は良いツールがあるのですね〜。

YUTUBEさんに教えてもらいましたよ。

 

いま、気に入って使っているのが「GoodNotes」というアプリ。

解剖学などの説明用の素材作りにすごく役立っています。

 

例えば、骨の形は複雑なので、たとえ大雑把なアウトラインだけだとしても、素人のお絵描きでそれらしく見せるのは、なかなかに難しい。

でも、アプリを使えば、骨模型の写真を撮って、それを上からなぞって画像を作ることができるんです。

テキストの挿入もサクサク!

 

おかげさまで、最初は苦痛😅だった資料づくりが、最近は楽しくなってきました。

 

さて、近頃は、ピラティスのみならずフィットネスの分野全体で、身体を「強く」とか「美しく」ということよりも、何らかの不定愁訴や身体の問題を改善したいといったニーズをお持ちの方の参加が増えてきました。

 

もちろんピラティスメソッドやマシンは汎用性が高いので、さまざまな目的別に適用することが可能です。

 

ただし、身体の不調改善に対応する際には、トレーナーとして「基礎知識」がしっかりしていることが不可欠。

特に解剖学や運動学は、今まで以上に、広くそして深く知っておく必要が出てきました。

 

今度のセミナーでは、その辺りも補完しながら、人間の土台となる足を題材に、実践力の向上につながるセミナーにしたいと知恵を絞っております。

こちらのブログでも、募集かけますので、気になる方はチェックしておいてくださいね!

 

おまけ

昔、足の区分けの仕方が2種類あることに気づかなくて、有名講師のセミナーで頭がこんがらがった経験あり🤣

 

 

トレーナーになりたての頃なんて、漢字の読み方さえも苦労した💦

こんなふうに、セミナーでは、わたしがつまずいた経験をいかしつつ、基礎の基から確認しますよ〜。

先行予約などを利用したい方はメルマガ登録をお願いします!

 

 

【お知らせ】

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中です。
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もコツコツ積み重ねます!

2023-01-09 19:38:39 | 日記

 

人感センサー付き温風器、新春セールで2台目を購入。
2つある更衣室、両方に設置できました。

寒い日々が続きますが、外からお越しになるお客様に、少しでもほっこりしていただけたらと思います。

 

そうそう、電化製品といえば、季節の変わり目や年末に、エアコンのフィルター掃除をするのですが、コロナ以降、明らかにフィルターについている埃が少なくなりました。

前は掃除機で埃を吸ってから洗っていたのですが、このごろは軽くはたくだけで埃がとれ、さっと流し洗いするだけで綺麗になるようになりました。

 

最初は、緊急事態宣言などでスタジオをお休みしたりした影響かと思っていましたが、先月の大掃除でも明らかに埃が少ない。

それで気づいたのですが、どうやら、空気清浄機を新しくしたり、数を増やしたりしたことが影響していたようです。
(今頃気づく私🤣)

今、スタジオでは空気清浄機が3台稼働しています。


日常的には変化に気づかなくとも(というか3年越しで気づく😅)、埃の少ない状態の部屋にいることがわかって、なんだか嬉しくなりました。

 

このことで思ったのですが、私が提供する運動も、究極は、この空気清浄機のような感じにしていきたいなと。

まさしく空気のように身近にあって、なにがいいか直ぐにはわからないけれど、気がつくと身体の調子が整っているような。

それでいて、やらないと、身体の中がなんだか埃っぽくなって🤣調子が出ないことに気づくような。

 

でも、これだと商売として良さを伝えるのに苦労しますね。

ははは。。。

 

それでも、影のように、そっと人々の健康に寄り添いつつ効果をあげる、そんな運動を提供できるようになれたら本望ですね。

 

そのためにも、身体について、もっと深く理解していきたいと、あらためて感じています。

解剖学や運動学、生理学etc.

今年もコツコツと積み重ねます!

 

 

【お知らせ】

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中です。
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2023-01-01 15:26:10 | 日記

Happy New Jump Year !

皆様の、希望と意志が、素敵なゴールに結びつきますように!

今年も、動きと身体の面からサポートさせてください。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 からだ改善スタジオYAPF
  浅見 由紀子 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もありがとうございました。

2022-12-31 11:51:42 | 日記

今年も、無事一年を終えることができました。

 

まずは、お越しくださったお客様に、深く感謝申し上げます。

皆様の真剣に取り組んでくださるお姿や、何気ない笑顔と交わす言葉に、仕事の楽しさとやりがいを感じる毎日でした。

これからも、皆様の日々の活力に貢献できますよう、精進してまいります。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

そして、トレーナーの仲間たち、家族、友人。

直接会う機会は少なくても、信頼できる仲間や気遣ってくれる家族がいるという感覚が、わたしの支えとなっています。

ことしも、ありがとうございました。

 

さて、還暦を迎えた今年。

春に友との辛いお別れがありました。


その直後の還暦お祝い会のとき、心からお祝いしてくれる仲間と共に、彼女の存在を感じた不思議な時がありました。
ニコニコ笑って「おめでとう」と言ってくれていると。

還暦を過ぎ、このような経験があると「生かされている」という気持ちがより強くなります。

この気持ちを心に留め、友との思い出も大事にしながら、これからも自分らしく歩んでいこうと思います。

 


そして、久しぶりに海外の大会に出かけたり、日本で国際大会の審判をさせていただく機会がありました。

エアロビック競技の審判活動も最終章。

私にできることがあるのなら、この競技の発展に少しでも貢献できる活動を、これからも続けられたら良いなと思っています。

 

 

全体としては、なんとなくのんびり過ごしていた一年。

世の中はこれからどんどん変わるでしょうし、そのスピードが増すのが来年なような気がしています。

その波についていきつつ、流されすぎないように、来年は自分の意思をしっかり持ちつつ、新しいことにも心を開いて過ごしたいと考えています。

 

2022年ありがとうございました!

2023年も、何卒よろしくお願い申し上げます。

みなさま、どうぞよいお年をお迎えくださいませ。

 

 

【お知らせ】

新年は1月4日より営業開始いたします。

 

ITTマットピラティス養成コースの開催が決定しました!
1〜3月の日曜日夕方9回と2,3月の金曜日夕方3回(16:30〜19:00)

1月4日までお申し込み可能ですので、マットピラティス指導をしたいとお考えの方、ぜひご検討ください。
概要はこちら 

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

1月スタートコースの日程

【エッセンシャル】

1月8,22,29 2月12,26 

日曜日16:30〜19:00。

(2月後半の金曜日プラス1日:未定)

【マット】

3月5,12,19,26

日曜日16:30〜19:00。

3月10,17

金曜日14:00〜17:00。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中です。
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスと関節?

2022-12-26 21:07:46 | 日記

クリスマスが終わり、いよいよ年の暮れという感じになりましたね。

スタジオは、年末12/28まで、年始は1/4からの営業となります。

仕事納めまで、あと2日。
しっかり集中してセッションさせていただきます!

 

そういえば、クリスマス前後は、鳥のもも肉とか手羽先とか、食べたり見かけたりする機会が多いですよね。

特に、こう言うやつ↓🤣




それにかけて、クライアント様に、関節とその周りの組織のイメージのお話をすることがあります。

 

「鳥の手羽とか、骨の関節のところを剥き出しにすると、結構ツルツルもしくはヌメヌメしていますよね。
しっかり焼いて水分を抜いた後でも、関節のところの骨は、あれくらい『ぬめり』『すべり』をもっています。

ましてや生きて動いている人の関節のなかでは、骨同士はめちゃくちゃニュルンニュルンに滑りあっています(笑)
なので、ズルッとしすぎないように靭帯や腱、関節包といったもので周りがサポートされているんです。

それから、骨を持って、関節を動かそうとすると、周りのお肉のところとか、組織全体が動きますよね。
人の身体も同じで、動きによって皮膚も筋肉も脂肪も血管も神経も、みんな一緒にグニュ〜ンと動いています。

さらに、焼く前の鶏肉とかめちゃくちゃ水っぽくて柔らかいですよね。
ましてや、生きていて暖かい私たちの身体は、もっとみずみずしくて柔らかいし、弾力性も持っています。

だから、一部の筋肉を意識しすぎない方が滑らかに動けるし、硬いからといって部分的なストレッチをするよりも、組織のみずみずしさや、全体のグニュ〜ンとした動きをイメージしながら、いろんな方向に動かすようにする方が、可動域が広がりやすいんです。

では、関節の滑りのイメージと、骨の動きに合わせて周りの組織がグニュ〜ンと移動するイメージを使って動いてみましょうか。」


てな感じです🤣

(写真はイメージです)

こんなふうに、見方によってはマニアック?風変わり?なセッション🤣を、興味深く楽しんで受けてくださるクライアント様には、本当に感謝です。
私自身、今年も一年、本当にセッションが楽しかった!

年末のご挨拶は、このブログにて、後日改めてさせていただきますが、来年も、お客様にとって充実した良い時間がすごせるよう、もっと頑張りたいです。

まずは、後2日!集中します!

 

(あまりクリスマスの飾りとかしないのですが、受付にちょこんと人形を置いたら評判が良かった😊)

 

【お知らせ】

ITTマットピラティス養成コースの開催が決定しました!
1〜3月の日曜日夕方9回と2,3月の金曜日夕方3回(16:30〜19:00)

1月4日までお申し込み可能ですので、マットピラティス指導をしたいとお考えの方、ぜひご検討ください。
概要はこちら 

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

1月スタートコースの日程

【エッセンシャル】

1月8,22,29 2月12,26 

日曜日16:30〜19:00。

(2月後半の金曜日プラス1日:未定)

【マット】

3月5,12,19,26

日曜日16:30〜19:00。

3月10,17

金曜日14:00〜17:00。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中です。
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアロビックのワールドカップ

2022-12-19 19:42:41 | 日記

サッカーのワールドカップが終了しましたね。

わたし、、、後半戦2対2の同点ゴールの後、寝落ち。

最高に盛り上がった延長戦、ライブで見られませんでした😭😭😭

このあとAMEBAにて、フルマッチをじっくり観戦させていただこうと思っています😅

 

さて、こちらは12/14に日本で開催された、エアロビック競技のワールドカップ。

「スズキワールドカップ2022第33回エアロビック世界大会」

わたしは、審判員として参加させていただくことができました。

 

コロナ以降、中止と延期が続き、ようやく開催に漕ぎつけた今大会。

苦難を乗り越え練習を続けた選手たちによる、伸び伸びとした演技に、心打たれるものがありました。

来年(2023)4月にも、同大会がFIG(世界体操連盟)管轄にて開催されることもあり、今回の参加国数は少なめでしたが、それだけに選手の実力が伯仲しており、見応えのある内容となりました。

 

(前日のリハーサルにて)

 

この模様は、12月25日(日) 11:00~11:50(50分番組) NHK BS1にて放映されます。

ぜひ!ご覧ください。

 

それにしても、国際審判員として活動させていただくたびに、自分の英語力のなさが嫌になります。

今回、担当部門の関係で、フィリピンのジャッジと協議・確認しなくてはならない事項が多々あったのですが、なかなか伝わらず悪戦苦闘しました。

知っている単語を羅列しつつ、身振り手振り。。。

ものすご〜く、、、疲れました😅

(大会終了後、審判員の方々と😊)

国際では、はっきり自分の意見を述べられることが、とても大切。

できたら、英語で喧嘩できるくらいになっているのが理想。
(こっちは喧嘩腰でも、終わればみんなケロッとしているので🤣大丈夫です。)

エアロビック競技は、今後、コーチや審判も、若手に国際大会に行ってもらうべき時期に来ているのですが、若手のみなさま、英語!頑張ってくださいね!


私も、もう少し、英会話練習しますね💦

 

最後にお知らせです。

ご希望をいただいて、1月にITTマットピラティス養成コースの開催が決定しました!
1〜3月の日曜日夕方9回と2,3月の金曜日夕方3回(16:30〜19:00)

1月4日までお申し込み可能ですので、マットピラティス指導をしたいとお考えの方、ご検討いただけると嬉しいです。
概要はこちら 

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

1月スタートコースの日程

【エッセンシャル】

1月8,22,29 2月12,26 

日曜日16:30〜19:00。

(2月後半の金曜日プラス1日:未定)

【マット】

3月5,12,19,26

日曜日16:30〜19:00。

3月10,17

金曜日14:00〜17:00。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中です。
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする